goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

今朝、綾瀬市は雪でなく雨でした

2016年11月24日 | 季節の話題
(1710)昨日からの天気予報は、関東の南部地域も大雪の予報が出ていましたので今朝は覚悟していました。
 家の近くに雪は見えなく、小雨が降っていました。
 県道42号線(寺尾・上土棚線)新幹線跨線橋の温度計を確認してきました。
 午前4時は3度、午前5時は2度でした。気温の事で、夜中より早朝の方が温度が低いことと昔から言われていた話がはっきり分かりました。
 一般的には、小雨が降ると気温が上昇すると言われていましたが、早朝の気温が下がる方の影響が大きかったようです。


特別養護老人ホーム「杜の里」の夏祭り

2016年07月30日 | 季節の話題
 綾瀬市寺尾南の特別養護老人ホーム「杜の里」の夏祭りに行って来ました。
 県立綾瀬高校の南側,市立寺尾小学校の東側の高台に施設があります。
 第2回目の夏祭りが、今日(7月30日)の夕方から始まりました。
 この施設は、一昨年(平成26年)4月に開設されました。
 夏のお祭りは、昨年に続いて2回目になり、開所式、昨年の夏祭りに続いて3回目の訪問になります。
 特別養護老人ホーム90名、シュ-トスティ10名、ディサービス、居宅介護支援センター、包括支援センターなどの仕事をされています。
 お祭りには、職員や地域の皆さんの出し物や応援で運営されています。
 文教大学和太鼓部のみなさん20名程度が、楽しい演奏をされていました。
 食べ物の模擬店が沢山出され、美味しく戴きました。
 公職選挙法の関係で寄付行為にならないよう食べたい模擬店の列に並んで、お金を支払って戴きました。
入所されている高齢者の方には、このような行事は刺激になって良いと思いました。
 地域の地区社協の方、施設の責任者や方と懇談している時に思い出し、入所者の方が室内から見ているのは、外が暑いとの理由だけでなく、使用している車イスが室内で使用している車イスで室外用が不足しているのでは思い、来年からは夏祭り当日は、綾瀬市社会福祉協議会から車イスの貸し出しを依頼してほしいとお願いしました。

水田のアイガモが、朝の朝食時間に集合しました。

2016年07月14日 | 季節の話題
 吉岡のアイガモ農法の水田に早朝写真撮影に近づくと、子どものアイガモが私に近づいてきました。
 この農家は、アイガモが小さいので毎朝餌を与えているそうです。
 アイガモ達は私の気配を、毎朝餌を与えている農家と間違えて、一斉に近寄って来ました。
 6月~8月までの、雑草が生い茂る時期にアイガモが雑草を食べてくれるので、草取りはしないそうです。
 アイガモ達よ、ハクビシンや食用にする泥棒達に盗まれないよう元気に成長してね。

綾南公園の「あやせの滝」藤沢市の私立保育園児がいっぱい

2016年07月06日 | 季節の話題
 幼児の水遊びが出来る人工の滝、お揃いの帽子の幼児がたくさん居ますので、引率の先生にお話しを聞いたら、藤沢市内の民間保育園の児童でした。
 園長先生がマイクロバスを運転して、引率の先生3人が幼児を引率して、水遊びが終了したので着換えて、これから遊具で遊ぶそうです。
 「あやせの滝」利用者に話を聞くと、近隣市からの来訪者が多いことに驚きます。
 無料で水遊びが出来る大切な公園です。

綾南公園の「あやせの滝」、水が落ちて来ません

2016年07月01日 | 季節の話題
 今日(7月1日)午前10時を過ぎたので、人工の滝から水が落ちる写真を写そうと出かけたら、水が落ちて来ません。
 幼児の水遊びに7組の親子が来ていますが、どうして水が流れて来ないか解らないので市役所に電話をしました。
 市が公園を管理している業者に確認したら、前日に池のろ過機の清掃を行い、タンクに水が溜まっていないのでセンサーが働き、1時間程度は直ぐに機械が停止するとの説明でした。
 その後、公園の維持管理を行っている造園業者の方が来てくれて説明が有りました。
 幼児が池に浸かって遊ぶので、毎月1回若しくは2回程度、ろ過装置の清掃作業を行い、1日2回は循環水に塩素を投入しているそうです。
  
 私から市と公園管理業者にお願いしました。池の清掃作業を行った翌日の早い時間帯は水が循環しないので、「昨日池の清掃作業を行いました。センサーが働いて1時間程度水の流れが止まりますのでお待ち下さい」の案内表示を取りつけて欲しいと要請しました。
 近隣自治体の方がたくさん来訪されていますので、各市の議員の方も選挙が終わったら来てみて下さい。






























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































無農薬の合鴨農法の農家

2016年07月01日 | 季節の話題
 市内吉岡の水田で、今年も合鴨を放した農業を行っている農家が有ります。
 合鴨が雑草を食べてくれるので、除草作業はしないそうです。
 合鴨43匹を購入して、農家で育てている最中に2匹がいなくなり、41匹を水田に放されています。
 子どもの合鴨を水田に放して、約2か月後に成鳥になったら食用になるそうです。
 水田に到着したら、黒い猫が合鴨を狙っていました。

綾瀬市の農家(とうもろこし部会)の9軒が揃って市役所ホールで販売

2016年06月21日 | 季節の話題
 綾瀬市は農業が盛んで、朝採り野菜に頑張っています。
 とうもろこし部会の方々が、忙しい時間を割いて、市民に美味しいとうもろこしを食べてもらいたくて、今日午前9時から市役所入口に机を並べて販売されました。
 私は議会のため、午前8時20分に農家の人たちがテーブルの上に品物を並べているところを写真に撮りました。
 私の後ろ側には、販売開始時間の40分前の8時20分には10人程度が並んでいました。
 今日は農家の方が500本販売用に準備されていました。
 お昼頃に聞いた話では、1人4本までの販売で、9時30分前には売り切れたそうです。
銘柄は違っても、綾瀬市内では7月中旬頃まで、市内各所で販売していますの購入して下さい。
 美味しいとうもろこしは、収穫して時間が過ぎていないのが美味しいので、午前の早い時間に購入して下さい。

新鮮なトウモロコシの収穫時期です

2016年06月14日 | 季節の話題
 落合小学校の近くの畑で収穫して、軽トラの荷台で整理されていました。
 大量の収獲なので、ご自宅の無人販売所だけでは大変と思い市場に出すんですかとお聞きしたら、知人からの注文で昨日は、田舎に送るので100本と自営業者の方が取引先に配るので200本とたくさん注文を受けている。 
 甘いトウモロコシを1本100円で販売されているそうです。
 写真を写す前には、小銭を出して1本分けてもらおうと考えていましたが注文の多さに分けて下さいと言えませんでした。
 この6月は、綾瀬市のトウモロコシがどんどん成長して収穫出来ますの小銭持参で購入して下さい。
 

綾瀬の滝(人口)に、未就学児と保護者が水遊び

2016年06月13日 | 季節の話題
 市内上土棚と落合にまたがる綾南公園の水の広場に、人工的に作った「綾瀬の滝」が有ります。
 午前10時から午後3時まで、水を循環して流しています。
 11日は、朝から気温も上昇したので、お弁当持参の幼児を連れた家族がたくさんいました。
 公園の駐車場は、障がい者用1台と一般車42台分の駐車台数が有りますが、調べて見たら相模ナンバーが25台、横浜・湘南ナンバーが16台駐車していました。
 公園入り口で来られている方にお聞きしたら、泉区・瀬谷区・藤沢市・海老名市2家族・綾瀬市内は1家族でした。
 相模ナンバーでも、海老名市・大和市などの方もあるので、市外の方が半分程度と思わます

これから7月・8月と暑くなると、バーべーキューの人たちも含めて利用者が増加すると思われます。
 公園の駐車場以外への場所に駐車されての苦情が起きるのが心配です。
 それぞれの自治体に設置されると利用者も分散しますので、他市の自治体関係者の方は見学に来てください。
 プライバシイーの問題があるので、水が流れていなく児童がいない時間に写しました。
 親子で50人~80人程度が、滝を囲んで水遊びを行っていました。

鯉が昇天して🐉になりました。落合小学校に鯉のぼりの寄付を

2016年05月22日 | 季節の話題
 先程、落合地区青少年健全育成会の、第22回定期総会が落合自治会館で開催されました。
 私は、春日台中学校長、落合小学校長さんと一緒に会の相談役になっています。
 当日の来賓出席は、落合自治会長、県会議員、落合小学校校長・教頭、市の課長、市議会議員の私が参加しました。
 地域の子ども健全育成では、中学校の存在が大切ですが中学校からの参加は有りませんでした。
 落合小学校区の健全育成会はは落合地区育成会と吉岡地区育成会の2か所、春日台中学校区では落合地区育成会・上土棚地区育成会・吉岡地区育成会の3か所があります。
 落合小学校は、校長・教頭で参加されました。地域との関係では中学校は緊密な連携が必要ですので中学校からは一人の教師の参加も無かったのは残念です。総会終了後に春日台中学校の職員室を尋ねたら2名の職員の方がいました。
 市内の中学校が荒れている状況です。子どもたちの見守りを地域と連携して行うためにも中学校から一人くらい参加される事を期待します。

 毎年春に、落合小学校校庭には、プラザ・PTA・地域協力会で「鯉のぼりあげ」と飾りつけ、トン汁を作ってこどもや協力者にふるまっています。
 今年は校舎の屋上から、校庭を横断する3本のロープに沢山の鯉ノボリを取りつけたが、強風で鯉がちぎれて、🐉になって昇天したとの説明です。
 取りつけた沢山の鯉ノボリの30%~40%が千切れて来年は使用出来ないそうです。
 このブログを読まれて方や知人・友人で使わない古い鯉ノボリを落合小学校に寄贈して戴ける方は松本のブログを見たと言って落合小学校に連絡してください。
落合小学校は、落合北3丁目10番1号 電話0467・77・6133
 来年の子ども達の笑顔をたくさん見るためにご協力をお願いします。

蟹ヶ谷公園の枝垂れ桜、小さな花を咲きました。

2016年04月05日 | 季節の話題
 吉岡の蟹ヶ谷公園の見晴台の頂上に、大きな枝垂れ桜が移植されて6年目になります。
 市民のご寄付を戴き、大きな枝垂れ桜を購入して移植されました。
 他市の造園業者から購入しましたが、事前に移植の準備を行い移動の障害になる大きな幹や枝を落として運搬されました。
 木の高さは、途中の横棒に私が手を伸ばしても届かない高さです。
 これから10年、20年過ぎると、沢山の枝が枝垂れて見事になると思います。
 市役所始め、市内のソメイ吉野の花が満開に対して、蟹ヶ谷公園の枝垂れ桜は少し遅いように見えます。
 見晴台に向かう道には、チュリップの花がきれいに咲いています。
 公園の場所は、県道45号線(丸子・中山。\・茅ケ崎線)の女坂の行政境の信号を北側に少し向かった所です。