goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

宿泊の野外活動に、土棚小だけ看護師の派遣がされていません

2019年11月17日 | 教育委員会

 10月4日(木)の小学校10校の6年生の連合運動会に対して、2名の看護師派遣を横浜市内のメデカル企業と契約していたが、午前9時30分から開会式が始まったが、看護師が会場に到着したのは午後の遅い時間でした。
 情報公開請求で、教育委員会と業者の契約文書を請求しましたら下記の項目の契約内容でした。
 市内中学校5校の修学旅行は、2泊3日の日程で京都・奈良方面に行きます。看護師の派遣依頼は各中学校1名。
 小学校10校は、1泊2日で日光方面にいきます。看護師の派遣は各校1名です。
 市内小学校10校の5年生を対象とした、野外体験活動は1泊2日の日程で、愛川ふれあいの村に行きます。3月26日作成の資料では土棚小の派遣予定は掲載されていませんので9名の派遣になっています。
 特別支援学級合同宿泊学習には1名の派遣をして貰いました。
 小学校連合運動会には看護師2名の派遣を契約していましたが大幅に遅れて来ました。
 

 介助員の派遣は、修学旅行と野外活動に対して対象児童生徒の人数に応じた派遣がありました。
 4月19日に、委託変更契約書で契約が変更されました。内容は土棚小の野外活動で、男性介助員1名を派遣をすることになりました。
   他の学校では、野外活動に看護師が同行するのに、土棚小に対しては看護師の派遣はされていません。日曜・月曜の1泊2日の行事ですので、他の学校と同じように介助員だけでなく看護師も派遣すべきと考えます。
 


神崎遺跡の環濠が1年間の休眠に入りました

2019年11月08日 | 教育委員会

 11月3日・4日の2日間、開放していた神崎遺跡の環濠を保護するために休眠に入りました。
 環濠の中に、発砲スチロールの袋を入れて、木と竹でその上を覆い、シートを張りました。
 上に載せる重しも、重すぎると発砲スチロールが傷み、軽すぎると風で飛ばされるので苦労していました。
 専門業者の方が3人と、教育委員会職員が2名で、夕方作業が完了しました。
 来年の11月に、また開放されることを期待します。


目久尻川と小支谷に

2019年11月04日 | 教育委員会

 昨日・今日の2日間、国指定の神崎遺跡の環濠が一部公開されています。
 今回の公開に当たって、担当者が来訪者向けに新たなパンフレットを作ってくれましたが、教育委員会の職員で「学芸員」の皆さんは」日常的に使用されている言葉「小支谷」がパンフレットの2行目に書かれていました。
 「小支谷」について、インターネットで調べたら遺跡の記事に何回も使われていましたが、日常的に殆ど使われていませんでした。
 11月4日の見学会が終わると環濠を塞いでしまうので、ぜひ見学に行って下さい。
 学芸員の職員が、30分毎に交代して参加者に説明しています。
 藤沢市と海老名市に挟まれた、綾瀬市吉岡の一番先の場所です。弥生時代に掘られた環濠の一部を毎年開いて公開していますが、国が公開を禁止すると内部が見れなくなりますので、この機会に見学して下さい。

 


神崎遺跡資料館職員がパンフレットを持って地域訪問を行っています

2019年09月07日 | 教育委員会

 2016年5月1日にオープンした、綾瀬市の神崎遺跡資料館は、弥生時代の集落を守る環濠がきれにに残っていて、国指定史跡になっています。
 展示物は、弥生時代の後期の神崎遺跡の展示が中心のため、リピーターが少ない状況です。
 8月の施設訪問者は、2018年が401人、2019年が275人で、夏休み時期を考えても少ない状況です。
 先日施設の管理を行っている職員と話していたら、神崎遺跡のパンフレットを綾瀬市、海老名市。藤沢市・寒川町などの公共施設や民間企業を尋ねて、18000部置かせてもらったそうです。
 公共施設・JA・郵便局・お寺・病院・薬局・老人ホーム・コンビニ・学校・スーパー・保育園など、100か所以上の場所に飛び込んでお願いしたそうです。

 神崎遺跡の弱点は、いつも同じ展示なのでイベント以外ににはリピーターが少ない状況です。
 松本が、これまで教育委員会にお願いしているのは、常設展示だけでなく、企画展を検討して欲しい、全国の公共施設との交流で展示品の貸し借りを行って欲しい、神崎遺跡の近くの県が調調した綾瀬市浄水場調査では、約4万年前の品物が発掘されて、県の展示会場に展示されています。神奈川県内で一番最古の品物と表示されています。
 横浜市内の県の施設に行かなくても見れる企画や、神崎史跡の当時の人たちは、愛知県東部や静岡県西部地域から、神奈川県内の各地に移動したと言われていますので、その地域の交流展・全国の展示交流などを計画して欲しいと訴えています。


中体連や文化部の成績発表が気になります

2019年08月14日 | 教育委員会

 毎年7~8月は中学生のスポーツや文化部の競技が行われ、市内中学校5校の大会、県央大会、県大会、関東大会、全国大会が行われます、種目によって上位の大会に進む方法が違います。
 綾瀬市内の生徒の成績、全国大会8月19日出場決定は、水泳男子200m個人メドレー1名、関東大会8月7日出場は、水泳男子50m自由形と100m背泳ぎに1名、女子50m自由形と100m自由形に1名、陸上女子100m1名は8月8~9日の関東大会の成績によっては全国大会出場?、バドミントン男子1名は関東大会に出場しました。体操男子8月8~10日の関東大会に出場して、成績によっては全国大会も、今日8月14日お昼時点で関東大会の成績が表示されていません。
 文化部の大会は,第36回NHK杯中学校放送コンテスト県学視連大会が7月25日に開催され、テレビ番組部門最優秀賞、ラジオ番組部門で優良賞に各1名が入賞しました。ラジオ・テレビ番組部門は全国大会予選参加は8月3~4日に行われていますが、大会から10日過ぎていますが、成績が表示されていません。
 昨年までは、上位の大会の開催日時と会場が書かれている紙に大会の成績を書いて貼っていましたが、今年は上から成績を貼った紙は見ません。
 多くの皆さんが、市役所1階ロビーに来て成績表を見ています、競技が終わって10日過ぎても成績を書かれていないのは」残念です。


教師不足の横浜市の記事を見て

2019年06月06日 | 教育委員会

 新聞報道によると横浜市では、臨時的任用職員を当てても、教師不足の新聞記事を見て綾瀬市の教職員の人数を調査しました。職員採用は、神奈川県が行っています。
 2019年5月1日現在の綾瀬市の教員数。
(小学校)配当定数240人 本務者数224人 欠員16人 欠員補充16人 
(中学校)配当定数143人 本務者数123人 欠員20人 欠員補充20人
  計      383人     347人   36人     36人

 欠員補充(臨時的任用職員)で、教師の不足分を確保しています。
 学校運営の立場からは、臨時採用でなく正規の教職員を増やすべきです。


昨日、市教育委員会会議で,中学校道徳の教科書等の選定が

2018年07月20日 | 教育委員会

 7月19日(木)午後1時30分から、綾瀬市教育委員会会議が、委員5名全員参加で開催されました。
 傍聴希望者22名、全員が傍聴できました。
 最初に、平成31年度使用中学校教科用図書の採択で、中学校道徳の出版社8社の教科書について、教育委員の皆さんが事前に自分で読んだ感想等を出し合い、お互いの意見について確認の質疑が行われました。
 委員の選定教科書は、5名中3名が東京書籍を選んで決定しました。
 中学校道徳以外の教科書、小学校教科書、障がい児が使用する教科書等も継続して使用する事になりました。
 平成30年度学校訪問の振りについては、小中学校15校中、今年度は4校を回った感想を、各委員が発表されました。
 学校施設の老朽化の対応、生徒の職場体験の準備で教師の仕事が増えている問題などが出されました。
 平成30年度第1回綾瀬市心身障害児童・生徒就学指導委員会で判定された児童の学校(学級)指定の報告については、非公開会議で行われました。


水の流れで

2018年04月16日 | 教育委員会

 ①相模川水系で、海老名市社家の堰で水を確保して、丸子線近くの綾瀬浄水場に送り、処理した水は市外に送られます。
 ②相模川水系で、寒川の堰で確保した水は、寒川浄水場で処理して、吉岡配水場(綾西団地の隣)を使って、綾瀬市内の家庭や工場で使用されます。


社会科の副読本を読んで

2018年04月16日 | 教育委員会

 綾瀬市教育委員会は、小中学校の社会科の副読本を作成しました。
 中学校版は、「中学校社会科資料集(第8版)私たちの綾瀬」81ページ、3年間使用する副読本です。
 小学生向けは、「あやせ」120ページ、3~4生で使用します。
 小学生向けを見たら、写真や図形がたくさん描かれて見やすい副読本です。
 〇わたしの住むまちはどんなまち 〇わたしたちの市の様子 〇店で働く人と仕事 〇工場で働く人と仕事 〇農家の仕事 〇受けつがれる行事 〇昔の道具とくらし 〇事故・事件のないまちを目ざして 〇災害からまちを守るために 〇ごみはどこへ 〇水はどこから 〇わたしたちの市とまわりの市 〇未来の綾瀬 〇綾瀬市が出した都市宣言 〇こまげたおせん(綾瀬の昔話)
 読んで気になる箇所が有りました。36・37ページに市の地形を見てみようで、土地の様子を表す色 海からの高さで、50m以上の土地。40m~50mの土地、30m~40mの土地、30m未満の土地、川の5分類が色分けされて、表と地図が書かれています。
 そこで疑問が有ります。綾瀬市史の別冊自然には、綾瀬市内の最高地点は大上で81・7m、最低地点は吉岡神崎で約14mであると記載されています。副読本では50m以上。30m未満と書かれていますが具体的に記載した方が良いと思います。
 105ページの水が送られてくる道を調べよう。宮ケ瀬ダム・城山ダムや相模川から綾瀬市までの水の旅の話の文面はわかりやすいのですが、104ページの図面で水が流れるポイントの浄水場が分かりにくいです。吉岡の丸子線近くの綾瀬浄水場と綾西近くの綾瀬配水場を考慮した図面とは思えません。


神崎遺跡環濠公開に、2日間で1000人超える

2017年11月05日 | 教育委員会

 11月3日・4日の両日で開催された、神崎遺跡の環濠公開に対して、来場者は3日が550人、4日が463人の合計1013人の来場者でした。3日は来場者の対応に追われて、中心メンバーの数名は昼食タイムが午後5時過ぎになっていたそうです。昨日の4日は職員も慣れて,交代しながら昼食だけは食べていました。昨年の来場者が約1年間で1万人の来館者に対して2日間で1000人は大盛況です。

 大和市で古代住居を再現された方のお話しでは、藁ぶきでなく、長期に対応出来る カヤぶきで再現したが、材料のカヤの入所に苦労したそうです。県外から調達したカヤを倉庫に1年半保管して作られたそうです。

 


神崎遺跡環濠の見学会のお手伝いは?

2017年11月04日 | 教育委員会

   昨日11月3日(金・祝)に施設見学会に出かけて来ました。見学者の受け入れ準備に、施設職員で近くに住んでいる職員は、午前6時過ぎから受け入れ準備をされていたそうです。私は、落合小学校の菊フェスティバルを少し見学して神崎遺跡に向かいました。駐車場が気になりお寺の駐車場に向かったら、綾瀬市史跡ボランティアの皆さんが、会場から駐車場の途中も含めて案内をされています。初めて来た方も安心して停めれます。私が気づいた方が4名居ました。午前・午後に分かれて対応されるそうです。又、資料館の市職員が施設の駐車場とお寺の駐車場に1名づついました。見学者の多くの方が、海老名駅と長後駅からそれぞて、1時間に2本運行される路線バスで来ていただいていました。昨日、ブログに写真を掲載した、バ-チャル画像は順番待ちの状況でした。環濠や復元住居の説明も、当初計画ではお昼には休憩を予定していましたが、来場者が多く、お昼の時間帯も実施しました。来場者は偶然、全ての時間帯に訪れられ、多くの方が1時間程度滞在されているようです。数日前に職員の方々と個人的に、2日間の来場者予測を行いました。1人の方は300人、もう一人の方は500人、私は350人と話していましたが、3日(金)だけで、550人とうれしい予測はずれでした。来場者の多くの方が、市外からの見学者と思われます。この事業を計画した職員の見込みは大当たりです。今日は、お昼に福祉施設のお祭りに顔を出して午後に神崎遺跡に向かいます。駐車場は少し離れた場所も含めると合計150台分は確保されていますので、ご利用して下さい。なぜ11月3日に開催かの疑問は、3日が文化の日で文化財の公開に合わせたそうです。


神崎遺跡公開の準備が進んでいます

2017年11月03日 | 教育委員会

 今日3日(金・祝)・4日(土)の2日間、神崎遺跡の環濠部分が一般公開されます。昨日、施設に立ち寄ったら、何組かの見学者が居ました。藤沢市からの2人組の方は、新聞で見たが3日・4日は用事が有って来れないので今日来たとの話。もう一人の男性は明日来るが混むので事前ゆっくり見たいので来たが明日も来るとのお話しでした。近くにお借りする駐車場も、誘導する職員が昨日現地確認を済ませています。写真は、環濠部分に詰められていた土嚢をどかして、ブルーシートを被せた状態と市道3号線側の神崎遺跡入口看板です。


神崎遺跡公園の環濠見学の問い合わせが

2017年11月02日 | 教育委員会

 11月3日(金・祝)・4日(土)の両日、綾瀬市吉岡の神崎遺跡公園の国指定「神崎遺跡」の環濠の一部を2日間、オープンにして近くから見学出来ます。綾瀬市内には弥生時代より遥か昔の出土品は沢山発掘されていますが、神崎遺跡は弥生時代に愛知県東部や静岡県西部の人達が集団で来て,住居の回りを深い溝(環濠)を掘って敵や動物等から自分たちを守ったと思われます。全国で環濠が見つかっていますが、完全な形で環濠が残っているのは珍しいそうです。古代住居を再現した藁ぶきの家もつくられています。バーチャル画像も見られます。昨日の朝日新聞に大きく取り上げられましたので、昨日は県内各所から事務所に問い合わせの電話が鳴り続けていました。駐車場は施設内に10台程度、海老名市内のお寺の駐車場に約60台お借りして、少し離れた公共施設の2か所の駐車場に70台程度停めれます。神崎遺跡入口と駐車場に案内の職員が配置予定です。

 市外の方は出来るだけ路線バスをご利用して下さい。神奈川中央交通バス、小田急線長後駅西口と小田急線海老名駅東口を路線バス長後16系統が走っています。昼間の時間帯は,長後駅発毎時間15分と45分に発車、海老名駅発毎時間10分と40分に発車します。下車バス停は、海老名駅に近い方は「根恩馬バス停」、長後駅に近い方は「用田橋バス停」です。事前にご自身で確認して下さい。国指定の遺跡のため、開放時期は限られていますので、お時間が有りましたら見学して下さい。