矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

日本医学教育学会 メモ

2016-07-30 23:05:58 | 医学教育
Lessons learned from 日本医学教育学会 2016.

自分のメモとして、

1 招聘講演1では、WFME 世界医学教育連盟が世界の医学部の質の担保についてご講演。

”Mushroom" きのこのように、世界中で医学部が増えているが、”おいしい”きのこもあれば、"毒きのこ”もあり、とのメタファーはお見事でした。バシッとメッセージが頭に定着しました。

2. 招聘講演2 では、スタンフォード大学の先生がインターアクティブにご講演。

いつも国内学会で残念に思いますのは、多くの招聘講演の演者の方は、自国・国際学会のプレナリーを担当されるクラスの演者ですが、
その場合、数千人の会場が通常は「満杯」です。日本の学会では、英語以外のプログラムを同時進行させることが多いので、世界クラスの演者のせっかくのご講演が、会場に参加者が”まばら”となり、大変、心くるしく感じます。はるばるやってきて、まばらな参加者では覇気が弱まって、
やりにくいのではないかといつも推察しています。自分が逆の立ち場ならそのように感じます。

このような状況で、今日の演者の先生は、インターアクティブにユーモア交えて(ジョークが通じていない?とご心配されながら)、1時間されました。退屈させないとても楽しいセッションでした。さすがでした。

私がもっとも印象に残ったのは、医学教育で、教官がもっとも重視する点の内容の説明のとき。私も普段、一番、関心を払うことができない部分でしたが、”患者が自分の病気について理解すること” でした。医師が疾患について理解を深めても、患者が自分の病気について理解が深まらなければ全体としてアウトカムはよくならない。自分の大きな盲点でした。

帰国後、医師の一般臨床スキル・診断力を上げるにはどうしたらよいか、との問題意識でさまざまに活動してきました。医師へのコンサルタントとしての役割が大半でした。今後、少しずつでも、「患者が病気を理解する」ことも並行してやっていく必要があることを学びました。

Faculty developmentの秘訣に関する質問に対して、"respect"がカギというご回答をされました。
”respect"されると、行動変容が起こる、とのことでした。確かにそうですね。
Facultyがこれまでやってきたこと、自分が大切に思うこと、教育に関する考えなどを尊重し敬意を払いながら、そこに教育理論などの情報を提供するともっと知りたい、と思い、勉強し、行動変容が起こるのだそうです。

感染症の教育も同じような印象を持ちます。応用したいと思います。自分もそのように扱われたいですものね。


3. 最終日の圧巻
毎年恒例の日野原重明先生のご講演。今年は、「再びオスラー先生に学ぶ」という内容でした。


患者の気持ちに寄り添って、とはよく言われますが、実臨床で実行することはとても難しいです。短時間のラウンドでお気持ちまで理解するのは至難の技のように感じます。

自分の家族から「君は患者の気持ちがわかってないね」と言われたことがありますが、胸に突き刺さりました。
医師としての修行はずっと続きます。



医学教育学会 無事終了

2016-07-30 22:58:02 | 医学教育
今回、初めて、大阪医科大学に参りました。医学教育学会の会場でした。

学会の前に体調をくずし、かなりつらく頭痛と関節痛・筋肉痛、咳などもありましたがなんとか現地入りしました。
移動のときの夕焼けがきれいでした〜。


水戸の親戚?のような駅に降り立ちました。



ポスター発表。


学会に行くからには、何か発表するとやりがいがあります。がんばって毎回、何かを出すようにしています。日本医学教育学会のInternational sessionに出し始めたのは2012年だったのですが、2012, 2013, 2014, 2016と4回出しましたが、今回、全体のレベルがもっとも高かった印象です。だんだんリサーチの質が上がってきており、刺激をいただきました。

8月末はBarcelonaでAMEE 欧州医学教育学会です。こちらも気を引き締めてよいポスターをつくりたいと思います。





感染症科 修了式

2016-07-28 20:09:52 | 感染症関連
当院で合計4週間の実習を終了した学生さんの修了式です。




自治医科大学6年生の学生さんが2週間、当科でチームの一員としてhistory and physicalを中心に診察しカルテ記載しました。

大変優秀で、基本知識が正確かつ精密に身についていらっしゃるので、質問すると「瞬く間にたくさんの答え」が返ってきます。

Excellent job!! という感じでした。

当科もこの2週間は、指導医1名、フェロー2名、レジデント2名の「史上最多」の人数でチームでコンサルトしています。

人数が多いと非常に楽しいですね。

私は相変わらず、?怒って?いることが多いので、怒るたびに、後から自己反省はしております(合掌、お許しください)。

もっと高いところを目指したい、日本の実力はこんなものではない!といつも心に留めながら、自分の理想的な良質の診療を目指しています。

質の指標のひとつが「体系的な鑑別診断」が考慮されているかどうか、そしてそれがカルテ記載されているかどうか。

思考プロセスを共有する”診療文化”を推進し、根付かせていきたいです。それにはそうした診療の”経験”と”実践”と”教育”が不可欠です。

共感し同じ方向を向いている若手の方には、私がオファー出来るものを、全身全霊でオファーして差し上げたいと思っています。

論文執筆: author, reviewer, editor の心得

2016-07-28 19:28:16 | Science全般
国内で、卒後臨床研修制度が導入された12年前から比べると、ずいぶん、臨床現場が進化してきました。

まだまだ課題は多いですが、改善され、進化した部分を体感します。

そのうちのひとつが、”臨床研究” "臨床論文”です。

臨床論文は、中国の躍進が目覚ましく、発表した主要ジャーナルへの掲載数の世界ランキングで日本のはるかに上回っています。
日本は25位ぐらい?だっと記憶しております。

それでも臨床志向の優秀な若手研修医の方々が、果敢に臨床論文に挑んでいます。

一方で、10年ぐらい前から我々の年代がreviewer, editorとしての役割を担う時代になりました。

帰国してから、毎年15件あまりのreviewer (感染症、医学教育学を中心に)をさせていただいています。
国内の課題のひとつとして、臨床研究をreviewできる人材が少ないことが浮かび上がります。
私の場合では、同じジャーナルから何度もご依頼があったり、同じauthorがreviewer欄に私の名前を書いているのが推測されます。

公平性を期すためには、同じreviewerが同じジャーナルのreviewを何度も行うのは望ましいとは思えません。
年に1回ぐらいでないでしょうか。

年間に15件程度のreviewをする立場から、自分へのLessonでもありますので、気がついたことを書き留めます。

1. Authorへ

特に英語をnativeとしないauthorは、英語のチェックをnative speakerにしてもらってから提出するのが「お作法」と思います。
事務レベル、reviewerは、英語のチェックはしません。

Submission前に、形式がその論文の規定にあっているかも、自分で最大限、確認すること

世界の”一流”雑誌では、体裁が整っていない論文は、通常、事務レベルで返却されます。

日本の雑誌では、体裁をもreviewerにチェックすることを求める?ようで、改善していただきたい点です。

論文として体裁が整わず、英語も不備があり、そもそも評価対象になっていないものを忙しいreviewerに回すeditorは、国外の基準なら、通常その力量と手腕を問われ、解任?になることもあるでしょう。

2. Reviewerへ
こちらは私も担当することが多いのですが、感染症でいえば、Clinical Infectious Diseasesなどの良質ジャーナルでは、最初から非常にimpressiveでした。Editorがすばらしい。無駄な再reviewは回さず、editorレベルでできるものはしてくれていました。ありがたい。

ReviewもStructural review (構造が決まっていて、その構成に基づいて評価する場合)とOpen な形でrecommendationを記載する場合があります。どちらも一長一短ですが、私は通常、structural review形式でコメントを書きます。

いずれにしても、reviewer間での差が大きい場合もあり、"reviewer training"などがfaculty developmentの一環であるのが望ましいと感じます。

数年前から、ほかのreviewerのコメントもauthorへのdispositionの連絡時にシェアしてもらえるので、当該論文がほかのreviewerにどのように評価されたのかわかり、非常に勉強になります。同じようなコメントが書いてあるとホッとしますし、別の視点からのコメントも視野を広げることができます。


3. Editorへ。
特に国内のeditorにお願いですが、形式が整っていない or 英語が整っていない論文は、事務レベルでチェックするか、自身で一読して、reviewerに回す前に、返却していただきたいです。

Reviewerが”英語の言い回し”のsuggestionをするのは、そもそも役割が異なりますし、時間の無駄使いになります。

自分への課題は、自身がauthorとなってもっと多くの論文を執筆すること。書くべきことは山ほどありますが、進んでいません。
同時に新しいプロジェクトも立ち上げつつ、進めています。

国際共同臨床研究、現職場でのクリニカル・プロブレムをリサーチにするもの、

医学教育学でのプロジェクト、医学教育も現職での発表など、時間配分と期限を決めてやります。





症例公募 9月22日木祝:Mito "熱病" Week 2016

2016-07-24 23:10:55 | 感染症関連
Mito "熱病” Week 2016
みとねつびょうういーく2016

セミナー開催案内と症例公募のお知らせ
9月22日木曜日祝日のオープンケースカンファレンスで感染症科関連(感染症が鑑別になる症例)を公募いたします。
ご発表は英語になります。
症例公募の応募先・お問い合わせ先
矢野晴美宛 hgomi-okyあっとまーくumin.org

Mito “熱病 “ Week 2016
2016年9月19-24日(月曜日から土曜日)

当院では、9月のシルバーウイークにDr. David Schlossberg先生を
お迎えし、”熱病”ウイークを開催します。
総合内科と感染症科専門診療にどっぷりつかれる1週間です。
当院への見学は大歓迎しております。

セミナー開催場所 水戸協同病院 東棟4F講堂
お問い合わせ
水戸協同病院
310-0015茨城県水戸市宮町3-2-7
代表電話: 029-231-2371

研修担当email: mitokyodo2016seminar@gmail.com

案内パンフレット

2016年9月19日月曜日(祝)

第3回水戸のくプロレス(総合内科)(日本語)
Dr. David Schlossberg(コメンテーターとして参加予定)
時間12時開始~
参加のお申し込みをお願いします。
mitokyodo2016seminar@gmail.com

こちらをご参照ください。

http://www.mitokyodo-hp.jp/center/?page_id=3435


2016年9月22日木曜日(祝)
感染症科オープンケースカンファレンス(英語)
Dr. David Schlossbergをお迎えして ショートレクチャ1-2本
13:30~17:00 (予定) 症例公募 3-4例
参加料 無料
事前登録 不要
症例を公募しております。ご連絡をお待ちしております。

2016年9月24日土曜日
3施設合同感染症科カンファレンス(英語)
Dr. David Schlossbergをお迎えして 
定期の水戸・高輪・自治医大の合同感染症科カンファレンス
14:00-17:00(予定)
参加料 無料
事前登録 不要

せみの観察

2016-07-24 14:07:23 | 日記
こどもの頃、夏はいろいろなせみを捕まえて遊んでいました。

近所で仲よかった男の子たちとよく一緒に、近くの神社の山にせみを取りに行って「わんぱく」していました。

今朝は、実家で早朝から、せみの鳴き声で目が覚めました。すごい大合唱でびっくりです。水戸の自宅でも多少は虫の声が聞こえますが、かなり少ないことを実感しました。栃木では、自宅前が公園で、庭の芝生や草が「ぼうぼう」に育ってしまい、虫の住処で、秋はコオロギの大合唱でした。なつかしく思い出していました。

玄関前の八重桜にとまっているせみを見つけたので、何枚も写真を撮りました。自然に癒されました。

3-4匹とまっていました!






せみのぬけがらです。


お盆が近いので、実家でお墓参りをして帰途につきました。

高知「多様性への対応力」について講演終了

2016-07-24 13:53:50 | 医学教育
週末は、高知県医師会主催の若手サポートのための講演会にお伺いしました。

ご担当の医師会の女性理事の先生がとっても素敵な方でお会いできたご縁に感謝しております。

ちょうど学生さんたちは「西医体」前でお忙しい時期と重なっていたようですが、精鋭の方々がお集まりいただいたとのことでした。

私のキャリア展開をご紹介しながら、チャールズダーウインの「進化論」を用いながら、「進化するものが生き残る」という趣旨でお話いたしました。

私自身、「だれもやっていないこと」をやりたい、「思いっきり、ひとと違っていたい」と思います。
「自分はだれなのか」ということを追求し、いままで使っていなかった能力を自分で引き出す努力をし、ということの積み重ねではないかと思います。ユニークでいたい(産まれながら、皆、自然に、「ユニーク」です!!) 

この世には、自分と同一のひとはいないので、皆ナチュラルに「唯一無二」であります。

だからこそ、自分の感性、直感、経験を大切に人生を展開していくとよいと信じています。

集まってくださった学生さんたちと記念写真。


帰りはごめん駅から、瀬戸大橋を渡って1年ぶり?ぐらいに実家に戻りました!




MD Anderson Cancer Center 同窓カンファレンス

2016-07-23 01:34:42 | 感染症関連
本日は、聖路加国際病院とMD Anderson Cancer Centerの合同カンファレンスがありました。

聖路加国際病院のご関係者のご厚意で私も症例コメンテーターとして参加させていただきました。

またテキサス大学・MD Anderson Cancer Centerの同窓としても、参加させていただきました。

フェロー時代の先輩(ペルー出身で日系の方)と当時、医学生だった方がファカルティ(その先輩の奥様)として来日されています。再会して、とてもうれしかったです。

歳月が流れるのは速いですね。

再会を祝して、記念撮影しました。


HIVとHepatitis CのCo-infectionについて、Hepatitis Cの最新治療の体系的なレクチャで大変、勉強になりました。すばらしかったです。

ケースも3例。どの症例も典型的な症例でしたが、極めて教育的で、とてもよい学びの機会でした。

AMEE 2016 8月29日にポスター発表になりました。

2016-07-21 23:40:31 | 医学教育
今年は、スペインのバルセロナでAMEE 欧州医学教育学会が開催されます。

記録的なabstractの数が投稿された学会ですが、なんとか通ってポスター発表させていただきます。

昨日、発表日が決まりましたが、8月29日の午前中です。本学会Day 1なので、早々に発表日でよかったです。

マストリヒト大学のメンターをミーティングなどもあります。医学教育リサーチの世界に浸れるのが楽しみです。

追伸
前職でご一緒していた(当時5年生だった学生さん)方から、ドイツのベルリンの大学院に入学されるとご連絡いただきました。
"感染症ワールド”の同志です。ロバートコッホを輩出している欧州有数の医学部附属病院で国際保健のマスターに入学されました。

感染症の仲間が増えるのはとてもうれしいです。

病棟でも、本日は、実習の学生さんが3名、レジデント2名、フェローも2名で、当科としてはこれまでにない”大所帯”になりました。
うれしい限りです。学生さんがたくさんいらっしゃると、こちらも楽しく和気あいあいと"teaching and learning"できますね。

Menteeからのうれしい知らせ

2016-07-18 20:21:40 | 医学教育
3年前に出会ったmenteeの方がいらっしゃいます。

国際協力に興味がある、とのことで、当時栃木県に勤務していましたが、わざわざ会いに来てくださいました。

初期研修を終了が間近で、その後の進路をまよっていらっしゃいました。当時は、途上国の現場経験もなく、しかしなにか熱い情熱を持っていらっしゃいました。欧米の熱帯医学の大学院への入学などにもご興味があり、私の母校であるLondon SchoolやJohns Hopkins大学の大学院のお話などをさせていただきました。

情熱を感じない状況で組織に所属して後期研修するよりも、世界の現場に行って、実際の現場を見てきたらいかがでしょうか? というようなお話をしました。大学院に入学する必要性も、実体験があれば、実感できると思います、という趣旨もお話しました。

それから3年。途上国での医療活動を経験し、日本といろいろな国を行ったり来たりして、日本でも医療活動をしたうえで、米国の大学院に入学が決まったことをお知らせいただきました。大変、うれしいニュースでした。3年間の間に、すばらしくご成長され、たくましく、グローバルに活躍できる基盤をつくられたと思います。

今度、渡米前にお会いできることになりました。大変、光栄ですし、もっともうれしいことのひとつです。

ひとりでも多く、彼のような若手を日本から輩出することが私の大きなミッションです。

リラックスして集中力を上げる

2016-07-18 20:09:39 | 日記
リラックスして集中力を上げる方法を学びました。

予定していた行事も、休養をとるため、参加中止しました。その選択は自分にとって適切だったと思います。
家族と一緒に過ごして夕食を一緒に取れて、結果としてよかったと思います。

”Motion is emotion.”を学んで、体を動かすことで、感情までも変化することを実体験しています。

なかなか体を動かす機会がつくれていませんが。。。

先日TV番組で、自律神経のコントロールとして、「笑顔をつくる」ことで、「感情が変化する」ことを学びましたので、実行しています。
山積する仕事に、さすがにストレスを感じることも増えて、なんとか切り抜ける方法を模索していましたが、実際、リラックスできるようになりました。

1日のうち、"Pause"を取る(ひといきつく)時間を、5分でも、15分でも取るようにして、自分の位置を確認することが非常に大切であると思います。

「がんばってやっている」仕事(自ら動いていない仕事)はどんどん減らして、「好きでやりたい仕事」に多くをシフトする必要性を感じます。


9月19-24日 Mito "熱病” Week です。(みとねつびょうウイーク)

2016-07-16 10:42:29 | 感染症関連
先日、開催案内をさせていただきました。


9月19日から24日まで、Mito "熱病" Week です。

水戸で、1週間、”熱い”感染症ディスカッションの週になります。

David Schlossberg先生の、豊富なご経験からくる貴重なコメントなどを皆様とシェアさせていただく予定です。

9月22日木曜日祝日は、症例を2-3例公募して、「我こそは」と思う方々と、David先生のexpertise 専門性からのフィードバックをいただきたいと思っています。

詳細はまたアナウンスいたします。


腹腔内感染における抗菌薬適正使用 Position paperでました。

2016-07-16 10:22:06 | 感染症関連
世界救急外科学会 World Society of Emergency Surgeryから、腹腔内感染の際の抗菌薬適正使用に関するposition paperが出ました。

世界各国から160名近いauthorのひとりに、私も加えていただきました。各国2-3名のようです。日本からは3名。

4回にわたる著者全員による回覧・修正がありました。1年弱のプロジェクトでしたが、まとめ役のイタリアのDr. Massimo Sartelliのご尽力で、なんとか合意/publicationに至りました。

内容としても、耐性菌に関するよいreviewのため、ご覧いただけたら、と思います。

こちらから

open accessです。


7月23日土曜日 高知県医師会主催学術講演会:キャリア関連講演会

2016-07-12 21:59:36 | 医学教育
この度、高知医師会主催の学術講演会にお招きいただきました。

タイトル
男女共同参画に関連し、若手のキャリアサポートに関しての内容になります。

21世紀のヘルスケアープロフェッショナルに求められるもの
   ~多様性への対応力~』

7月23日土曜日 16時から〜。

場所は、高知大学医学部 臨床講義棟 第3講義室

です。

詳細は、下記の高知県医師会のサイトをご覧ください。

こちら