古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

仏さまに出会う旅をします。

2017年11月13日 01時29分05秒 | 古希からの田舎暮らし
 遠くに暮らす従姉妹が「阿修羅に出会いたい」と伝えてきました。
「それなら、ゴールデンコースを紹介しよう」ということでぼくらが案内することになりました。
 阪神三宮から近鉄奈良まで直通で行けるようになりました。「あの電車に乗れば着いたところが奈良公園で、興福寺や東大寺の境内を歩ける」と思いつつ、まだ一度も直通電車に乗ったことがありません。田舎から出掛けるのはちょっと手間ですが、この機会に久しぶりに奈良に出掛けることにしました。
 
 菊の香や 奈良には古き仏たち

 中学校に勤めていた秋のある日、掲示板にこの俳句が貼ってありました。だれがつくったか知らなかったぼくは「きのう詠んだみたいに、新鮮な、清清しい、俳句だなあ」と感心しました。国語科の人に尋ねたら「松尾芭蕉です」。
 えっ? 300年以上も昔の人が詠んだのか。
 芭蕉のすごさをあらためて感じました。芭蕉が旅したころはあの仏頭もまだ地に埋まっていただろう。仏さまに出会うといっても、さびれた、わびしい、境内を歩いたのかもしれない。

 興福寺  阿修羅像 / 仏頭  ⇒ 東大寺 南大門 / ミュージアム(日光・月光菩薩) /
大仏さま / 不空羂索観音 が一日目。二日目は法隆寺・中宮寺というコースにしました。仏さまと「出会う」旅です。出会うのは一人で。おしゃべりしながら出会うと「ああ、見た見た」ですんでしまいます。知識は要りません。こころで向かい合う。入口を入るとあとは一人。出口で落ち合うことにします。いい出会いになりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミック・ホールの音楽会

2017年11月12日 02時31分43秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのうはコスミック・ホールで音楽会がありました。太鼓/篠笛/子どもの合唱/歌手の歌/など、寄せ鍋のような、雑多な音楽会でした。〈ひびき〉のいいホールなのにマイクをセットして、歌もマイクを通して歌い、どうにも。途中で帰ってきました。
 あのホールでエンヤのような〈癒しの声〉で歌ったら、どんな〈ひびき〉につつまれるだろう。勝手に想像したぼくがわるかったけど、ガッカリしました。
 三木市でもいろんな音楽会があり、図書館に置いてあるチラシを持ち帰って、壁に貼っています。近くで、「これは行こう」と選ふ力をつけたいと思います。神戸や西宮に出掛けるのは年に2~3回ですし、大阪にはもう出掛ける気力がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆を刈って干しました。

2017年11月11日 01時33分41秒 | 古希からの田舎暮らし
 もう11月10日。大豆畑トラストをやっていたときは11月3日(文化の日)を大豆刈りとりの「目安」にしていました。一週間も過ぎています。まだ青い葉っぱをつけた大豆もあるけれど、もう刈りとる時季です。
 というわけできのうは大豆を刈りとりました。まずポリベル(マイカ線)のヒモをはずし、竹の杭を抜き、それから草刈り機で大豆を刈り倒しました。時間のかかる作業でした。
 刈り倒した大豆は稲木に架けて干します。2週間はかかるでしょう。去年まで夜はブルーシートをかぶせ、朝はぐっていましたが、今年はやめます。大雨でも降る予報ならブルーシートを掛けますが、しばらくは夜露にぬれ、日光で干すことにします。
 脱穀前になったらブルーシートを掛けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館まわりをきれいにしました。

2017年11月09日 21時06分42秒 | 古希からの田舎暮らし
 今日はうちの村の老人クラブで、公民館まわりの/草刈り/花の植え替え/掃除/をしました。

「老人クラブの奉仕活動」を報告するための写真です。みんなよく動いてゲートボール場がきれいになりました。
 昼食は、営農組合の「黒豆の葉落とし」で来られなかった人たちといっしょに。総勢13人での昼食交流でした。村の老人クラブ活動は活発とは言えませんが、まず「集まって、おしゃべりして、食べて」を重ねつつ、お互いにいたわりながら日常を語り合う、居心地のいい老人クラブにしたいと思います。
 
 午後は畑に出るつもりでしたが昼寝をしてしまいました。一日は〈ひと仕事〉したら、あとは休む。そんなペースでないと続かなくなりました。
 大豆の葉が枯れて落ちはじめ、刈って干す時期になりました。2週間干したら脱穀します。例年の味噌づくりには7,5キログラムあったほうがいい。その程度はとれるでしょう。
 黒豆は枯れて葉が落ち、サヤが枯れても、はじけて豆が落ちることはありません。お正月に間に合えばいい。12月中旬に刈って脱穀します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館まわりの草を刈りました。

2017年11月08日 02時04分48秒 | 古希からの田舎暮らし
 明日9日は、市から配られる花の苗を公民館前に植える日です。うちの村の老人クラブがその仕事をします。でも作業は早めに終わって昼食交流会をしたい。
 いま営農組合は「黒豆の葉落とし」に忙殺されています。(早く乾燥 ⇒ 早く脱粒 ⇒ 早く選別 ⇒ 早く出荷 のために)道子さんにまで声が掛かり、手伝っています。ぼくは公民館まわりの草でも刈って、早く昼食交流会ができるようにしよう。
 と、先日からゲートボール場の草を刈っています。半分ほど刈りました。残りは4人も掛かれば一時間で刈れます。数年前にはゲートボール場の草を一人で一気に刈りましたが、疲れを感じませんでした。いまは半分刈って「やれやれ、やれやれ」です。
 それに半日「仕事」をすると、あとの半日は「お休み」したい気分になります。そんな気分になったとき「無理をしない」のを、老人はモットーにするがいい。ぼくは思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの畝に酵素の肥料を入れます。

2017年11月06日 03時54分26秒 | 古希からの田舎暮らし
「この畑をつくるのは来年でおしまいにしよう」と思いはじめて、ひと月が過ぎました。きのうイチゴの畝をつくりながら、「イチゴの畝づくりもこれでおしまいだなあ」。

 写真は〈割肥え〉を入れるべく畝の中央を割ったところです。秋の野草酵素を搾った残りかすを、水でとかして元肥にします。そのあと畝をととのえて、各畝に二列、イチゴを植えます。畝は三本ですが、今年の株からとった苗が植えてあるので、三本目はあとでつくります。全部で180株くらい植えることになるでしょう。
 今年はイチゴの最盛期にアライグマにやられ、「アライグマは動物ネットを破る」ことを学びました。そこで動物ネット・ハウスを高さ1メートルの金網で囲いました。(檻を仕掛けて2匹は捕まえた)ネット・ハウスは来年、イチゴを守ってくれるでしょう。子たち孫たちに「イチゴ天国」を体験してもらったこの畑の「イチゴづくり」が、有終の美を飾れますように。
 稲刈りをやっとすませた村の営農組合の人たちは、すぐに「黒豆の葉落とし」作業にかかっています。葉を落とすと黒豆が早く乾き、早く出荷できます。すると買い取ってくれる値がいい。年末に近づくほど値が下がります。道子さんにも手伝いの声が掛かり、きのうも「葉落とし」を手伝っていました。一人前の村人ですね。ぼくは膝痛で辞退しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毎日書く」を一日あけました。

2017年11月04日 03時50分58秒 | 古希からの田舎暮らし
 11月3日付けのブログは書きませんでした。実は前のブログ『とりあえず80歳へ』からいまのブログ『古希からの田舎暮らし』に戻る間、しばらく毎日欠かさず書いていました。なんとなく「続いてるな」と思い、「毎日欠かさず書いてみよう」と意識して、書いた日もありました。父の『引揚げ記』を載せたこともあってしばらく続きました。8月から11月2日まで。(『とりあえず80歳へ』から『古希からの田舎暮らし』に戻ってからも)
 世の中には「〇〇連続記録」とかいうようなものがあって、はまる人がいます。ぼくも自分だけの意識で「100日つづけて書いてみよう」と思ったのです。
 そんな意識があると魔が差したように「一度切ろう」という気が芽生えます。そんな意識が芽生え「頑張って書け! と自分が自分に命令するようになったらイヤだな」という気持ちが起こり、意識して11月3日は書きませんでした。自分の意識から連続記録みたいなものが消えてホッとしています。
 今日土曜日は、お客さんがあります。「参観日の前の日の掃除みたいなものだな」と思いながら裏山をきれいにしました。たき火場のまわりの落ち葉を燃やし、小枝や木切れを片づけ、草を刈りました。
 たき火場の冬支度はできました。ときどき落ち葉のたき火をしながら、たき火昼食もいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が深くなりました。

2017年11月02日 02時52分48秒 | 古希からの田舎暮らし
 いま借りている畑(休耕田)は、つくって10年目になります。道子さんが「いい土になった」とよくいいます。酒米・山田錦は根を深く張るので泥は深いですが、有機無農薬で作ってきたので団粒化がすすみました。モミガラの炭=燻炭を入れ、COOP瑞穂農園の堆肥を入れ、牛糞など四つ脚動物の糞は使用しないで10年つくってきたので、土に力がついてきました。収穫が終わり次の作物をつくるときも耕運機を通さないで次の作物が、とてもよく、おいしく、できます。耕運機の出番が少なくなりました。
 ぼくたちの田舎暮らし11年の〈こころのゆたかさ〉は、この畑の存在に負うところが大きいです。その畑も秋が深まってきました。草刈りを終えてひと休みしている夕方、畑を撮りました。

 深まる秋の空気が写っています。こころのふくらむ景色です。
 村のため池・福地池の堰堤はセイタカアワダチソウの花盛りです。草木の緑の勢いが衰え、彩りの少なくなった風景にきわだっています。

 セイタカアワダチソウはひと頃アレルギーに関係があるとか濡れ衣を着せられましたが、紅葉まえのいまの田舎をはなやかにしてくれます。
 村の稲刈りがやっと終わりました。田んぼに乗り入れてもコンバインが泥に立ち往生して、手で稲を刈ってコンバインのところに持って行ったり、悪戦苦闘の稲刈りでした。その跡です。

 ご苦労さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「土手の草刈り」は終りました。

2017年11月01日 02時02分07秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのうの午前中は、老人会の「花の植え替え」チラシを配りました。軽トラでうちの村をまわり、60歳以上の〈老人クラブ会員〉在宅の家にチラシを入れていくのです。女性メンバーが固定してしまい、参加者が少ないので、道子さんが「参加してね」と声を掛けてまわります。できれば10人以上参加してほしいのですが。営農組合の田んぼはまだ稲刈りが残っていたり、農作業で不在の方も多く、声を掛けられたのは5軒でした。
 午後はCDの断捨離をするつもりでしたが、いい天気なので畑の草刈りを仕上げることにしました。残っていた「畑の土手の草刈り」は、1時間半で完了しました。これで今年の土手の草刈りは終わったことにします。あとは畑の遊歩道や畝間の草刈りです。こちらは斜面の草刈りでないので転落の心配はないし、らくです。
 土手の草刈り足場には、木の杭が弱っているところがあるので、冬の間に修繕します。
 草刈りがおわると、裏山をきれいにする山仕事があります。蛇やマムシはもう冬眠しますから、ブッシュの竹藪を草刈り機で刈り、片づけてたき火で燃やします。毎年、樹木の剪定や寒肥の施肥が遅くなり、「そのうち。そのうち」と思う間に春。ウグイスが鳴きはじめます。
 今年は早めにかかります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする