goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

ノーモア オスプレイ DVD

2017年07月25日 | 爆音基地問題
 神奈川県平和委員会が作成した、世界の空にオスプレイいらないのDVD31分が販価1000円、発行旭頑(あさひがん)の子どもに銃を持たせるなー基地一般公開にNOを-厚木基地、横須賀基地編のDVD26分が販価500円を購入しました。
 ご一緒に見ましょう。





かながわピースフェアー 大和平和まつり

2017年07月24日 | 爆音基地問題
 昨日(7月23日)に、大和駅東口でお祭りが開催されました。
 時々、小雨があるなかでの開催となりました。
 毎年5月に開催しているときは、通路を行きかう人が沢山有りましたが、昨日の人手は例年より少し少ないように思いました。
 祭りの参加者から、「花がないと華がないので、来年5月には花を持って来て」との声が有りました。
 舞台では音楽を中心に楽しめました。
 来賓あいさつに続いて、各団体からのメッセージ紹介があり、綾瀬市長からの文面が読み上げられると大きな拍手が有りました。



明日、かながわピースフェア大和平和まつり

2017年07月22日 | 爆音基地問題
 爆音のない静かな空を! 第29回 かながわピースフェア大和平和まつりが、明日7月23日(日)午前10時から、大和駅東口プラムナードで開催されます。
 毎年、綾瀬市実行委員会は、鉢花の販売を行っていましたが、花の供給元の山田花園で、夏の販売用鉢花がないので、綾瀬市の市民団体が冷たい食べ物の販売を行います。
 明日、綾瀬市の消防操法大会と重なるので、テーブルやイスの積み込みを今日行います。

 米原子力空母ロナルド・レーガンは横須賀を母港にしないで
 オスプレイは来ないで! 訓練拠点にしないで!
 沖縄と連帯して辺野古新基地建設をとめよう
 戦争法を廃止させ、立憲主義・民主主義をとりもどそう

 プラグラム
 10:40 開会宣言 
 10:45 ピースウォーク

 11:30 ピースセレモニー
       実行委員長あいさつ、来賓あいさつ、メッセージ紹介

 11:50 ピースアクション
       トランペット・神奈川合唱団・マネキンシスターズ・湘南竜王太鼓
       ・藤沢合唱団・ソプラノ独奏(鴨志田啓子)・ピ-スウィンズ・コッカイオン       ドク・FMB

 14:55 ピースファイナル
       周辺住民と県民へのアピール・閉会宣言


 主催●第29回かながわピースフェア=大和平和まつり実行委員会
    爆音を無くし、米空母の母港に反対する厚木基地周辺拾住民の会

厚木基地の一部返還及び使用条件の変更について

2017年07月01日 | 爆音基地問題
 昨日(6月30日)、南関東防衛局から綾瀬市に情報提供が有りました。
 厚木海軍飛行場の土地及び 工作物の一部返還及び使用条件の変更について、米側が使用する必要がなくなってことに伴い、下記土地等を一部返還し、また、残る一部区域の使用条件を変更することについて、日米合同委員会の承認を得たもの。
 対象所在地綾瀬市、大和市及び海老名市内。土地及び工作物 約13000㎡ 軌道及びその他雑工作物となっています。
  

 米軍が使用している厚木基地は、全て早急に日本に返還すべきです。
 詳しい資料はまだ見ていませんが、軌道の一部とは以前使用されていた燃料輸送の鉄道敷地と思われます。 
 厚木基地で使用されている航空の燃料は、現在はタンクローリーで運んでいますが ,20年以上前は、東海道の貨物線、さがみ線、相鉄線、さがみ野駅近くから厚木基地への引き込み線を使用して燃料を運んでいました。
 綾瀬市の対象区域は、延長120メートル程度と思われます。
 鉄道による燃料輸送は、20年以上前から行っていないのですから、使用していない土地は直ぐに返還すべきです。
 

米軍機またも部品落下事故(5月24日)

2017年05月28日 | 爆音基地問題
 5月24日(水)空母艦載機E-2Cホークアイの部品を飛行中に紛失した報告が、5月26日に、国から綾瀬市に情報提供がありました。
 
1 発生日時
  平成29年5月24日(水)13時45分~16時15分の間

2 発生場所
  不明

3 所属及び機種
  米海軍厚木基地第115早期警戒飛行隊(VAW-115)E-2C ホークアイ

4 遺失部品
  着陸装置のプラケット(金属製、長方形、白色塗装、14・ 5インチ(約37㌢)✖  1・4インチ(約3・5㌢)✖ 0・5インチ(約1・2㌢)推定重量約450g未満

5 被害状況
  現在までのところ報告なし

6 飛行ルート
  13時45分厚木基地を離陸⇒(飛行全体の90%は洋上を飛行。大島南方のエリアで訓  練を実施。)⇒16時15分厚木基地に着陸

7 当該機の運用状況等
  当該機については、新たな部品がきちんと取り付けられたことが確認された後に飛行再開  する。
  その際の事前連絡はしない。


 米軍機と自衛隊機の部品落下が、毎月のように発生しています。
 人身事故の報告は有りませんが、整備不良が連続して起きています。
 民間機の整備マニアルの勉強をすべきです。

空母艦載機による深夜の飛行について綾瀬市が抗議

2017年05月24日 | 爆音基地問題
 綾瀬市長が、昨日厚木基地に深夜の爆音被害で抗議しました。
 去る5月2日から12日までの間、空母ロナウド・レーガン艦載機による着陸訓練が硫黄島で実施されました。
 幸い予備施設となっていた厚木基地での着陸訓練は実施されませんでしたが、着陸訓練の前後の艦載機による騒音により、市民は、精神的、肉体的苦痛を強いられたところであります。
 さらに、20日から22日の深夜には、空母艦載機の飛行による騒音が発生し、特に22日には深夜零時過ぎまで激しい騒音が発生し、多くの市民より睡眠妨害などの切実な苦情が寄せられています。
 こうした深夜の時間帯の飛行は行わないよう再三にわたり申し入れをしていたにもかかわらず、飛行が行われ、騒音被害が発生したことは、市民の切なる思いが踏みにじられているものとしか言いようがなく、甚だ遺憾であり、強く抗議します。

  平成29年5月23日

 」米海軍厚木基地航空施設司令官に綾瀬市長が提出しました


酷い爆音被害午前0時24分まで離陸、市民の苦情件数101回

2017年05月23日 | 爆音基地問題
 昨日の午後10時から、今日(23日)午前0時24分までの時間帯に、厚木基地南側から離陸した、空母艦載機FA-18スーパーホーネットは、22回爆音が測定されています。
 現在、厚木基地にFA-18は居ないので、全ての艦載機が緊急に離陸したと思われます。
 通常の訓練なら、午後8時頃から順次離陸していますが、今回は午後10時以降に緊急に飛び出しています。
 最後に離陸した艦載機は、今日の午前0時24分が記録されています。
 市の基地対策課の職員は、国から夜間の訓練の連絡が有った場合は、市役所4階の基地対策課に待機しますが、今回は事前の連絡もなく、深夜に急遽行われたので、市外の自宅から市役所に午後11時半過ぎに来て、市民からの電話の苦情を12時半過ぎまで対応しています。
綾瀬市役所に、午後10時以降の市民からの苦情件数は、101件が記録されています。

 米軍が、なぜ緊急に艦載機を離陸させたのか今後調べて報告します。
 

爆音被害が激しかった深夜の艦載機離陸

2017年05月23日 | 爆音基地問題
 昨夜(5月22日)午後10時過ぎから午後11時30分位までの時間帯で、およそ20機以上が厚木基地南側から連続して飛び立ちました。
 最初は、この1~2機程度かと思いましたが、深夜11時を過ぎた時間帯は連続して,FA-18スーパーホーネットが大きな爆音で離陸しました。
 間違って、11時過ぎに、藤沢市の議員に電話をしたら、藤沢市でも爆音被害が激しいと訴えられました。
 これから市役所に行き、深夜の爆音被害状況、市民の苦情件数などを調査します。

ベトナム戦争当時、沖縄に1300発の核兵器が

2017年05月07日 | 爆音基地問題
 今日の赤旗新聞の1面と2面記事で、国際問題研究者の新原昭治氏が米政府や米軍文書を入手して公表しています。
 1968年の1月30日~31日の北ベトナム軍と南ベトナム解放民族戦線が、各地で仕掛けた奇襲作戦「テト攻勢」に動揺した米軍が、南北ベトナムの最前線にあるケサン基地を防衛するため、沖縄に配備されていた核兵器の使用を検討していたことが、複数の内部文書で分かりました。
 米統合参謀本部が作成した「極秘」指定の歴史文書によれば、米軍トップのウイーラー統合参謀本部議長は68年2月1日、現地の司令官に対し、ケサンで情況が切迫した場合の核兵器使用について検討を要請しました。
 南バトナム支援軍のウェストモーランド司令官は非武装地帯の状況が劇的に変化した場合、米国は戦術核兵器もしくは化学兵器といった、大軍に対いて大いに効力を有する兵器の導入を準備すべきとだ」と主張。
 太平洋軍のシャープ司令官は「核装置使用のための緊急計画が沖縄で準備されている」と報告しました。これを受け、ウィラー氏はジョンソン大統領に核・化学兵器使用の検討を要請しました。
 しかし、大統領は世論の反発を恐れ、検討の中止を指示しました。
 ベトナム戦争は75年に終結しましたが、ウェストモーランド氏は76年に出版した回想録で、米政府が核攻撃の選択肢を外したことは「誤りだった」と述べています。
 米軍は占領下においていた沖縄に、53年ごろから核兵器の配備を開始。67年には1300発に達し、アジア太平洋地域で最大の核貯蔵庫になりました。7日赤旗記事抜粋
 



空母艦載機の部品が飛行中に落下の情報提供がありました

2017年05月06日 | 爆音基地問題
 平成29年5月4日(木)に発生した空母艦載機の部品紛失について、防衛省南関東防衛局より5月4日に情報提供が綾瀬市に有りました。

           記
 5月4日(木)10時14分に厚木基地の東方約65マイル(約104キロメートル)の訓練エリアに向けて厚木基地を離陸した空母艦載機(VAQ141所属EAー18Gグラウラー)1機が12時05分に厚木基地に着陸した後、BRU部品のプランジャーキャップ(直径約2センチメートル、長さ約2センチメートル、重さ約3オンス(約85グラム)について飛行中に落下していたことが判明したとの情報がありましたのでお知らせいたします。
 BRU部品のプランジャーキャップとは、艦載機の下部に爆弾を吊り下げる機器のキャップと言われています。
 今回はキャップとの報告が有りましたが、キャップでなく爆弾を吊り下げる機器が落下したら、爆弾本体が住宅地に落下する危険があります。 


 この連絡が、5日の夕食後に議会事務局からありました。
 綾瀬市の基地対策課の職員は、毎回南関東防衛局から部品落下の連絡が寄せられると、その日のうちに市の幹部や議員に連絡が行われていますので、私の憶測では国から綾瀬市に連絡が有ったのは、部品落下の4日でなく、翌日5日の午後遅い時間帯と思われます。
 
 この間、自衛隊機の部品落下の報告は、厚木基地帰還後の機体点検で、部品紛失が判明すると、急いで厚木飛行場内の調査を行い、その日の内に周辺自治体に報告が行われています。
 米軍の対応は、4日午後12時05分に厚木基地に着陸して、機体確認で直ぐに部品紛失が判明したと思われます。
 基地周辺自治体への連絡は、発見後から24時間以上過ぎていると思われます。
 部品紛失は困りますが、事件が発見されたら自衛隊と同じ様に発見した、その日に通報すべきです。
 現在まで、けが人の報告は寄せられていませんが、一歩間違うと大惨事になります。
 今後、議会でこの問題を追及していきます。

オスプレイ厚木基地着陸後に国から綾瀬市に飛来情報

2017年05月04日 | 爆音基地問題
 今日5月4日(水)午後2時23分にオスプレイ1機が厚木飛行場に着陸との連絡が、南関東防衛局から綾瀬市に有りました。
 
 しかし、この連絡はオスプレイが厚木基地に着陸後でした。
 5月6日から、静岡県東富士演習場での訓練に対応するため、岩国飛行場経由で飛来したものと思われます。
 日本の航空機や米軍機も、国土交通省にフライトプランを離陸前に提出するように決まっていますので、岩国飛行場から飛来したのであれば、3時間以上も連絡が国の機関で止まっていたことになります。
 飛来情報の遅れについては、私が議会で取り上げると暫くは、厚木基地着陸前に市に連絡が来ますが,しばらくすると遅れた情報提供になっています。
 神奈川県のホームページの基地対策課の記事は、4月27日以降の情報は掲載されていません。(5月4日午後7時時点調べ)





空母艦載機の着陸訓練しないよう要請行動

2017年05月03日 | 爆音基地問題
 昨日(5月2日)厚木基地に、空母艦載機の着陸訓練を行わないよう要請行動を行いました。
 「爆音を無くし、米空母の母港に反対する厚木基地周辺住民の会」と基地周辺の日本共産党議員団が、原子力空母艦載機の着艦訓練をしないよう要請しました。
 参加者は,はたの衆議院議員、岡崎ゆたか13区重複候補、あさか由香参院神奈川選挙区候補、県議団、綾瀬、大和、相模原、座間、海老名の市議団が参加しました。
 松本は、2列目中央で要請文で顔が隠れています。
 はたの議員は、要請行動終了後に国会に戻っていきました。





昨日の厚木基地のオスプレイ記事の追加

2017年04月28日 | 爆音基地問題
 昨日は、午前9時から議会報編集員会、午前10時から午後3時過ぎまで議会代表者会議に参加して、その後に厚木基地北側に向かいました。
 オスプレイは、4機格納庫前に停まっていました。時間的に動きがないと思って市役所に戻りました。
 その後の情報で判明したのは、昨日のオスプレイ4機は、厚木基地に来る前に静岡県御殿場市に飛来し、自衛隊東富士演習場に岩国基地から来たオスプレイが着陸し約80名の米兵を下して飛び立ちました。
 住民の会によると、2機が午後3時33分にキャンプ富士に着陸し、約20名を降ろして離陸。同56分にに残りの2機(隊長機含む)も着陸し、同様に兵士を下したのち離陸しました。

 4機とも厚木基地に着陸しているのを、私が写真に写しています。(昨日のブログ写真)

 昨日は、17時27分と47分に、厚木基地を4機が離陸して岩国基地に向かったとの情報もあります。
 東富士演習場に降りた米兵は、合計40人と合計80人の2種類の情報が寄せられていま
 す。
 昨日17時台に4機、厚木基地を離陸したオスプレイの行き先も、岩国基地と東富士演習場の両方の情報があります。
 以上の2点の疑問は、今日には判明すると思います。
 厚木基地の格納庫前の写真は、基地北側の相鉄線トンネルの北側で、1メートル以上の脚立を持参すると写せます。

空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練通知

2017年04月25日 | 爆音基地問題
 4月24日(月)、防衛省から綾瀬市に対して、硫黄島における空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練について連絡がありました。
 在日米軍司令部から、硫黄島において空母ロナルド・レーガン艦載機の着陸訓練を実施する予定である旨の通知が有ったので、お知らせします。
 また、艦載機着陸訓練が終了した際にも在日米軍司令部から通知されることとなっておりますので、その内容について、関係自治体等にお知らせします。

             記
1 着陸訓練概要
 ・訓練期間 5月2日(火)~5月13日(土) 11時00分~翌朝03時00分
 ・訓練機種 空母ロナルド・レーガン艦載固定翼機全機種(FA-18E,FA-18F.       EA-18G,E-2C,E-2D,C-2A)
  

2 なお、硫黄島における天候等の事情により、所要の訓練を実施できない場合には、次の一  部又は全部の飛行場において訓練を実施します。

  横田飛行場 5月10日(水)~5月13日(土)10時00分~22時00分
  厚木飛行場 5月 9日(火)~5月13日(土)10時00分~22時00分
  岩国飛行場 5月10日(水)~5月13日(土)10時00分~22時00分

 *上記の日時は、天候や航空機の整備等の事情から変更される可能性があります。
  防衛省としては、できる限り硫黄島で訓練を実施するよう申し入れます。


 毎回、硫黄島での訓練前後は、厚木基地周辺で離着陸訓練が激しく行われます。
 昨日から激しい離着陸の動きが起きていましたので、硫黄島での訓練が起きると思っていたら、夕方連絡が有りました。
 自動車試験の本試験前に、仮免許試験や乗車訓練があるように、硫黄島でのテスト前に、厚木基地で何回も繰り返し飛行を続けています。