goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

10年余ぶりの感動的な再会

2021-08-04 21:03:36 | 感染症関連

9年間お世話になりました自治医科大学のかつての教え子にあたる先生が、立派になって、

しかも、非常に紳士的で、すばらしい医師になられたお姿で、再会することができました。

パブリックヘルスにもご興味があり、感染症疫学などの領域を実践し学ぶ方向とのことです。

9年間に出会った学生さんたちのうち、大変、うれしいことに、各学年、最低1名ぐらいは

感染症科や関連領域に進まれました。私にとり、何よりうれしいことで、人生の宝です。

大きな心の財産です。

感染症科専門医になった教え子の先生も増えました。同志として、今も、COVID-19の第一線で

ご活躍されています。

そのお一人。

 


History of Medicine @ Oxford University

2021-05-15 22:01:20 | 感染症関連

Histoy of MedicineのOxford 大学のオンラインコースを取り始めました。約3-4万円の費用です。

非常に興味があり、一部でも勉強したいと思いました。

 

Histroy of MedicineはOxford大学が強いと教えていただき、医学部3年生の時に1ヶ月滞在したOxfordにとてもなつかしさを感じます。

 

早速、introductionを読みまして、今まで知らなかったhistory of medicineの枠組みを学ことができました。


本日から長崎大学-London School of Hygiene and Tropical Medicineジョイントセミナー

2021-03-07 19:46:52 | 感染症関連

本日から3日間の長崎大学と私の母校のLondon School of Hygiene and Tropical Medicine (LSHTM)のジョイントセミナーが

開催されています。

私もサインアップして現在、参加中です。

時差のため、日本の夕方で、助かります。

 

本日は、日本側から大曲先生、西浦先生から素晴らしいプレゼンテーションがありました。

London側からLSHTMのpresident/directorのDr. Peter Piot先生のご講演やコメントがあり、深い洞察とお言葉に、感銘を受けております。


筋肉注射 の適切な仕方 : 日本プライマリケア学会動画より

2021-02-23 13:29:18 | 感染症関連

TV番組で報道される「筋肉注射」のやり方で、一部、適正でない(誤認)がありました。

 

感染症関連のメーリングリスト(IDATENメーリングリスト)で、議論したところ、やはり適切なやり方を共有することが重要となりました。日本プライマリケア学会が早速、適正な筋肉注射のやり方のビデオを作成してくださいましたので、共有します。

 

ビデオ

パンフレット

場所 三角筋

角度は90度で針を刺入します。

逆血の確認は不要

接種後、揉んだりはせず、そのままテープを貼ります。

私個人は、手袋は着用を推奨しております。

病変のない皮膚に接触する場合や、予防接種時は手袋着用は必須ではないとWHOの推奨もありますが、

基本、手袋着用をお勧めしております。

 

この機会に、適切は「筋肉注射」の普及を願って活動しております。

 

不活化ワクチンは、原則、「筋肉注射」です。

添付文書の改訂が必要なワクチンもあります。特にインフルエンザワクチンなど。

しっかり議論して、最適な医療を届けられるように議論を深めたいと考えております。

 


御礼:熱病塾201 奄美コース: 鹿児島大学奄美プロジェクト

2021-02-20 21:51:39 | 感染症関連

本日は、3時間にわたり、多くのご参加者の方々と教育的な症例をディスカッションできまして、

ありがとうございました。主催の御関係者の先生方のご尽力に御礼申し上げます。

非常に教育的な症例で、しかも! 最終診断の原因微生物が同一でした! Streptococcus anginosus groupでした。

最終的に約150名のご参加者の方と、鑑別診断を考えるセッションができまして、学術的にとても楽しいひとときでした。

このような症例カンファレンスをまた、ぜひ、やりたいですね。


本日、鹿児島大学奄美プロジェクト 熱病塾です!

2021-02-20 12:22:42 | 感染症関連

もうすぐ開始されますが、13-16時の3時間。

恒例となってきておりますが、鹿児島大学奄美大島プロジェクトで、「熱病塾2021」が始まります。

御関係者の皆様のご尽力で、貴重な機会をいただき感謝しております。

今回は、 Zoom開催のため、250名越える方のご参加と伺って、大変、楽しみにしております!

 

3部立てで、短く、楽しく、コンパクトに、わかりやすいセッションとして準備させていただいております。

よろしくお願い申し上げます!

 


筋肉注射 vs. 皮下注射

2021-02-19 05:31:34 | 感染症関連

国内のワクチン接種の課題について、以前から、不活化ワクチンが皮下注射になっていることに

言及してまいりました。

 

2016年の医学界新聞でも不活化ワクチンについて寄稿しました。

 

今回、新型コロナウイルスワクチンは海外で先行治験され承認され、適切に筋肉注射になっております。

予防接種について、朝日新聞デジタル版と朝刊2面でとりあげていただきました。

今後、予防接種が適切に接種できるよう、改善に向けて議論が深まるように活動を続けます。

 

2021年2月10日付け

必要なのは「リアルタイムの透明性」です。

2021年2月17日付け

不活化ワクチンは、「筋肉注射」が一般的です。

 

2021年2月18日付け朝日新聞朝刊2面

 

 


IDATEN ワクチン推進ポスター❣️

2021-02-14 12:53:41 | 感染症関連

2002年に代表発起人として「日本の感染症科をつくる会」が発足し、19年になります。

2005年に初代代表世話人として「日本感染症教育研究会」が発足後、16年になります。今は 引退し 若手の先生方にバトンをつなげて 応援させて頂いておりました。

この度、ワクチン推進ポスターのアイデアのお声かけ頂き、即座に賛同致しました。

IDATENワクチン推進ポスター

 

益々、大好きな感染症診療と教育に邁進して参ります❣️

 

 

 


本日 朝日新聞デジタル 新型コロナウイルスワクチン

2021-02-03 20:18:49 | 感染症関連

 

「必要なのは透明性」 コロナワクチンに求められるもの(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 新型コロナウイルスのワクチン接種に向けた準備が日本でも進む。ワクチンの現時点での評価をどうみればいいのか。国際医療福祉大学の矢野晴美教授に...

Yahoo!ニュース

 

 

本日の夕方 新型コロナウイルスワクチンのコメントが掲載されました。