goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

陸上競技場の音響装置の調査が行われました

2016年10月13日 | 教育委員会
 午前10時から、教育委員会職員、指定管理者、電気設備事業者の方々が、集まって調査と対策が話し合われました。
 施設の大規模改修が行われてから、大勢の方を迎えての放送は初めてでした。
 11日に、数10人が集まって静かな中で、音響のボリュウム調査が行われたそうです。
 スピーカーの出力切り替えは、最低の0~最高の20まで分かれているが、静かなリハーサルでは出力5でセッテングされていたそうです。

 機器の当初設定は周辺に迷惑をかけないようボリュウムを絞っていたそうです。
 12日の本番には、児童・保護者家族・教師。来賓などで、2000名近くが狭い場所にまったので、予行演習とは、環境が大きく違っていました。
 放送室アンプのボリュウムは、出力側はカバーの裏にあるので、関係者が出力調整でなく入力のダイヤルを高くされたようです。
 今回は出力ボリュウムを上げて、機器の説明書と一緒に操作のベストポジションを記載するそうです。

 ワイヤレスマイクのアンテナは、会場4隅の照明塔の下段に有ります。近くの樹木の枝が伸びて、マイクとアンテナを遮っています。
 マイクの音が良く聞こえるよう、樹木の枝の伐採を行うそうです。

 大勢の方が聞えるよう当面の間、指定管理者の方がアドバイスしていくそうです、。

小学校連合運動会で、放送が聞こえにくい状況

2016年10月13日 | 教育委員会
 昨日(10月12日)に、綾瀬スポーツセンター陸上競技場を会場に、第36回綾瀬市小学校連合運動会が開催されました。
 対象児童は、市内10小学校の6年生、800名以上が参加しました。
 教育長のあいさつで、第1回は光綾公園で市内9小学校の6年生1600名以上が参加したそうです。

 問題なのは開会式が始まり、校長あいさつ、来賓あいさつなどが行われても、マイクを通してスタンド上部からのスピーカーから出ている声が聞こえにくい状況でした。
 開会式終了後に、児童全員のダンスが行われているとき、400mグランドの外周を回って、音量や音質の確認をしました。
 私の耳は片方だけ、高齢者特有のある音域が聞き取れない事は自覚していますが、もう一方の方は聞こえるので調査には問題はありません。
 知人の保護者の方はグランド西側にいましたが、スピーカーからの声が聞き取れないと訴えられました。
 昨日、マイクを使われた方、全員の声が聞き取れないのではなく、来賓の紹介、女性教師、審判の方などの話は鮮明に聞こえました。
 会場にいたスポーツ課職員にお願いしました。適切なマイクの使用方法を主催者に説明してほしいと要請しました。

 夕方、スポーツ課に連絡して確認したら、スポーツ課職員と放送機材の更新作業を行った市内の電気工事会社の職員で、昨日の連合運動会の昼休みに、音響設備の確認を行ったが調査できる時間が短く、今日午前中に人員を確保して音響装置卓のスイッチ類のベストポジションを探して、一番良いスイッチの位置に印をつけて、誰もが安心して利用できるようにしますとの話でした。
 屋内の体育館の音量は、事務所に指定管理の職員が居て問題は起きていませんが、屋外のグランドには職員がいなく、広い敷地の対してスピーカーは観覧席の高い位置にあります。
 風の影響で、流れる声も違って、放送室から引いた有線とワイヤレスマイクでも違ってきます。
 各団体はグランドの放送機材は、当日初めて使用されますので、観覧席下の放送室にいると会場全体の音量・音質の確認が出来ないまま行事が進んでいきます。
 市の職員の対応の速さ、先日の県の職員の対応の遅さと比較すると、県民・市民はどちらを求めるでしょう。
 私も、10時頃に競技場に行きたいと思います。

給食センターの検査について

2016年10月06日 | 教育委員会
 10月3日の綾瀬市給食センター職員の体調不良について、今日センターで確認しました。
 給食センターの調理員は、毎月2回定期的に腸内細菌検査を行っています。
 調理員の検査項目は、赤痢菌、サルモネラ、腸チフス、パラチフス,腸管出血性大腸菌O157の5種類。
 給食センターの事務職員と栄養士,小中学校15校の給食配膳員と校務作業員の方々は、毎月2回の検査で、赤痢菌、サルモネラ、腸管出血性大腸菌O157の3種類について検査を行っています。

 調理員の体調不良の関係で本人は、ノロウィルスを10月3日に検査して陰性。
 他の5種類の検査は、10月5日に検査機関に送付して10月10日に結果が出る予定。

 他の職員43名は、10月5日にノロウィルスの検査を行い提出者全員が陰性と判定。
 10月4日には、ノロ以外の検査を受け、今週結果が出る予定。10月13日頃郵送で送られてきますが、もし陽性と判定された場合は、すぐに連絡が有るそうです。
 明日。7日には結果が判明しましが、今日までに関係者から体調不振を訴える方はありませんでした。

給食調理員嘔吐で機敏な反応、おかず提供中止

2016年10月03日 | 教育委員会
 夕方、教育委員会から事務連絡が有りました。
 本日の学校給食において、調理過程中に給食調理員1名がトイレで嘔吐したため、感染症が懸念されたので、中学校の給食はおかずの提供を中止し、ナン又は米飯・ふりかけ・牛乳を配食いたしました。(小学校は、運動会代休日のため、給食はありませんでした)

 夜、給食センターに電話して確認しました。嘔吐した調理員は、ノロウイルスの検査で陰性と判明したが、ノロウイルス以外の検査を行ったので、他の検査項目が全て陰性と判明するまでは、給食センターの勤務には出ない体制をとっているそうです。

 大勢の児童・生徒の給食を担当しますので、体調が悪いと判明したら、上司に直ぐに連絡して、児童・生徒が食べないように、直ぐに対応された関係者の判断を評価します。
 私は、給食でトラブルが有ったら隠さずに報告して、配送をストップするよう議会でも訴えて来ました。

 30年近く前の話です、学校給食センターが現在の綾瀬小学校の南側に有った当時、調理員がケガをしたまま調理業務に従事している状況を確認しました。
 当時の教育委員会の部長さんに、調理員の労災状況について調査をお願いしました。
 最初は私の指摘に対して、何か勘違いで言って来ていると思われる対応でしたが、調理員の労災報告が有る時期から1件も無い状況が続いていました。
 大勢が働く給食センターでは、ケガに注意していても、切り傷や軽い火傷などが数件は起きていましたが、労災事故がゼロが続くのは、隠している可能性が有るので聞き取り調査を行う事になりました。
 ベテラン職員がケガをしても、ビニール袋で業務につくので、中堅や若手の職員も休めずに働いていました。
 傷口から、ばい菌が食材に入ると集団食中毒になります。調理員の労災隠しはしないよう、繰り返し議会で訴えて来ました。
 学校給食でのトラブルが有ると、報告された事案だけを追及される方がいますが、一番怖いのは過去の事例のように、集団で事故隠しが行られる事です。
 私が最初に確認する事は、児童・生徒への対応、次に働いている職員への対応、3番目に必ず述べているのが職員が素早く上司に隠さずに事態を報告してくれた事です。最後に再発防止策の確認です。
 他の事例では事故報告bが有ると、批判だけを述べる方もいますが、誰でも怒られると事件を隠す事があります。隠さずに報告してくれた事の感謝が大事です。

神崎遺跡資料館の河川名称について訂正する回答が

2016年09月28日 | 教育委員会
 先日、ブログに書きました、江の島近くの河川で相模湾に流入する河川の名称で、柏尾川の表記が有りましたので、私から柏尾川は支川で本流は境川なので大勢の人たちが見学に来るので訂正を求めていました。
 昨日、教育委員会から河川の名称について、訂正するとの回答が有りました。
 今日、資料館の出向いて訂正状況を確認してきます。
 4月の施設開設時に年月の間違いの指摘も寄せられていますので、市民の方が確認して、表記の間違いなどを見つけたら担当職員にお知らせして下さい。

神崎遺跡資料館の地図表記、柏尾川が相模湾に

2016年09月24日 | 教育委員会
昨日(9月23日)綾瀬市吉岡にある綾瀬市の神崎遺跡資料館に行きました。
 火起こしや体験やドッキー作り教室などの実施について、職員に説明を受けて2階展示室に向かいました。
 この施設の目玉である、弥生時代に東海地方から集団で移住した事を示す地図を見ていて、おかしな事に気づきました。
 相模湾に流れ込む河川の表記で、左側から花水川、相模川、引地川、柏尾川と明記されています。
 花水川上流域の金目川流域には、静岡県の東遠江の人たちが移住して、神崎遺跡を含めた相模川流域には、西遠江・東三河の人たちが移住して来たと説明されています。
 私が変と思ったのは、地図を見ると江の島の西側に流れこんでいる河川に、柏尾川と書かれ上流の支川あたりに境川と書かれています。
 公に出されている地図では境川が相模湾に流れこみ、その支川に柏尾川があります。
 河川表記として正しいのは、相模川に流れ込んでいるのは境川です。柏尾川を表記したいのであれば、上流に柏尾川と表記すべきです。

 市内の小学生が、社会科の学習として来館しています。河川の表記は正確にしないと困ります。
 早急に調査して訂正されることを期待します。
 



城山中プールの排水側溝の蓋のネジが欠落

2016年07月28日 | 教育委員会
 夏休み期間中の、児童へのプール開放の点検作業を委託業者が行うなかでネジの欠損を発見しました。
 教育委員会や城山中学校の聞き取りで分かったことは、6月下旬に城山中学校の教師が学校プールの安全確認を行いプールに水を入れて中学校の授業で使用した。
 学校が夏休みになり、市内10小学校と城山中学校のプールを児童の水泳に開放するため、スポーツ課に引き渡しました。
 委託業者が、プールに水が有る状況でビスの欠損を発見して、プールの水を抜いて確認したら、蓋を止めるビスが6本無く、7本は緩んでいたそうです。
市に在庫が有った6本は取り替え、残り7本のビスは28日に到着する予定です。
 新たなビスを取り付けて、清掃作業を行いプールに水を入れるそうです。
今回ビスの問題が発生した箇所は、排水が外に流れて吸い込まれる場所でなく、排水溝に水を集める所でした。排水溝の蓋は2重になって安全です。
 
フタ12枚を48本のビスで固定されていますが外れると、足などに当たり危険です。
 児童へのプール開放では、毎日の点検作業が行われますが、城山中学校で6本のビスが欠損して7本が緩んだまま、生徒に使用させていた事が心配ですので、教育総務課と城山中学校で来年夏の利用での対策をお願いしました。
 

学校周辺の安全・安心カラー塗装工事(塗り替え)が行われます

2016年07月22日 | 教育委員会
 綾瀬市内の学校周辺の通学路は、緑と白のペンキで道路の端が塗られていますが、塗装が剥げてペンキが見えない道路が有ります。
 今回、路面カラー舗装3478平米、区間線設置工4402mを9月30日までの期間で工事を行います。
 契約金額3112万9920円です。

綾瀬市の夏休み学校プール開放の準備が進められています。

2016年06月11日 | 教育委員会
 市内の小学校10校全てと、中学校5校の内で城山中学校が開放しますので、11校で実施します。
 7月21日と22日は清掃などの事前準備を行い、23日と24日が水質管理、プール開放は7月25日から8月11日までの間で実施します。
 小学校では、午前中か午後の開放が10回から12回と水泳指導が3回行われ、綾瀬小学校と綾西小学校は児童数が多く水泳指導の希望者が毎年多いので、プール開放を10回と水泳指導が3日間コースを2回開催します。
 城山中学校は水泳指導はなく、14回開放されます
 7月30日、31日、8月6日、7日は休場日ですが、水泳指導が行われる学校は30日と6日に実施される学校も有ります。
 プール開放時間は午前が、9時30分~11時30分、午後が13時30分~16時00分です。
 各学校の日程表は、7月に配布されますので待って下さい。各学校で開放が午前中か午後になりますので、時間帯が合わない場合は、近くの学校を利用して下さい。
 昨年は委託業者の選定が遅れて開催日時を削減しましたが、今年は職員の対応が昨年より早くから取り組まれたので、児童の皆さんも楽しめます。 

落合小修学旅行バス2台で、一路日光へ

2016年05月31日 | 教育委員会
 落合小学校の6年生、一泊二日で日光へ修学旅行に出かけました。
 バス2台には、児童と校長先生を含めて教員5名、看護師1名、カメラマン1名が同行しています。
 学校の養護教師が付き添うと、残った学校でトラブルが有ると困るので、看護師さんにお願いしています。
 職員の方の説明では、以前の東京都内から回る道路に比べて、圏央道経由では1時間程度早く目的地に到着するそうです。


 修学旅行に出かける児童の保護者で、出発を見送ることが出来る方が、出ていくバスに手を振っています。

直ぐに改善された、神崎遺跡資料館

2016年05月08日 | 教育委員会
 吉岡の神崎遺跡資料館一階展示ホールの床下埋め込み通信用ボックスが、歩く人の靴で簡単にボックスが飛び出して危険(私の前を歩いた人が躓き)を、市の担当者が工事を行った業者と一緒に現場で安全対策を行いました。
 この埋め込み通信用埋め込みボックスは当面利用しなしので、開閉のふたにビス止めを行い飛び出さないようにしました。
 将来利用するときには、何らかの安全対策を施します。
 DVD上映中の画面の揺れは、事務室内に上映中のエアコン運転停止の張り紙が、その後貼りだされました。
 7日の閉館前に施設を訪問しましたら、閉館時間近くにのも来館者は有りましたが、5月1日の開館からの来場者は、あと数人で1000人になります。
 何の式典も贈呈も有りせんが、自分の記録と記憶に残りますので、お時間が有りましたら訪問して下さい。
 私は、かながわピースフェアー大和平和まつりが、今日大和駅東口プロムナーに行きます

神崎遺跡資料館の埋め込みボックスは通信用コンセント?

2016年05月07日 | 教育委員会
 コンセントの写真をよく見たら、パソコンや電話などの通信用と思われます。
 近くの壁の下部に数か所電気のコンセントが設置されていますの、写真の床埋め込みコンセントは通信用と思えわれます。パソコンなどから消費電力が少ないに機器に接続することは可能ですが、掃除機の動力には差し込みのプラグの形状が違っていました。
 そう考えると、私の目を歩いた人が躓いたので、その数人前の方の靴が開閉ボタンをこすってコンセントが床下から飛び出したと思われます。
 昨日、市の建設担当部署の職員と電気等の設備を工事した業者が、午後現地調査に出向きました。
 製造メーカーにも、同種のトラブルが起きていないのか、確認するそうです。
 市役所の建物の床に埋め込んである機器は、簡単には飛び出しません。

DVDを見て変な感覚と、私の前を歩いていた人が何かにぶつかる

2016年05月06日 | 教育委員会
 神崎遺跡資料館でDVDを見たら、気持ちが悪くなってきました。
 正面のスクリーンを見ていたら、目が疲れて画面が揺れて見えます。
 血圧が高くなっているのかと、自分の体調が変なのかと思いますが、画面に焦点が合わない以外の体調変化は起きていません。
 DVDの編集画面の問題点を考えましたが、2週間前に見た時は何も有りませんでした。
 他の何かの原因を考えたら、映像を映しているスクリーンが風の影響で揺れていました。
 事務室に向かい状況を説明して、エアコンの運転を停止して貰ったら、画面の変な揺れは無くなりました。
 職員の説明では、施設を開館してからエアコンは、5日の午後が初めて運転されたそうです。
 午後見られて方は揺れる変な画面を見せられたと思いますが、私は揺れていない画面を一度見ているので変と感じました。
 天井のエアコンからの風を直接画面に向かわないようにするのか、DVD操作中は室内のエアコンを止めるのか検討して下さいと伝えました。
 DVDを上映した室内から、通路に出ようとした方が床につまづきました。
 職員を呼んで確認したら、床に埋め込んであるコンセントボックスが床面から飛び出しています。
 床下からコンセントを飛び出させる、ボタン(コンセントの横に有る)を歩いている人が、斜めに踏んでスライドされたか室内を清掃したときに、掃除機の電源として使用して元に戻し忘れたのかは不明です。
 どちらにしても、室内を利用する方が今後のつまずく危険があります。
 ボタンを斜めに踏んだだけで、コンセントが床から飛び出す品物は危険なので、安全対策を担当者にお願いしました。
 室内の壁の下部にはコンセントが有るので、掃除幾を使用されるされる時は床のコンセントは使用しないようにするそうです。
床に埋め込むコンセントボックスが、硬い靴底で斜めに踏んだだけで飛び出す 製品の使用は検討すべきです。

神崎遺跡資料館、トイレットペーパーの位置は移動していました

2016年05月06日 | 教育委員会
 4月20日に市議会議員向けの事前会場案内が行われた時に、みんなのトイレ内のトイレットペーパーホルダーと便座に位置が狭く、ホールダーカバーが滑らかでなくギザギザの状態になっているので、太ももをケガする可能性があると指摘しました。
 昨日、5月5日に施設を訪問したら、写真のように手摺の上部に移動されていました。

 職員に施設の来場者についてお聞きしましたら、5月1日(232人)、2日(74)、3日(207人)、4日(141人)、5日(152人)と休日にはたくさんの来館者が有りました。
 平日には、ゆっくり学べますので、出かけて下さい。