goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

若手育成! 国際心肺移植学会財団の設立

2022-10-10 22:17:24 | 医学教育

素晴らしいなあ、といつも感心します。

 

若手育成のために国際学会が財団をつくったと教えていただきました。

国際心肺移植学会財団です。

そのプロモーションビデオを知人を通して教えていただきました。

ご覧いただけましたら幸いです。

ワクワクします!!

私もサイエンスの世界で勉強したいです!

 


国際女性デー 2022年3月8日火曜日

2022-02-28 22:10:55 | 医学教育
2022年3月8日火曜日は、国際女性デーです。
 
これに関連して、国内のジェンダー ギャップgender gapなどについて考える企画を本学の学生さんたちが企画しました。
 
本学の3名の海外経験のある医師が登壇する貴重な機会となっております。
(僭越ながら、私もパネリストの一人です。)
 
もし、ご興味のある方は、奮ってご参加ください。
職種や性別によらず、どなたでもご参加可能です。
キャリアのネットワーキングの機会にもなるかと存じます。
 
「国際女性デーに考える女性医師の活躍」
日時 2022年3月6日(日) 14:00-15:30
Zoom会議です。
 
当日の詳細については、オンラインイベントサイトのPeatixに載せております。こちらのリンクから
お申し込みください。

私のビジョン 2022

2022-01-01 13:51:44 | 医学教育

私のビジョン 2022

心の声

尊重

対話

 

2021年は、母国で人類史上初の無観客でTokyo 2020がなんとか開催されました。

生涯にわたり忘れることのできないかけがえのない経験をさせていただきました。

2022年は9年間、棚上げになっていたリサーチを開始し、完了します。

キャリア・ミッションに邁進します。

“母国で、世界最高レベルの医学教育環境を実現し提供する“


2倍速でのビデオ学修 

2021-08-15 22:37:49 | 医学教育

学会などのアーカイブを2倍速で見れるととても効率がよい印象を持っております。

遠隔学会が増えておりますため、会場に行かなくても良い分、リアルタイムで参加する場合、

他の業務や仕事を並行しながら聴く事になって、個人的には集中力が保てないことが多いです。

アーカイブになってから2倍速で見ることで、多くの情報を短時間に概要を把握できるような印象を持っています。

翻って、自分がレクチャービデオを作成するときは、10分程度にすることにしております。

10分以上を正常スピードでは、集中力が維持できないと感じます。コンパクトに要点をまとめて10分程度にすることで、効率化できるのではないかと思います。これまでのリサーチでも、人の集中力を維持できる 学生をengageできるのは12分程度とも報告がありました。

今後は2倍速の時代になるのでしょうかね。。

あるいは、レクチャー時間を7-10分程度に短くして効率化でしょう。


医師国家試験 合格おめでとう!

2021-03-18 21:48:24 | 医学教育

今年も、医師国家試験の合格発表がありました。

 

前職の筑波大学、前々職の自治医科大学、新卒の合格率がともに100%!

さすがです!

母校の岡山大学も98%台と素晴らしい成果でした。

いつも患者様から学ぶことが多く、新卒の皆様の新しい門出を応援しております!

 


"三つ星"の医学教育環境の構築に向けて

2021-02-20 22:07:57 | 医学教育

大ファンの岸田周三さん 三つ星連続ですばらしいです。

 

日本で、OIST 沖縄科学技術大学院が、創立10年で世界ランキング10位内に入ったことはとても励みになっています。

 

私のキャリアの目標は、母国に、"三つ星”の医学教育環境を構築して提供することです。

 

ミシュランガイドより

"三つ星" そのために旅行する価値がある卓越した料理
"二つ星" 遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理
"一つ星" そのカテゴリーで特に美味しい料理

世界中から、学びたい学生さんや、意欲的なファカルティ、スタッフが集まるそのような”三つ星”の医学教育環境をつくりたいですね。

 

わざわざ選んで、国を超えても来たいと思ってもらえる医学教育環境。

それをキャリアをかけて実現します!


自分の真骨頂を研ぎ澄ます機会

2020-04-26 12:52:04 | 医学教育
今回のCOVID-19により、人類の歴史が大きく変わっていくと思います。

混乱の中にも、冷静に、自らの進む道と自分の「本質的なあり方」を問われる機会と思います。

私自身は、診療は当初、個人防護具の装着と装着した診療で体力的にかなり消耗しておりましたが、数週間経過して、慣れてきた部分もあり、スムーズに診療効率が上がってきました。

「感染症の診療と教育」

私の真骨頂をさらに研ぎ澄まし精進していきます。

COVID-19マラソンを走り抜けるため、工夫し、確実に何かを残すことを意識して
行いたいと思っております。

タップダンサーの熊谷和徳さんの記事を毎週楽しみに読みながら、この数週間、とても
励みになりました。

New Yorkで頑張っている日本人の先生方とも連絡して、New Yorkにもエールを送っております。

COVID-19 マラソン 日記 6週間 経過

2020-04-25 23:35:43 | 医学教育
無事に6週間経過しました。

Zoom授業も始まり、あわただしく1週間が経過しました。

なんとか無事に経過し、本日は朝、起きれないほど疲労感を感じてずっと寝ていました。

お天気がよく、11時過ぎには起きて、食料品の買い物に行きました。

Zoom会議が2つ。

明日は、Bikeで、いつも通りの「仕事としての運動」します!

COVID-19 マラソン 日記 5週目

2020-04-19 10:09:49 | 医学教育
今後長期に持続するCOVID-19 マラソン。

体調管理をしっかりしながら、取り組みます。

ようやく5週間、無事に経過しました。

95年に内科レジデントになって以降、インフルエンザのワクチンは毎年欠かさず接種しており、インフルエンザは、奇跡的に一度も罹患したことがございません。

今回も、体調管理をしっかりして、体温チェック
手洗いは入念に、
通勤は車、
通勤用の服装は、帰宅後に洗剤で丸洗い可能なものに限定し、
院内は、使い捨てスクラブで、その日に廃棄
白衣は病棟では着用せず、会議時のみ

徹底した感染管理で、乗り切ります。

晴れの日は、バイクBike (自転車)で、運動!