ひとこと・ふたこと・時どき多言(たこと)

〈ゴマメのばーば〉の、日々訪れる想い・あれこれ

【逃げ・隠れ】

2013-09-25 08:07:50 | 日記
「3.11の震災による津波で被災した宮城・岩手両県の住宅再建計画で、浸水区域内に再建する住宅が、1万6000戸と、44%、およそ、半数に迫る……」と、新聞で報じられていました。
この記事を読んで、私は、個人的な事情はいろいろあるにせよ、
「どうして、浸水区域になど建てるの? また、津波に遭ってしまうんじゃないの」
などと思っていました。

ところで、昭和8年、三陸沿岸をおそった大津波について、吉村昭は、著書『三陸海岸大津波』の中に、こんなことを記録しています。
【……しかし、この高所移転も、年月がたち津波の記憶がうすれるにつれて、逆もどりする傾向があった。漁業者にとって、家が高所にあることは日常生活の上で不便が大きい。……つまり、稀にしかやってこない津波のために、日常生活を犠牲にはできないと考える者が多かったのだ。……】

また、柳田国男も、著書『雪国の春』の中で、こう記しています。
【……もとの屋敷を見捨てて高みへ上がった者は、それゆえに、もうよほど以前から、後悔をしている。これに反して、つとに経験を忘れ、またはそれよりも食うが大事だと、ずんずん浜辺近く出た者は、漁業にも商売にも大きな便宜を得ている……】

こうした過去の津波災害からの復興に関する記録・記述を、平成の今に適用して、元の居住地に住むことを是とするわけにはいかないでしょうが、人間の考えることは、あまり変化はしていないのかもしれないと実感したのです。
などと、津波の被災者でもない私ですが、いろいろと考えさせられました。

しかし、まことに無責任な部外者の発言、と、お叱りをいただくことを承知で言わせていただくと、吉村昭や、柳田国男が記録している津波被害に対する被災者の対応が、誤っているとばかりは言いきれないのような気がします。
人は『まず、今日を食べていかなくてはならないのです』
【百年の計】も大切ではありますが。
それに、どんな備えをしたとしても、自然災害にせよ人災にせよ、想定外の災害は起こることでしょう。

私は、三陸の海が大好きです。
時に、自然は厳しい刃を剥くことがあっても、豊かで、美しく、いのちの源です。
再度、お叱りを覚悟で言わせてもらえば、
災害からは、『逃げる』。
津波や地震がきたら、とにかく、『逃げる』。
これは、一つの知恵なのではないでしょうか。

地球上で、人間よりはるかに長く、その【種】を生きてきた昆虫類は、生き伸びるためには、まず、『逃げる』『隠れる』ことを第一義にしてきたとか。
G・ウォルドバウアーは、著書「食べられないために」のなかで、そんなことを述べています。

災害に遭ったら、とにかく『逃げる』『隠れる』
「逃げ・隠れ」は卑怯者などでは決してありません。
                            〈ゴマメのばーば〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする