ひとこと・ふたこと・時どき多言(たこと)

〈ゴマメのばーば〉の、日々訪れる想い・あれこれ

やっぱり幸せの一つです。

2023-02-09 08:02:42 | 日記
このところ日中の気温も上がっていて、何となく春めいた気分ですのに、ニュースには痛ましいニュースや、怖いニュースが溢れています。
広域強盗グループ関連のものや、トルコ・シリア大地震など。
そんなわけで、テレビも日中のワイドショーなどはつけず、NHKと民放のニュースを少々観るだけにしています。
このところ、やや体調不良。
こんな時は、見た目にも恐ろしさを覚える崩壊した建造物の映像や、慟哭の姿などは目にしたくないのです。

パソコンも、やや不調。
操作する私の側の無知による誤操作が不調の原因です。
以前は、パソコンやiPad等の具合が悪くなると、孫の誰かが来てくれて直してくれたものです。
でも、コロナが蔓延してからは孫たちの訪問は殆ど無くなりました。
孫たちにしてみれば、高齢者である私たちへ少しでもコロナのリスクを持ち込みたくないという配慮からです。
ありがたいことですが助けてもらえず残念というか不便。

ブログも、毎日書いていますと、書かないと妙に気の焦りを覚えます。
書かなくとも、誰かに迷惑が掛かるわけではなく、誰かに役立っているわけでもありますまいに。
大分以前に呼んだ本ですが、『しない生活』小池龍之介 著に、書かれていた言葉です。

《「更新しなきゃ」という重圧を感じたときは、まずは自らの恐れに気づいてあげましょう。そして「がっかりされてもいいや」と勇気を出して、しばし放置してみては。
自然に「やりたい」と意欲がわくまで気長に待てば、楽しく続けられるものです。》


私が「更新」しないからといって、ガッカリする人もないでしょうし、更新の義務をおっているわけでもありません。
問題は、自分自身の「こころの持ちよう」かも。

ひ孫のUちゃんは、今春一年生になりますので、入学式に着る洋服をパパママと一緒に行って誂えて来ました。
その写真が送られて来ました。
大きくなったもんだ! と。
パパもママも通った同じ小学校へ入学します。
パパの入学式当日、道路で眺めていたのは、26年前のこと。
また、入学姿を見ることができる・・・
やっぱり幸せの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする