goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

綾南公園の上土棚エリアの樹木に6本の枝が引っかかっています。

2018年11月12日 | 公園・樹木・緑地

 綾南公園の落合エリアの管理事務所近くの樹木に、枝が引っかかっていました。
 管理人さんに竹竿を借りて落とそうとしますが、あと10センチとどきません。事務所からイスを持って来て落としてもらいました。
 木造の橋を渡って、上土棚エリアで蓼川近くに植えられている3本の樹木に枝があり、更に南側と南東の方向に3本の枝が引っかかっています。
 枝が樹上に残っている箇所の下では、幼い児童をなど大勢の人が遊んでいますので定期的に、危険な枝の除去を行う事が必要と思われます。
 綾南公園の枝は、9月の台風後に除去した枝と違い、その後に新たにこの1月間に折れた枝と思われます。
 2か月に1回程度は、長さを調整できる棒を持って、危険な枝の除去作業が必要と思われます。

 


4歳の男の子、先客が居てすべり台が使えない。

2018年11月12日 | 公園・樹木・緑地

 寺尾台公園のすべり台で遊ぼうと母親と一緒に3人で来ていますが、先客が動いてくれないので困っています。
 母親から隣のブランコを使用するように言われても、すべり台を逆に登り始めましたが、先客のネコが動いてくれません。
 知らない市民の方ですが、母親に写真をブログに載せる了解を得て写しました。




市内の公園2箇所の、樹上の危険な枝を調査しました

2018年11月12日 | 公園・樹木・緑地

 11月11日日の寺尾台公園を調査していたら、公園利用者の親子と会話になりました。
 一部の樹木を確認したら、3本の木に4本の折れた枝が高い場所に引っかかっています。
 母親から、枝はいつ降ろして貰えるのですかとの質問がありましたので、月曜日に市役所に連絡するので近日中に除去されると思いますと回答しました。
 公園内の南側には、テレビが捨てられていました。

 

 


落合斜面緑地の伐採が始まりました。

2018年09月13日 | 公園・樹木・緑地

 落合南4丁目の比留川斜面の樹木の伐採が始まりました。
 電線と一緒に共架されている通信ケーブルが、伸びた樹木に巻き込まれていました、
 野のまま、伸びと枝を切り落とすと通信家ケーブルが切れる可能性が有るので、後日高所作業車を持って来て、伸びた枝を切るそうです。


 


比留川斜面緑地の大木の伐採が行われます。

2018年09月11日 | 公園・樹木・緑地

 落合南の比留川沿いの斜面緑地の伐採が昨年から行われました。
 伐採延長は,約200mの長さで、昨年が斜面の下側で比留川に覆いかぶさった草木や竹の伐採が約500万円の工事費で行われ、今年も約500万円の工事費で大木が上の道路に覆いかぶさっている箇所を伐採します。
 来年度は斜面の中間部分の伐採が計画されています。
 上部の伐採業者の工事予告看板が設置されました。

 


公園トイレの、近くの樹木で悩んでいます。

2018年06月26日 | 公園・樹木・緑地

 上土棚中の「もみじ公園」、地域の皆さんが毎日ベンチや遊具を利用されています。
 気になるのは、公園内の公衆トイレの近くの樹木が生い茂って、赤紫の実が大量にトイレの周辺に落ちています。
 市内の公園は、市の職員が週2回程度清掃に回り、また地域の「もみじ公園愛護会」の皆さんも、定期的にきれいにされています。
 写真のように、赤紫の実がトイレの出入り口周辺などに落ちています。
 私の記憶では、6月初め頃から落ちて始めたと思われます。
 公園出入り口の、市道にも大量に落ちています。
 公園が設置された当時は、樹木も低く落下する実も少なく綺麗でしたが、木が成長すると、落下する実も増えて厄介者になります。
 今後は、大量に熟した実が落ちて清掃が大変な場所には、写真の樹木は避けた方が良いと思います。
 

 上の写真はトイレ周辺、下はトイレの入り口の足元です。


第29回 綾瀬緑化フェアで松本は反省しました。

2018年05月20日 | 公園・樹木・緑地

 5月19日(土)午前10時から午後2時30分まで、光綾公園の日本庭園・バラ園・タイル広場・芝生広場・駐車場を会場にして、緑化に関係する団体が集まって、29カ所のブースでお祭りが行われました。
 毎年、日本庭園でお抹茶席が設けられて、美味しく戴いていました。
 今回は、ある団体の表示ミスの指摘等で、毎年訪問しているお抹茶席に行くことを、うっかり忘れてしまいました。
 2時前に、タイル広場で和服の女性とすれ違い、ああ お抹茶席に立ち寄っていない事に気づきました。
 和服の女性から一言。「今年は、おいで戴けませんでしたね。先程終了いたしました」
 来年は、必ずお抹茶を美味しく戴きますので、よろしくお願いします。
 自分の行動に反省します。毎年、私はお茶席で受付をして、池を見ながら少し甘いものを口にして、お抹茶を戴き、心がほっとして、お礼を述べて離れて行ってました。
 多くの方がお抹茶を召し上がられていますが、毎年、お抹茶を戴く人が来ないと、どうしてなのかと思われていたようです。


 

 写真は、フラワーアレンジメント体験コーナーでご案内をされていました。  


キツツキの森管理委員会定期総会に来賓として

2018年05月13日 | 公園・樹木・緑地

 昨日(5月12日)落合自治会館で開催されたキツツキの森管理委員会の定期総会に参加しました。
 キツツキの森管理委員会の構成は、落合キツツキの森管理委員会で落合キツツキの森(落合南)、取内の森(落合北)の2か所所管、野あざみの森管理員会が野あざみ森(上土棚南)を管理されています。
 昨年度の事業報告、決算、新年度事業計画、予算、役員改選が審議されました。

 事業報告では、作業は8月、1月、2月を除き、3月の第4土曜から毎月第1、第2、第4土曜日の午前中に実施。作業日数は27日。作業者数は延べ427名。
 立ち枯れ倒木の処理、伐採した倒木の粉砕、散策路整備では杭・ロープ、チップ散布・通路の補修等、雑草刈,葛の除去、防草シート、ボランティ受け入れ、緑化フェア―参加、グリーンキャンペーン参加、広報紙掲載、違反広告物撤去等の活動を行われています。
 綾瀬市からの助成金は、落合キツツキの森に162万2590円、野あざみの森に58万1300円が支出されています。

 来賓あいさつは、市長、県会議員、地元選出市議会議員の松本、都市部長、みどり公園課長、落合自治会役員を代表して自治会長、地主さんを代表して大法寺御住職が行われました。
 総会後の懇親会で、いろいろなご意見を伺いました。 
 


金具が食い込んで痛いので外して下さい

2018年05月02日 | 公園・樹木・緑地

 落合の長坂上公園の樹木が成長して大きくなっていますが、根っ子を保護する金具は変わらないので、幹に金具が食い込んでいます。
 以前、やぶね台公園でも同じ現象が過去に有りました。
 公園設置当初は,移植した樹木の根っこの近くを人が踏むのを避けるため、樹木の周りを金具で保護しますが、月日が経つと樹木の幹が成長して金具に食い込んでいきます。
 もっと空間が空いた大きな金具に取り替えるか取り外すかです。
 これだけ樹木が成長すると、保護金具は必要ないようです。