浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

八正道と作善止悪

「垂訓」

2024-05-16 23:53:50 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓
 
恩師のご著書「真理を求める愚か者の独り言」より


       第五章 心の曇りをとるための反省

         自分を赦すことの難しさ

先の続き・・・

むっくり起き上がって、
再び座って反省にとりかかりました。
そして、己と向き合いました。
何時間かが過ぎていきましたが、
どうすることもできません。
後になってわかったことですが、
私たちはこの世に生まれた後に、
環境、教育、思想、習慣、
時代の条件の中で、それぞれの人格をつくり、
人生をつくっていきます。

「人に寛大、己に厳しく」これも
私の受けた教育でした。
その結果、自分の思想をつくっていたのです。
その自分のつくった思想によって、
自分自身をがんじがらめに縛りつけておりました。
「人に寛大、己に厳しく」は人間の理想であり、
道徳的観念であって、
法とは別のものだと思いました。
法においては、ある意味において、
己にも寛大でなければなりません。
でなければ、悟ることもできません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「垂訓」

2024-05-16 00:04:09 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

    恩師のご著書「真理を求める愚か者の独り言」より


       第五章 心の曇りをとるための反省

         自分を赦すことの難しさ

先の続き・・・

どうにもならない心の壁に突き当たってしまいました。
どうしても破れない心の壁でした。
とうとう最後にあきらめざるをえなくなりました。
私のような者が心に法灯をいただくとか悟りを得るとかいう、
大それたことができるはずがない。

それは偉大なる魂をお持ちの尊い方にして
初めてできることであって、
私のような凡夫のできることではないのだと気づき、
もうこれ以上はやめようと決心しました。
あきらめて山の木々の間に仰向けになって寝転んでいました。
長い時間が過ぎていきました。

この時、梢の間から差し込んでくる光を見たのです。
もし、光、法灯、悟りというものがあれば、
やはり私も欲しいという思いが、
心の中から持ち上がってきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする