綾瀬市教育委員会は、小中学校の社会科の副読本を作成しました。
中学校版は、「中学校社会科資料集(第8版)私たちの綾瀬」81ページ、3年間使用する副読本です。
小学生向けは、「あやせ」120ページ、3~4生で使用します。
小学生向けを見たら、写真や図形がたくさん描かれて見やすい副読本です。
〇わたしの住むまちはどんなまち 〇わたしたちの市の様子 〇店で働く人と仕事 〇工場で働く人と仕事 〇農家の仕事 〇受けつがれる行事 〇昔の道具とくらし 〇事故・事件のないまちを目ざして 〇災害からまちを守るために 〇ごみはどこへ 〇水はどこから 〇わたしたちの市とまわりの市 〇未来の綾瀬 〇綾瀬市が出した都市宣言 〇こまげたおせん(綾瀬の昔話)
読んで気になる箇所が有りました。36・37ページに市の地形を見てみようで、土地の様子を表す色 海からの高さで、50m以上の土地。40m~50mの土地、30m~40mの土地、30m未満の土地、川の5分類が色分けされて、表と地図が書かれています。
そこで疑問が有ります。綾瀬市史の別冊自然には、綾瀬市内の最高地点は大上で81・7m、最低地点は吉岡神崎で約14mであると記載されています。副読本では50m以上。30m未満と書かれていますが具体的に記載した方が良いと思います。
105ページの水が送られてくる道を調べよう。宮ケ瀬ダム・城山ダムや相模川から綾瀬市までの水の旅の話の文面はわかりやすいのですが、104ページの図面で水が流れるポイントの浄水場が分かりにくいです。吉岡の丸子線近くの綾瀬浄水場と綾西近くの綾瀬配水場を考慮した図面とは思えません。
最新の画像[もっと見る]
-
綾瀬市議会をインターネットで見ています 1ヶ月前
-
市役所外壁工事の足場 2ヶ月前
-
市役所外壁工事の足場 2ヶ月前
-
市役所外壁工事の足場 2ヶ月前
-
市役所の木が 2ヶ月前
-
行政の情報伝達で問題点が 2ヶ月前
-
やぶね台公園で折れた枝が 2ヶ月前
-
やぶね台公園で折れた枝が 2ヶ月前
-
資源物が大変大変 3ヶ月前
-
資源物が大変大変 3ヶ月前