10月25日(水)・26日(木)の、2日間で屋根の藁ぶきが完成しました。写真は完成後にスタッフの方が頂上に登っているところ、内部の様子、再現した古代住居前に並んでいるのは、中央が飛騨高山から指導に駆けつけて戴いた指導者。左が今回の事業を行われている愛川町の業者社さん。
10月25日・26日の両日で、国指定神崎遺跡公園に環濠住居上に古代住居を再現しています。先週にヒノキと竹で骨組みを造り,今日と明日で稲わらを固定します。一番下は地面から浮かせて2段目、3段目に稲わらが固定されています。
綾瀬市吉岡の国指定史跡「神崎遺跡」の環濠公開に向けて、環濠近くに弥生時代の古代住居を再現しています。
環濠の公開は、11月3日(金・祝)、4日(土)9時~15時まで行います。当日は30分ごと(12時~13時は除く)に職員による説明が有ります。資料館ではバーチャルリアリティ体験ができます(協力湘南工科大学)。駐車場が少ないので、綾瀬市役所からコミニティバス5号車を利用されるか、近くの海老名市本郷の寿閑寺に駐車して下さい。(駐車台数に限りがありますので公共交通を利用して下さい)
写真の住居骨組み作業は昨日行わていました。10月25日には、骨組みにわらで屋根をふくそうです。飛騨地方の専門業者の方々が、綾瀬市まで来て作業を行われるそうです。私も25日には見学に行きます。
毎年夏休みになると、市役所1階の入り口近くに、市内中学校5校のスポーツやアナウンサー競技などの、市内の大会順位、県央大会、県大会、関東大会、全国大会の成績が学校単位の団体競技と個人の成績が表示されます。
競技によっては、県大会の上位8人は全国大会に進み、9位から16位までは関東大会で競技します。陸上競技の県大会の表示位置に、通信大会と記入されています。
高校生は全日制・夜間高校・通信制の3本制度ですが、中学生は昼間と、開設数が少ない夜間中学は有りますが、通信制中学はあまり聞きません。
市内の5校全、通信制の中学ではありません。
調べて見たら、平成29年度 第63回 全日本中学校通信陸上競技 神奈川県大会 兼国民体育大会神奈川県予選会が行われていました。
1 主旨 各都道府県ごとに陸上競技大会を行い、その成績を日本陸連に集め,各種目ごと に全国順位をつける通信競技大会として、陸上競技の正しい普及と発展のため に、この大会を通じて、中学生の精神的・身体的な正しい訓練を助成するもので ある。
2 主催 日本陸上競技連盟 日本中学校体育連盟 神奈川陸上競技協会
神奈川県教育委員会 神奈川県中学校体育連盟
3 主管 神奈川県中学校体育連盟陸上競技専門部
7 種目 <男子17種目>
(学年種目)1年100m、2年100m、3年100m、1年1500m、 (共通種目)200m、400m、800m、1500m、3000m、110 H,4✖100m、走高跳、棒高跳、走幅跳、砲丸投、四種競技、
県単独種目1年4✖100m
<女子14種目>(学年種目)1年100m、2年100m、3年100m、1 年走幅跳、
(共通種目)200m、800m、1500m、100H、4✖100m、走高 跳、走幅跳、砲丸投,四種競技、
県独自種目1年4✖100m
他のスポーツの多くは、競技相手との闘で順位が確定する事が多い中で、陸上競技は種目も多いので、都道府県単位の競技になっていると思われます。
生徒の宿泊や移動費用など、負担軽減になると思われます。
競技によっては、県大会の上位8人は全国大会に進み、9位から16位までは関東大会で競技します。陸上競技の県大会の表示位置に、通信大会と記入されています。
高校生は全日制・夜間高校・通信制の3本制度ですが、中学生は昼間と、開設数が少ない夜間中学は有りますが、通信制中学はあまり聞きません。
市内の5校全、通信制の中学ではありません。
調べて見たら、平成29年度 第63回 全日本中学校通信陸上競技 神奈川県大会 兼国民体育大会神奈川県予選会が行われていました。
1 主旨 各都道府県ごとに陸上競技大会を行い、その成績を日本陸連に集め,各種目ごと に全国順位をつける通信競技大会として、陸上競技の正しい普及と発展のため に、この大会を通じて、中学生の精神的・身体的な正しい訓練を助成するもので ある。
2 主催 日本陸上競技連盟 日本中学校体育連盟 神奈川陸上競技協会
神奈川県教育委員会 神奈川県中学校体育連盟
3 主管 神奈川県中学校体育連盟陸上競技専門部
7 種目 <男子17種目>
(学年種目)1年100m、2年100m、3年100m、1年1500m、 (共通種目)200m、400m、800m、1500m、3000m、110 H,4✖100m、走高跳、棒高跳、走幅跳、砲丸投、四種競技、
県単独種目1年4✖100m
<女子14種目>(学年種目)1年100m、2年100m、3年100m、1 年走幅跳、
(共通種目)200m、800m、1500m、100H、4✖100m、走高 跳、走幅跳、砲丸投,四種競技、
県独自種目1年4✖100m
他のスポーツの多くは、競技相手との闘で順位が確定する事が多い中で、陸上競技は種目も多いので、都道府県単位の競技になっていると思われます。
生徒の宿泊や移動費用など、負担軽減になると思われます。
8社の内、各学年毎に1冊が5社、各学年を2冊に分けているのが3社。
文部科学省への登録番号と会社名。
2 東京書籍株式会社
11 学校図書株式会社
17 教育出版株式会社
38 光村図書出版株式会社
116 日本文教出版株式会社
208 株式会社公文書院
224 株式会社学研教育みらい
232 廣済堂あかつき株式会社
教科書の値段は、1年生 304円
2年生 330円
3年生 366円
4年生 382円
5年生 402円
6年生 418円
教科書会社は違っても、学年ごとに同じ金額でした。
金曜日の夕方時点で、綾瀬市の道徳教科書を見に来た人は10人程度との説明でした。
文部科学省への登録番号と会社名。
2 東京書籍株式会社
11 学校図書株式会社
17 教育出版株式会社
38 光村図書出版株式会社
116 日本文教出版株式会社
208 株式会社公文書院
224 株式会社学研教育みらい
232 廣済堂あかつき株式会社
教科書の値段は、1年生 304円
2年生 330円
3年生 366円
4年生 382円
5年生 402円
6年生 418円
教科書会社は違っても、学年ごとに同じ金額でした。
金曜日の夕方時点で、綾瀬市の道徳教科書を見に来た人は10人程度との説明でした。
6月13日(火)~26日(月)午前9時から午後5時までの時間帯で、市役所6階研究室1で小学校道徳の教科書の展示会が開催されます。(土・日も開催)
小学校用教科書目録(平成30年年度使用)に掲載されている教科用図書。
合計8社の66冊が展示されます。
その後、7月20日(木)午後1時30分から教育委員会会議が開催され、来年度の小学校の道徳の教科書が決定されます。
今回の展示会にはアンケート用紙が置かれて、展示される教科書に対して市民の感想や意見を書くことが出来ます。
教育委員の皆さんは、委員個人で道徳の教科書を調査され、又アンケートに書かれた市民の意見も参考にされると思います。
66冊の道徳の教科書は、読むだけでも大変な時間がかかりますが、来年度以降の教科書選定に大事な問題です。
時間を確保して、皆さんのご意見をアンケートにお書きください。
松本は、毎定例議会終了後に、南部ふれあい会館の会議室をお借りして、議会報告会を開催しています。
今回は、6月議会の議案も少ないので、6月24日(土)午後1時過ぎから議会報告会と道徳教科書の懇談会を開催します。
小学校用教科書目録(平成30年年度使用)に掲載されている教科用図書。
合計8社の66冊が展示されます。
その後、7月20日(木)午後1時30分から教育委員会会議が開催され、来年度の小学校の道徳の教科書が決定されます。
今回の展示会にはアンケート用紙が置かれて、展示される教科書に対して市民の感想や意見を書くことが出来ます。
教育委員の皆さんは、委員個人で道徳の教科書を調査され、又アンケートに書かれた市民の意見も参考にされると思います。
66冊の道徳の教科書は、読むだけでも大変な時間がかかりますが、来年度以降の教科書選定に大事な問題です。
時間を確保して、皆さんのご意見をアンケートにお書きください。
松本は、毎定例議会終了後に、南部ふれあい会館の会議室をお借りして、議会報告会を開催しています。
今回は、6月議会の議案も少ないので、6月24日(土)午後1時過ぎから議会報告会と道徳教科書の懇談会を開催します。
今日(6月4日)綾瀬市教育委員会会議録を検索したら、平成29年2月が表示されていますが、3月、4月、5月は表示されません。
大和市は、29年4月27日会議分、藤沢市は4月19日会議分が表示されています。
海老名市は、29年4月、5月は作成中と表示され、5月会議結果として議案等の審議結果が表示されています。
多くの市民は、詳しい議事録より議案等の案件に対する教育委員会の結果が一番知りたいところです。
綾瀬市は、6月4日時点で3月教育委員会の審議結果も議事録も表示されていません。
教育員会が開催されたら、最低でもその月内に、審査案件と審議結果だけでも表示してもらいたいものです。
大和市は、29年4月27日会議分、藤沢市は4月19日会議分が表示されています。
海老名市は、29年4月、5月は作成中と表示され、5月会議結果として議案等の審議結果が表示されています。
多くの市民は、詳しい議事録より議案等の案件に対する教育委員会の結果が一番知りたいところです。
綾瀬市は、6月4日時点で3月教育委員会の審議結果も議事録も表示されていません。
教育員会が開催されたら、最低でもその月内に、審査案件と審議結果だけでも表示してもらいたいものです。
神崎遺跡資料館のエレベーターに乗って、1階から2階に上がろうとしたら、センサーが作動して動きません。
ドアの内側の両方に,たくさんの孔が縦にあります。持っていた資料をかざすとセンサーが作動して動きませんでした。
これでは、小さな車イスではセンサーが反応することが心配です。
本来なら、バリアーフリーの考え方では、大型の電動車いすまで利用出来る大きさが必要でした。
神崎遺跡資料館は、昨年5月のオープンした新しい施設です。
市内の小学生の授業として施設で勉強しています。車イスの児童と付き添いの方が同時に乗るのは困難な状況です。6月議会の一般質問で対応を確認します。
神崎遺跡のトイレは変わった利用形態です。男性・女性・多目的トイレが並んでいて、建物の内側と外側からの出入りになっています。
一般的には、両方から自由に出入り出来ますが、この施設はから曜日によって片方しかドアが開きません。
火曜日~日曜日の午後5時までは建物内からの出入のみ、資料館が休館日の月曜日は外側から午後5時まで出入りが出来ます。
午後5時以降は翌朝まで、カギが閉まって利用出来ません。
写真は、トイレ入口を外側から写し写真ですが、このトイレの利用出来る日時と時間帯が表示されていないので困ります。施設閉館時、利用者は建物内側に回ると建物に入れず、外側のドアが開く時間帯が表示されていないので困ってしまいます。

ドアの内側の両方に,たくさんの孔が縦にあります。持っていた資料をかざすとセンサーが作動して動きませんでした。
これでは、小さな車イスではセンサーが反応することが心配です。
本来なら、バリアーフリーの考え方では、大型の電動車いすまで利用出来る大きさが必要でした。
神崎遺跡資料館は、昨年5月のオープンした新しい施設です。
市内の小学生の授業として施設で勉強しています。車イスの児童と付き添いの方が同時に乗るのは困難な状況です。6月議会の一般質問で対応を確認します。
神崎遺跡のトイレは変わった利用形態です。男性・女性・多目的トイレが並んでいて、建物の内側と外側からの出入りになっています。
一般的には、両方から自由に出入り出来ますが、この施設はから曜日によって片方しかドアが開きません。
火曜日~日曜日の午後5時までは建物内からの出入のみ、資料館が休館日の月曜日は外側から午後5時まで出入りが出来ます。
午後5時以降は翌朝まで、カギが閉まって利用出来ません。
写真は、トイレ入口を外側から写し写真ですが、このトイレの利用出来る日時と時間帯が表示されていないので困ります。施設閉館時、利用者は建物内側に回ると建物に入れず、外側のドアが開く時間帯が表示されていないので困ってしまいます。


今週初めに、神崎遺跡資料館に立ち寄り、過去にこの地域を治めた領主渋谷氏の表示を見て疑問に思いました。
渋谷氏の領地は綾瀬市や海老名市の地域と書かれています。
そこで疑問が湧きました、先日お隣の大和市で市が作成した冊子に渋谷氏は大和市と書かれていました。
綾瀬市の資料館に書かれている文言の上部に地図が書かれていますが、その地図には大和市も含まれています。
担当者に、事実確認をお願いして、訂正が必要なら対応をお願いしました。
渋谷氏は、綾瀬市や海老名市、大和市,藤沢市、座間市の領地を治めていましたが、戦の功績で、鹿児島県薩摩半島の伊集院や東郷など広範囲の領地を得て、分家を行っています。
説明文を訂正して貼り出しました。
会館の表示を調べて、訂正が必要な箇所を見つけたら職員に伝えて下さい
渋谷氏の領地は綾瀬市や海老名市の地域と書かれています。
そこで疑問が湧きました、先日お隣の大和市で市が作成した冊子に渋谷氏は大和市と書かれていました。
綾瀬市の資料館に書かれている文言の上部に地図が書かれていますが、その地図には大和市も含まれています。
担当者に、事実確認をお願いして、訂正が必要なら対応をお願いしました。
渋谷氏は、綾瀬市や海老名市、大和市,藤沢市、座間市の領地を治めていましたが、戦の功績で、鹿児島県薩摩半島の伊集院や東郷など広範囲の領地を得て、分家を行っています。
説明文を訂正して貼り出しました。
会館の表示を調べて、訂正が必要な箇所を見つけたら職員に伝えて下さい


昨年5月に神崎遺跡公園の2階建て建物(展示施設)がオープンしました。その後、述べ9000人以上の人たちが訪れています。
国指定の神崎遺跡は、元々近くにいた縄文時代の人たちが居なくなった後、弥生時代に愛知県の東部地域や静岡県西部地域の人が移住して来て、短い期間生活していました。
神崎遺跡の特徴は、10数件の住居を取り囲む形で、深さ2メートル程度の環壕が掘られています。
他の部族からの襲撃や野生動物の侵入を防ぐため等の意見が有ります。地下埋蔵物は試掘調査後には埋め戻しを基本的に行いますが、調査後、埋め戻した後の一部のみ、公開出来るようにしました。
月曜日は休館日ですので、見学時に御注意してください。
場所は、綾瀬市吉岡3425番地、県道43号線(主要地方道藤沢・厚木線)と県道22号線(主要地方道横浜・伊勢原線)の交差している信号から、県道43号線を100メートル程度北側似向かった場所です。
乗用車は自由に停めれますが、大潟バスの駐車スペースは1台分しか有りませんので、事前電話予約をお願いします。
日本共産党議員団は,展示してある年号や地名など誤った表記に気づいた時点で、修整をお願いいて来ました。
見学して表記等の誤り等がありましたら、常駐している職員と日本共産党議員団に連絡をお願いします。
国指定の神崎遺跡は、元々近くにいた縄文時代の人たちが居なくなった後、弥生時代に愛知県の東部地域や静岡県西部地域の人が移住して来て、短い期間生活していました。
神崎遺跡の特徴は、10数件の住居を取り囲む形で、深さ2メートル程度の環壕が掘られています。
他の部族からの襲撃や野生動物の侵入を防ぐため等の意見が有ります。地下埋蔵物は試掘調査後には埋め戻しを基本的に行いますが、調査後、埋め戻した後の一部のみ、公開出来るようにしました。
月曜日は休館日ですので、見学時に御注意してください。
場所は、綾瀬市吉岡3425番地、県道43号線(主要地方道藤沢・厚木線)と県道22号線(主要地方道横浜・伊勢原線)の交差している信号から、県道43号線を100メートル程度北側似向かった場所です。
乗用車は自由に停めれますが、大潟バスの駐車スペースは1台分しか有りませんので、事前電話予約をお願いします。
日本共産党議員団は,展示してある年号や地名など誤った表記に気づいた時点で、修整をお願いいて来ました。
見学して表記等の誤り等がありましたら、常駐している職員と日本共産党議員団に連絡をお願いします。
綾瀬市吉岡に昨年5月1日にオープンした、綾瀬市の神崎遺跡資料館は、南北103m、東西65m、面積5000㎡ほどの弥生時代後期のムラで、まわりを深さ約2mの溝で囲まれた環濠集落です。 平成23年2月7日、神崎遺跡は国指定史跡となりました。
1階の展示室で綾瀬の歴史を見ていました。江戸時代の表記、、3代将軍家光の乳母春日局は、吉岡村周辺に化粧料として3000石の領地を下付され、吉岡に館をたて、神明社も勧請しました。春日局の舘跡とされる済運寺周辺には春日道や春日原という地名があります。
江戸時代の各村の石高があります。蓼川599石余、本蓼川37石余、深谷753石余、上土棚150石、寺尾295石余、小園378石余、早川726石余、吉岡436石余、合計すると3374石ですが、綾瀬の他集落は、旗本などの所有になっていますので、石高に疑問が出ましたので、職員に調べて貰いました。
資料館に有った「写真で見る綾瀬」吉岡村春日局・春日局の所領3000石の一部があり、春日局の屋敷跡と伝えられる茶臼・茶釜が今も残されている。
ここで疑問が有ります。吉岡436石余しかなく、当時の綾瀬の残り7村は旗本等の領地ですので計算が合いません。
市役所に戻り職員に確認したら、綾瀬市の市史6に春日局の記載が有りました。
相模国高座郡の内 八ヶ村、本郷村、上河内村,中河内村、杉窪村、吉岡村、用田村、今泉村、国分村と記載されていました。
用田村は藤沢市、吉岡村は綾瀬市、他の6村は海老名市内でした。
春日局の領地の殆どは、現在の海老名市内と思われます。
神崎遺跡の来場者は、昨年5月開館以降9000人を超えているそうです。
わたしが立ち寄った時間帯にも、来館者が有りました。
1階の展示室で綾瀬の歴史を見ていました。江戸時代の表記、、3代将軍家光の乳母春日局は、吉岡村周辺に化粧料として3000石の領地を下付され、吉岡に館をたて、神明社も勧請しました。春日局の舘跡とされる済運寺周辺には春日道や春日原という地名があります。
江戸時代の各村の石高があります。蓼川599石余、本蓼川37石余、深谷753石余、上土棚150石、寺尾295石余、小園378石余、早川726石余、吉岡436石余、合計すると3374石ですが、綾瀬の他集落は、旗本などの所有になっていますので、石高に疑問が出ましたので、職員に調べて貰いました。
資料館に有った「写真で見る綾瀬」吉岡村春日局・春日局の所領3000石の一部があり、春日局の屋敷跡と伝えられる茶臼・茶釜が今も残されている。
ここで疑問が有ります。吉岡436石余しかなく、当時の綾瀬の残り7村は旗本等の領地ですので計算が合いません。
市役所に戻り職員に確認したら、綾瀬市の市史6に春日局の記載が有りました。
相模国高座郡の内 八ヶ村、本郷村、上河内村,中河内村、杉窪村、吉岡村、用田村、今泉村、国分村と記載されていました。
用田村は藤沢市、吉岡村は綾瀬市、他の6村は海老名市内でした。
春日局の領地の殆どは、現在の海老名市内と思われます。
神崎遺跡の来場者は、昨年5月開館以降9000人を超えているそうです。
わたしが立ち寄った時間帯にも、来館者が有りました。
(1765)
綾瀬市のHPで神崎遺跡を検索したら地図が表示されていますが、綾瀬市民に対して不親切と思われます。
私は職員に対して、繰り返しお願いして来ました。地図や案内文などを作成する場合は、状況を知っている職員の考えだけでなく、綾瀬市の状況をあまり知らない、職員の家族や知人に見てもらい、理解出来る内容を作成して下さいト訴えて来ました。。
市のHPに書かれた地図で、目久尻川以外は知らない会社や数字です。
地図には、道路の名称は(22)、(43)、用田橋際が書かれています。
私なら、綾瀬市役所や吉岡地区センター、綾西団地など、多くの市民が知っている地名から案内図を作成します。
作成された職員は、インターネットで検索した地図を、市のHPに加工されたと思います。
市のHPには2つの地図、一つは市役所や綾西団地方面からの地図、もう一つは直ぐ近くの目印が書かれた地図が掲載されていると見やすいです、。
1月4日以降に、市の担当者にわかりやす地図をお願いします。
綾瀬市のHPで神崎遺跡を検索したら地図が表示されていますが、綾瀬市民に対して不親切と思われます。
私は職員に対して、繰り返しお願いして来ました。地図や案内文などを作成する場合は、状況を知っている職員の考えだけでなく、綾瀬市の状況をあまり知らない、職員の家族や知人に見てもらい、理解出来る内容を作成して下さいト訴えて来ました。。
市のHPに書かれた地図で、目久尻川以外は知らない会社や数字です。
地図には、道路の名称は(22)、(43)、用田橋際が書かれています。
私なら、綾瀬市役所や吉岡地区センター、綾西団地など、多くの市民が知っている地名から案内図を作成します。
作成された職員は、インターネットで検索した地図を、市のHPに加工されたと思います。
市のHPには2つの地図、一つは市役所や綾西団地方面からの地図、もう一つは直ぐ近くの目印が書かれた地図が掲載されていると見やすいです、。
1月4日以降に、市の担当者にわかりやす地図をお願いします。
(1718)あやせ文化芸術祭が、9月23日から始まり12月4日が最後になります。
書道、陶芸展(七宝展)、音楽部門,絵画、写真、舞台部門,絵画・書道(4歳~小・中学生)、展示部門,菊花展、華道部門、伝統芸能部門、芸術展(絵画・書道・工芸)が行われました。
今日(29日)から12月4日まで、市役所7階展示ホールで芸術展が展示されています。 どの作品も立派で見ていて楽しい作品です。
展示されている絵画を見ていたら、展示作品が傾いているように感じました、スタッフの方と一緒に確認すると作品は傾いての展示はありません。
しかし、何か違和感が有ります。離れて見たら展示作品の傾きでなく、後ろのボードが幾つも傾いていました。
意識しないで、作品と後ろのボードを見て傾き状況を判断していました。
約3メートルの上と下では、ボードの間隔が大きく違っていました。
職員と相談して今回の展示が終了したら、展示パネルの傾き調整を行う事になりました。
写真は、同じボードの上と下の隙間の写真です、

書道、陶芸展(七宝展)、音楽部門,絵画、写真、舞台部門,絵画・書道(4歳~小・中学生)、展示部門,菊花展、華道部門、伝統芸能部門、芸術展(絵画・書道・工芸)が行われました。
今日(29日)から12月4日まで、市役所7階展示ホールで芸術展が展示されています。 どの作品も立派で見ていて楽しい作品です。
展示されている絵画を見ていたら、展示作品が傾いているように感じました、スタッフの方と一緒に確認すると作品は傾いての展示はありません。
しかし、何か違和感が有ります。離れて見たら展示作品の傾きでなく、後ろのボードが幾つも傾いていました。
意識しないで、作品と後ろのボードを見て傾き状況を判断していました。
約3メートルの上と下では、ボードの間隔が大きく違っていました。
職員と相談して今回の展示が終了したら、展示パネルの傾き調整を行う事になりました。
写真は、同じボードの上と下の隙間の写真です、


(1698)
11月11日のブログに書いた、綾瀬市教育研究所が3月に発行した綾瀬市環境学習ハンドブック「かわせみ」の記載内容について、訂正を教育委員会に申し入れました。
昨日14日に教育研究所から、7か所について正誤表を作成して、学校から児童に配布するとの説明が有りました。

11月11日のブログに書いた、綾瀬市教育研究所が3月に発行した綾瀬市環境学習ハンドブック「かわせみ」の記載内容について、訂正を教育委員会に申し入れました。
昨日14日に教育研究所から、7か所について正誤表を作成して、学校から児童に配布するとの説明が有りました。


(1694)
今年3月、綾瀬市教育研究所が作成した、綾瀬市環境学習ハンドブック「かわせみ」の内容を今日調査して気になる表現が有りました。
この本は、綾瀬市の豊かな自然環境を皆さんに知ってもらい、自然環境を大切にするにはどうしたらよいのか考えてもらおうと作った本です。また、各教科書pに出ている内容に対応できるように構成されています。理科・社会科・家庭科や総合的な学習の時間など、授業で、調べたり、考えたりする時の参考にしてください。小学校4年生・5年生・6年生対象です。
P26・化石燃料 石油・天然ガス 数百年前にたい積したプランクトンやソウ類の死がいが変化したもの。 石炭 数百年前にたい積した植物が変化したものと書かれています。
一般的学説は,古代の植物や地下深くうまった生き物の死骸などの説と、地球誕生時の炭素と水素が長い時間をかけて出来たの説が有名ですが、江戸時代・鎌倉時代の説は殆ど聞きません。試験時に「かわせみ」のように回答したら不正解になります。
P20・リサイクルのゆくえ。綾瀬市は、神奈川県で初めて資源ごみの分別回収を始めた地域です。と書かれていますが、川崎市は綾瀬市より8年程前に分別回収を実施し、他の自治体も先に行っていました。
P57・市内の施設では、藤沢市御所見小学校の場所に、落合小学校と明記し、綾北小学校の位置を示す丸印が明記されていません。
P4・地図の表記で、比留川流域の水田と書かれて黒く丸く囲って入りますが、丸の位置は県管理河川の蓼川流域に書かれています。
P58・綾瀬浄水場〈神奈川県内広域水道企業団)相模川の寒川のせきから取水した水を浄化し、主に横浜・横須賀方面に供給しています。と書いてありますが、企業庁のHPを見ても、寒川から取水した水は綾瀬には来ていません。県の企業庁に電話で確認しましたが寒川から取水した水は綾瀬浄水場には来ていないそうです。
短時間調査しても、これだけ表記の問題点が明らかになりました。
児童に正確に教えるためにも、早急な調査が必要と思われます。
私が短時間で調べて、これだけ明らかになりましたので、早急に調査をお願いします。
教育研究所で、1冊240円で販売されています。
今年3月、綾瀬市教育研究所が作成した、綾瀬市環境学習ハンドブック「かわせみ」の内容を今日調査して気になる表現が有りました。
この本は、綾瀬市の豊かな自然環境を皆さんに知ってもらい、自然環境を大切にするにはどうしたらよいのか考えてもらおうと作った本です。また、各教科書pに出ている内容に対応できるように構成されています。理科・社会科・家庭科や総合的な学習の時間など、授業で、調べたり、考えたりする時の参考にしてください。小学校4年生・5年生・6年生対象です。
P26・化石燃料 石油・天然ガス 数百年前にたい積したプランクトンやソウ類の死がいが変化したもの。 石炭 数百年前にたい積した植物が変化したものと書かれています。
一般的学説は,古代の植物や地下深くうまった生き物の死骸などの説と、地球誕生時の炭素と水素が長い時間をかけて出来たの説が有名ですが、江戸時代・鎌倉時代の説は殆ど聞きません。試験時に「かわせみ」のように回答したら不正解になります。
P20・リサイクルのゆくえ。綾瀬市は、神奈川県で初めて資源ごみの分別回収を始めた地域です。と書かれていますが、川崎市は綾瀬市より8年程前に分別回収を実施し、他の自治体も先に行っていました。
P57・市内の施設では、藤沢市御所見小学校の場所に、落合小学校と明記し、綾北小学校の位置を示す丸印が明記されていません。
P4・地図の表記で、比留川流域の水田と書かれて黒く丸く囲って入りますが、丸の位置は県管理河川の蓼川流域に書かれています。
P58・綾瀬浄水場〈神奈川県内広域水道企業団)相模川の寒川のせきから取水した水を浄化し、主に横浜・横須賀方面に供給しています。と書いてありますが、企業庁のHPを見ても、寒川から取水した水は綾瀬には来ていません。県の企業庁に電話で確認しましたが寒川から取水した水は綾瀬浄水場には来ていないそうです。
短時間調査しても、これだけ表記の問題点が明らかになりました。
児童に正確に教えるためにも、早急な調査が必要と思われます。
私が短時間で調べて、これだけ明らかになりましたので、早急に調査をお願いします。
教育研究所で、1冊240円で販売されています。