山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

穂高岳山荘~山頂往復~涸沢ヒュッテ~下山☆奥穂高岳@日本百名山№68

2024-09-29 | 68奥穂高岳(夏)
穂高岳山荘からすぐの取付点が
奥穂高岳の難所です。

岩壁の高い所に梯子が2本見えます。

その上にも鎖場があり
見方を変えれば、15分くらいの
楽しいアトラクションになります。
少し落ち着いた場所から
穂高岳山荘

涸沢岳
標高3110m
穂高連峰第2の高峰です。

山頂に二人の登山者がいました。
この日の行程は移動距離が少ないので
個人で来ていれば登って
奥穂高岳を見てみたいと思いました。
足元に終わりかけの白い花が
咲いていました。

クモマグサみたいですが
葉の形が違うようで調査中です。

難所を超えると
岩を敷き詰めた緩い上りを
時々見える青空の下

雲で遠くは見えませんので
尖った山頂を目指して
淡々と進みます。
尖った岩の上に人が立っていたので
あそこが山頂でしょう。

その後は特別な難所もなく
穂高岳山荘から1時間で山頂に到着です。

近くでハッキリと見えたのは
ジャンダルム

昭和35年(1960年)8月の
ジャンダルム

骨格は変わりありませんが
所々、崩落して
全く同じ姿ではありません。
涸沢岳

西側は平らで
後立山の山並に似ています。
昭和35年8月はよく晴れて
裏銀座まで見通せています。

白い雲の向こうに何があるのか
AR山ナビに教えてもらいました。
<北>

AR山ナビはCGも表示できますが
だいぶ大雑把で
雰囲気しかわかりません。

無料なので仕方ありません。
涸沢岳や北穂高岳は近すぎて
山の形が表現できないためか?
表示されていません。
<西>

<南西>

<東>

風が弱くて雲がとれそうもないまま
下山します。
難所の前でもう一度
穂高岳山荘を記録しました。

昼食でラーメンをいただき
スープまで完食し
塩分が体に浸みこみました。
昭和35年8月

60年前ですから建物は別物でが
奥の小さな小屋が
おもちゃみたいでかわいいです。
屋根の上に載っている白い棒状の物は
何でしょうか?
ザイテングラートの下りは
こまめに休憩をとって
涸沢小屋に2時半ころ到着です。

テントも少なくなりました。
休憩時間があったので
いつもは下山後の
ソフトクリーム(700円)をいただきました。

特別な場所でいただく
甘いものは特別においしいです。
涸沢ヒュッテに戻ったら
逆光の中で、雲が踊っていました。

結局この日は、朝早い時間以外
雲がとれることはありませんでした。
残念です。
夜までに時間がたくさんあって
丁度いい気温と絶景に囲まれて
デッキで生ビール(1000円)を
2杯もいただきました。

最終日の朝は快晴でした。
ただ東の地平線には雲があったのか
真っ赤なモルゲンロートには
なりませんでした。

それでも日本で3番目の高峰を登った
満足感を抱いて長い下山路につきました。
YAMAPのデータ
1日目
距離16.4m 上り959m下り162m
2日目
距離5.1km 上り938m下り938m
3日目
距離16.5km 上り170m下り965m
1日目の歩数28119歩
2日目の歩数11648歩
3日目の歩数28679歩
槍ヶ岳が見られなかったのが
1番の心残りです。
次があれば、北穂高岳から
大キレット越しの槍ヶ岳を
見てみたいです。
end


コメントを投稿