尚、導入業者に対して リース代金の負担を軽減するため、大幅な補助金を支払うと言われています。
綾瀬市に連絡したら、国の発注事業のため地方自治体への連絡は来ていないようです。
国が始めると、都道府県、市町村と制度が拡大されると思います。
今後導入されたら、男性・女性のトイレの区分や、トイレ清掃要員の確保などの対応が今後求められます。
市町村の発注工事でも、一定規模の工事に於いては洋式トイレの設置が必要と思います。
「育児中」も除外 見せかけの数減らし
厚生労働省は、4月実施の子ども・子育て支援制度を機に認可保育所に入る資格があるのに入れない「待機児童」の定義を大改悪し、名ばかりの待機児童減らしを進めようとしています。
国は、都道府県、政令市、中核市に対する来年度・待機児童数の調査依頼(1月14日付)のなかで新たな待機児童の定義を示しました。
これまでは、希望した保育園に入れなくても、東京都の認可保育園をはじめ地方単独事業などに子どもが入所していれば、「待機児童」と数えてきませんでしたは。新定義は、「待機」とみなさない施設を追加。4月から子ども子育て新制度の給付対象となる施設に入所していれば「待機児童」から外すことにします。(今日の赤旗記事)
衆院厚生労働委員会に労働者派遣法改悪案が提出されましたが、与党の公明党から修正案が一時的に提出されていました。
公明党の修正案は「派遣は臨時的かつ一時的なものであることが原則である」「施行後、雇用慣行に悪影響を及ぼしている恐れがある場合は、速やかに検討を行なう」」規定などを盛り込むとしています。法案の欠陥を与党が認める内容になっています。
4日の同委員会に、修正案を出していた公明党から、まともな説明もないまま修正案を撤回すると表明。
日本共産党の高橋ちづ子議員ら野党側は「修正案を撤回しても、与党自身が法案の欠陥を認めたことに変わりない」などと批判。一方的な運営は認められないと主張しました。
首相は「正社員への道が開かれる」と主張しますが、法案に盛り込まれるのは、派遣労働者への「正社員の募集情報の提供」などの実効性もないことが明らかになりました。
諸外国では当たり前となっている派遣先の正社員と派遣労働者の「均等待遇」について首相は「導入するには乗り越えるべき課題がある」として先送りしています。
企業は、派遣労働者をいくら使っても正社員にする必要もなく、正社員よりはるかに安い賃金で働かせ続けることができる仕組みになっています。
日本共産党が「正社員を減らしても派遣への置き換えが進む」と指摘してきた通りです。
今日の赤旗1・2面に記事が掲載されています。
「生涯ハケン」「正社員ゼロ」の危険性がいよいよ明瞭になっています。
悪法を阻止する運動の先頭に、赤旗新聞がありますご購読をお願いします。
農林水産省及び国土交通省が、平成25年10月に実施した公共事業労務費調査に基づき、平成26年2月からの公共工事の工事費の積算に用いるための公共工事設計労務単価を決定しています。
神奈川県の場合、特殊作業員21900円、普通作業員18900円、軽作業員13200円、造園工19200円、法面工22500円、とび工23800円、石工24100円、ブロック工22700円、電工21700円、鉄筋工22700円。
1・ 公共工事設計労務単価は、公共工事の工事費の積算に用いるためののものであり、下請 け契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない。
2・本単価は、所定労働時間内8時間当たりの単価である。
3・時間外、休日及び深夜の労働についての割増賃金、各職種の通常条件または作業内容を超えた労働に対する手当等は含まれない。
4・本単価は労働者に支払われる賃金に係わるものであり、現場管理費(法定福利費の事業主負担額、研修訓練等に用する費用等)及び一般的管理費等の諸経費は含まれていない。(例えば、交通誘導警備員の単価については、警備会社に必要な諸経費は含まれていない。)
5・法定福利費の事業主負担額、研修訓練等に要する費用等は、積算上、現場管理費等に含まれる。
各業種で10%前後金額が引き上げられ、公共事業の発注者の支払いが変更されていますので確認して下さい。
綾瀬市では、綾南小学校工事で3月議会に減額補正予算を計上している所に、国の通達が届き、当時対応を協議して、今回の9月議会に補正予算を計上しました。
他の学校は、3月議会に減額補正を計上していなかったので残金が有り対応出来るとの説明でした。
国の労務単価見直しで、公共事業関係で働く労働者の皆さんの賃金が増える事を期待します。