goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

日本経済を再建させる方法 意外と簡単らしい

2021-11-28 | バージョン
科学者ではないのに2020年春に、偽パンデミックを見破っている
IMFがベラルーシへの負債の条件にロックダウンを提示したとツイッターしたあと、ツイッターを非公開にしたが、新しいアカウントを開設している

リチャード A ヴェルナー氏






日本語字幕付き
銀行がどのように機能し、経済を決定するか-リチャード・ヴェルナーへのインタビュー



日本語字幕付き



京王線死傷事件がやらせであることを示すツイッター

2021-11-26 | バージョン
『激しく車両の近くで最後まで座り続けるサラリーマンがポケットから何かを取り出して炎に投げ込むと、激しい炎はあっという間に鎮火…普段から初期消火救命ボールをポケット入れてるんですね…不思議』








悲惨な事件現場で、嬉しそうに笑っている乗客


このブログでも、乗客の中にスカートの人がいないとか、スニーカーが多いとか、犯人に返り血がないとか、クライシスアクターがいるとか、検証している。

2012年に税関職員が4人交通事故でなくなった

2021-11-25 | バージョン
私に子宮頸がんワクチンの被害を教えてくれた人が、この事故についても何かがおかしいと話していた。

2012年7月11日 20:52  日本経済新聞

11日午後2時半ごろ、東京都江東区有明2の首都高速湾岸線で、車両運搬トラックがワンボックス車に追突し、計4台が絡む玉突き事故が発生した。ワンボックス車はトラックと前方の大型トレーラーに挟まれて大破。警視庁などによると、乗っていた東京税関職員6人のうち20~40代の男性4人が死亡し、男女2人が重傷を負った。
東京税関によると、死亡したのはいずれも同税関調査部犯則調査センター室所属で、上席審理官の植地秀樹さん(40)、職員の金重靖彦さん(35)、小島健志さん(29)、五十嵐俊文さん(26)の4人。公用車で成田税関支署から羽田税関支署に移動する途中だった。
警視庁高速隊はトラックを運転していた東京都墨田区東向島2、運転手、賀沢武容疑者(70)を自動車運転過失傷害容疑の現行犯で逮捕。同致死傷容疑に切り替えて調べる。高速隊によると、同容疑者は「前をしっかり見ていなかった」と供述しているという。同容疑者にけがはなかった。
現場は有明ジャンクション(JCT)付近の西行きの片道3車線の直線道路。渋滞の車列の最後尾で徐行していたワンボックス車に賀沢容疑者が運転するトラックが追突し、その後、前方のトレーラーとの間で押しつぶされた可能性が高い。トレーラーはさらに前方を走っていた乗用車に追突したとみられる。
高速隊によると、賀沢容疑者は荷台に中古トラックを積み、栃木県内から都内に運ぶ途中だった。同隊は詳しい事故原因や同容疑者の勤務状況などを調べる。
事故の影響で、湾岸線西向きは東雲JCTから有明JCTの区間で一時通行止めとなった。

同税関広報広聴室の金子博幸室長(55)によると、死亡した植地秀樹さん(40)ら6人はいずれも調査部犯則調査センター室の職員で、主に違法薬物の密輸入など、関税法違反の調査を担当。 



イラン・イスラム共和国来覚醒剤密輸入事犯を摘発 東京税関は、警視庁組織犯罪対策第五課及び警視庁築地警察署と共同で、イラン・イスラム共和国から覚醒剤を密輸入しようとした米国人男性を摘発し、平成24年7月4日、関税法違反で東京地方検察庁に告発した。
被疑者は、航空小口急送貨物に
覚醒剤を含有すると認められる灰色粉末 41,893.4グラム
を隠匿して密輸入しようとしたが、税関検査において発見され、その目的を遂げなかったものである。
(平成24年7月4日 東京税関発表)
http://www.customs.go.jp/tokyo/yun/mitsuyu_H24.htm

貨物船にコカイン3.5キロ=密輸か、南アから東京に入港-税関  東京港に入港したバハマ船籍のコンテナ貨物船からコカイン約3.5キロ(末端価格2億1000万円相当)が見つかったことが11日、東京税関への取材で分かった。同税関は何者かが密輸を図ったとみて、東京海上保安部とともにウクライナ人船長らから事情を聞いている。
 同税関などによると、貨物船は9日朝にお台場ライナーふ頭に到着した「ケープタウンスター」(1万614トン)。税関職員が同日、麻薬探知犬を使って船内を検査したところ、廊下に置かれたロッカーの床下から、灰色の粘着テープが巻かれた包み二つを発見。鑑定の結果、コカインと判明した。(2012/07 /11-13:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071100447

2014/7/5 1:30

グリッドロック(情報の海に溺れさせる)オペレーションなのか

2021-11-16 | バージョン
ドミニオンの後ろに中国人がいることは、少し前に書きましたが、

米国のグローバリストは、2020年大統領選挙でトランプを落選させるよう中国に依頼し、その見返りに、中国人のダブルスパイのリストを中国政府に引き渡したということで、ダブルスパイだった中国人たちが多数殺されたということを聞きました。

今、米国では誰もCIAに勤務したがらないということです。

そういえば、パンデミック以降、不審死が多いですね。

米国在住の中国人ウイルス研究者が2人死亡したこととか。
ドイツのロシア大使館で飛び降り自殺したとか。
昨年の12月に、ドイツで米国大使館関係者が死亡したとか。

最近中国でテロが活発だというニュースも聞きました。
1週間に10件の爆発があり、このうちの2つは、日本語でもニュースになっていることは確認しました。

ソース
FRI12NOV

ロシア疑惑がヒラリー疑惑となったことが明らかになってきている

2021-11-12 | バージョン
日本の大手メディアが報道しない重要なニュース



新型コロナもワクチン副反応騒動も、ヒラリーやアンドリュー王子の犯罪を忘却させることに大いに役立っている

しかし、米国で一番腐敗しているのは、司法だという話

HSBC(香港上海銀行)がまた出てきている

2021-11-06 | バージョン

ドミニオンを誰が所有しているのか調べた人たちから
HSBC(香港上海銀行)やUBS、ステープルストリートの名前がでてきて、
これらの会社の役員に中国人の名前があったという話だった


トランプは、北朝鮮を訪問して朝鮮半島統一への道を開いたから、
北朝鮮を利用してマネーロンダリングをしている中国にとって
トランプは邪魔だったのだろうということは理解できる。

嫌な予感

2021-11-03 | バージョン
mRNAワクチンで将来心臓移植を必要とする人が増えるのかもしれないという話。

イギリスでは、2020年5月から、死亡した人からの臓器提供がデフォルトになった。積極的にNOと表明しない限り、死亡宣告された人からは臓器が誰の許可も必要とせず取り出されてしまう。(本当に自然に死亡したのなら、それは構わないのだけれど。心臓発作による交通事故が有意に増えていないのかも気になる)

家族が臓器を必要としている人は、中国の囚人からの臓器売買をどれくらい非難できるだろうかと、ふと考えてしまう。それがノーマルな社会になってしまうことが恐ろしい。

あるいは、クローンを育てることは、現在は一部の狂人たちのみが行っているが、それがノーマルになってしまうかもしれない。

WHOのテドロスと中国がアフリカで行っていることが、何なのか具体的には知らないのだけれど、反吐が出るようなことを行っているらしいという風評がある。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの未解決不審事件

2021-11-01 | バージョン
当時、欧米の医薬品は密封されていないのが標準だった。
タイレノールのカプセル剤の中に、シアン化合物が混入しており、7人が死亡。


その直後に、密封技術を適応。


特許で儲けたんだろうね。
1982年9月は、ブッシュ父が副大統領だった。
レーガン政権は暗殺未遂事件(1981年3月30日)後、ブッシュ父(元CIA長官)に乗っ取られている。

サブマリン特許というのもこの頃でてきた。
特許を非公開にして審査し、タイミングよく公開して、最大限に利益を上げるシステム。

エイズの名称が発表されたのは1982年の7月。
1983年にHIVが発見されたと発表。でもエイズ患者からじゃなかった。
ファウチがNIAIDの所長になったのは、1984年。
それ以来、ファウチはこの嘘を守り続けている。

当時の日本の総理は、中曽根、米国で教育された最初の総理大臣らしい。
(1953年、ハーバード大学の夏期セミナーに留学。大学院生だったキッシンジャーなどと人脈を築いた。 Wikipediaから)
原子力発電の導入時に米国視察したのは中曽根ではなかった?

中曽根の息子が2019年にグローバリストの首都となる予定のカザフスタンを訪れている。


ところで、選挙で何かあったの?
京王線の事件のタイミングの良さが不思議すぎる。
あるいは、東京中に顔認証システムや、携帯による追跡を可能とするシステムを導入させるための世論づくり?


ファウチの犯罪

2021-10-14 | バージョン

米国大統領エイズ救済緊急計画(PEPFAR)は、世界的なHIV / AIDSの流行に対処し、この病気に苦しむ人々の命を救うための米国政府のイニシアチブです。 2003年に米国大統領ジョージW.ブッシュによって立ち上げられ、2020年5月の時点で、PEPFARは、HIV / AIDSの治療、予防、および研究に、開始以来約900億ドルの累積資金を提供しており、単一に焦点を当てた最大の世界的な健康プログラムとなっています。 COVID-19危機までの歴史上の病気。[1] PEPFARは、50か国以上の米国政府機関の組み合わせによって実装され、米国国務省のグローバルエイズコーディネーターによって監督されています。[2] 2019年9月30日の時点で、PEPFARは主にサハラ以南のアフリカで1900万人以上の命を救ってきました。[1] [4] 



この団体に、この写真に写っている、ペンス副大統領、デボラ・ブリックス、ファウチが関係しているということ。

この団体は、HIVの治療薬の治験を行っているが、米国でアフリカ系黒人のシングルマザーにHIV陽性だと嘘をついて治験中の治療薬を投与し、彼女と彼女の赤ちゃんを殺している。



マッキンゼーというグローバリスト

2021-10-14 | バージョン
マッキンゼーのウィキペディア英語版には、マッキンゼーが米国のオピオイド危機で暗躍していた様子の一部が書いてあります。


Role in opioid epidemic
Further information: Opioid epidemic in the United States
McKinsey advised opioid makers on how to "turbocharge" sales of OxyContin, propose strategies "to counter the emotional messages from mothers with teenagers that overdosed" on OxyContin, and help opioid makers circumvent regulation.[94] The firm also advised Purdue Pharma to offer pharmacies rebates based on the number of overdoses and addictions they caused.[19] In February 2021, McKinsey reached agreements with attorneys general in 49 states, five U.S. territories, and the District of Columbia. Across the settlements, the firm agreed to pay nearly $600 million to settle investigations into its role in promoting sales of OxyContin.[150] 

グーグル様翻訳

オピオイドの流行における役割
詳細情報:米国でのオピオイドの流行
マッキンゼーは、オキシコンチンの販売を「ターボチャージ」する方法についてオピオイドメーカーに助言し、オキシコンチンで「過剰摂取したティーンエイジャーの母親からの感情的なメッセージに対抗する」戦略を提案し、オピオイドメーカーが規制を回避するのを助けます。 同社はまた、パーデューファーマに、彼らが引き起こした過剰摂取と中毒の数に基づいて薬局にリベートを提供するようにアドバイスしました。[19] 2021年2月、マッキンゼーは49の州、5つの米国領土、およびコロンビア特別区の検事総長と合意に達しました。 和解全体で、同社はオキシコンチンの販売促進におけるその役割の調査を和解するために約6億ドルを支払うことに合意した。[150]


実は、マッキンゼーはFDAのコンサルタント会社でもありました。

医薬品を規制するFDAと、規制される側の製薬会社と両方のコンサルタント会社なので、顧客に都合の良い政策をFDAに提案できる立場でした。



日本語のウィキペディアには、この悪事については書かれておらず、出身者の汚名リストが載っているだけだった。小池知事のブレーンが5人もいるらしい。
  • 赤羽雄二­ - ブレークスルーパートナーズ株式会社マネージングディレクター(スタンフォード院機械工学修士上級)
  • 朝倉祐介­ - 元 mixi代表取締役社長、スタンフォード大学客員研究員(東大法)
  • 安達保 - カーライルジャパン共同代表(東大工、MIT MBA)
  • 伊賀泰代 - キャリア形成コンサルタント(一橋法、UCバークレーMBA)
  • 石井てる美 - お笑いタレント(東大工院)
  • 石倉洋子 - 一橋大学名誉教授、元日本学術会議副会長、デジタル監(上智大外国語、バージニア大MBA、ハーバードDBA)
  • 伊藤賢司 - 株式会社DBMG代表取締役兼社長(慶大理工、コロンビアMBA)
  • 伊藤良二 - 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(慶大理工、シカゴMBA)
  • 上山信一 - 慶應義塾大学総合政策学部教授(京大法、プリンストン公共経営修士)
  • 後正武 - 東京マネジメントコンサルタンツ代表取締役(東大法、ハーバードMBA)
  • 江端貴子 - 衆議院議員(横国大教育、MIT MBA)
  • 大石佳能子 - 株式会社メディヴァ代表取締役(阪大法、ハーバードMBA)
  • 大久保豊 - 日本リスク・データ・バンク株式会社代表取締役社長(慶大経済、ケンブリッジ修士)
  • 大庫直樹 - ルートエフ株式会社代表取締役、金融庁参与(東大数学)
  • 太田裕朗 - 株式会社ACSL(旧社名:自律制御システム研究所) 取締役会長(京大工、京都大学博士)
  • 大前研一 - 元日本支社長、ビジネス・ブレークスルー代表取締役、カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授(東工大工院、MIT博士)
  • 及川直彦 - アプライド・プレディクティブ・テクノロジーズ シニアバイスプレジデント(慶大文、早大商院)
  • 勝間和代 - 著述家、評論家、経営コンサルタント(慶大商、早大商院)
  • 川鍋一朗 - 日本交通株式会社代表取締役(慶大経済、ノースウェスタンMBA)
  • 川本裕子 - 人事院総裁(東大文、オックスフォード院)
  • 木南陽介 - リサイクルワン代表取締役(京大総合人間)
  • 木下由美子 - Jリーグ常任理事(一橋法、ハーバードMPA)
  • 久保田達夫 - 元 住友銀行専務取締役(マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社採用第1号)(東大法、MIT MBA)
  • 小暮真久 - NPO法人TABLE FOR TWO代表理事(早大理工)
  • 小杉俊哉 -ふくおかフィナンシャルグループ社外取締役、福岡銀行非常勤取締役
  • 小沼大地 - NPO法人クロスフィールズ代表理事(一橋社会院)
  • 古森剛 - マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング極東地域代表兼日本法人社長(一橋社会、ウォートン・スクール)
  • 斎藤顕一 - フォアサイト・アンド・カンパニー代表取締役(ICU教養)
  • 佐藤弘志 - ブックオフコーポレーション代表取締役社長(東工大工院)
  • 柴沼俊一 - 株式会社シグマクシス パートナー(東大経済、ウォートン・スクール)
  • 柴山和久 - ウェルスナビCEO
  • 炭谷俊樹 - ラーンネット・グローバルスクール代表、ビジネス・ブレークスルー講師(東大理院)
  • 諏訪暁彦 - 株式会社ナインシグマ・ジャパン代表取締役(MIT)
  • 高島宏平 - オイシックス・ラ・大地代表取締役(東大工院)
  • 高橋俊介 - 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(東大工、スタンフォード大修士)
  • 瀧本哲史 - エンジェル投資家、京都大学産官学連携センター客員准教授(東大法)
  • 田中裕輔 - ロコンド共同創業者・代表取締役兼シャディ代表取締役会長、(一橋経済、UCバークレーMBA)
  • 谷村格 - エムスリー創業者・代表取締役(ICU教養)
  • 出島誠之 - 西宮市政策アドバイザー(東大法)
  • 遠山峰輝 - 株式会社メディカルクリエイト代表取締役(早稲田大理工院)
  • 豊田剛一郎 - 元メドレー代表取締役医師(東大医)
  • 永田稔 - 立命館大学教授(一橋社会、UCLA MBA)
  • 並木裕太 - フィールドマネージメント代表取締役(慶大経、ウォートン・スクール)
  • 名和高司 - 一橋大学教授(東大法、ハーバードMBA)
  • 南場智子 - ディー・エヌ・エー創業者・代表取締役会長、日本プロ野球オーナー会議議長(津田塾大文、ハーバードMBA)
  • 西田在賢 - 静岡県立大学経営情報学部教授(名古屋工業大工、東大工院)
  • 西谷浩司 - 湯快リゾート代表取締役社長、元本間ゴルフ代表取締役社長(東工大工院、LBS MSc)
  • 西山浩平 - エレファントデザイン代表取締役社長(東大教養)
  • 波頭亮 -  経営コンサルタント、株式会社Xeed社長(東大経済)
  • ハリス鈴木絵美 - Change.org日本代表(イェール)
  • 平野正雄 - 元カーライルジャパン共同代表、早稲田大学ビジネススクール教授(横国大工、東大工院、スタンフォード経済工学修士)
  • 藤井清孝 - ザ・リアルリアル代表取締役社長(東大法、ハーバードMBA)
  • 藤沢烈 - 一般社団法人RCF代表理事、Jリーグ理事(一橋社会)
  • 船曳睦雄 - 元フレッシュネス代表取締役社長、ワイズテーブルコーポレーション代表取締役社長(東工大工)
  • 堀新太郎 - ベインキャピタル・ジャパン最高顧問(早大理工院、MIT修士)
  • 本田桂子 - 元多数国間投資保証機関長官、コロンビア大学客員教授(お茶大家政、ウォートン・スクール)
  • 三村真宗 - コンカージャパン代表取締役社長(慶大法)
  • 武捨皓介 - コロンビア大学客員教授、経営コンサルタント(コロンビアMBA、ハーバードPLDA)
  • 茂木崇史 - 一般社団法人まちの誇り代表理事
  • 茂木敏充 - 自由民主党衆議院議員、外務大臣、経済再生担当大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)(東大経済、ハーバードケネディスクール)
  • 森祐治 - 電通コンサルティング代表取締役社長、慶應義塾大学及び九州大学講師(ICU教養院、NYU博士)
  • 安井美沙子 - 参議院議員(NYU、一橋国際院)
  • 安田隆二 - 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授(東大経済、UCバークレー博士)
  • 山田淳 - フィールド&マウンテン代表取締役(東大経済)
  • 横山禎徳 - オリックス、三井住友フィナンシャルグループ、三井住友銀行社外取締役、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム (EMP) 企画・推進責任者(東大工、MIT MBA)
  • 吉田直樹 - パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス代表取締役社長(ICU教養、INSEAD MBA)、ドン・キホーテ代表取締役社長
  • 星純一 - 経営コンサルタント、元NISグループ株式会社代表取締役社長、元HRコンサルティング革命株式会社代表取締役社長(ハーバードMBA)
  • 松木純一 - 弁護士、ニューヨーク州弁護士、元ゴールドマン・サックス証券株式会社日本支社長(ハーバードMBA)
  • 若松茂美 - 元日本支社副社長、一橋大学教授(一橋商、UCバークレーMBA)
  • 和田千弘 - 元シャディ代表取締役社長、インターブランドジャパン代表取締役社長CEO(東大法、MIT MBA)
  • 渡辺千賀 - 経営コンサルタント、株式会社「Blueshift Global Partners」社長(東大工、スタンフォードMBA)
  • 山川亜希子 - 精神世界・スピリチュアル系の翻訳家、著作家、講演家(東大経済)

米国で人身売買が蔓延している事実と、司法が腐敗していること

2021-10-08 | バージョン
米国の司法制度が腐敗している話は、幾度となく書いてきましたが、
オハイオ州で人身売買に関連して161人が逮捕されたというニュースが10月4日に流れました。


これとの関連は不明ですが、オハイオ州の現役裁判官3名が、ここ2週間以内で突然死亡したというニュースも流れています。