民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

赤羽王郎の生き方 2

2018-02-17 17:05:50 | 教育

 王郎の記念室で撮ってきた写真を、さっそく旧知の教育史をしているT先生に送りました。すると、T先生から、王郎の「甑島日記」のコピーが送られてきました。T先生の奥さんは、王郎と昵懇のなかであった高津作吉の弟、高津弥太の娘であり、その縁で王郎の「甑島日記」の原本が、T先生のてもとにあるのです。そして、1970年に王郎が行った信州講演旅行の途次、T先生の職員宿舎に一泊したことがあるというのです。

 甑島に王郎は1925年から27年まで、上甑村中津小学校の教員として勤めています。その間に書いたのが「甑島日記」ですが、そのなかに気になる記述があります。
1月8日 子供達への手紙
子供達よ。俺はまた病んでしまったのだ。申し訳なく思ふ。君達との約束、自分の仕事、それらはお恥ずかしいが何一つ為遂げてはゐないのだ。暮れの29日から今日まで何もせず、そして今日から学校が始まるといふのに君達と一緒に元気にスタートすることも出来ず、徒に鈴の音を聞きながら臥せてゐなければならないとは何といふ残念なことだらう。(略)
子供達よ、俺はもう大分よろしいのだから心配しないでくれ。もう直に君達の顔が見られると思ふ。もう23日だ。済まないが皆で相談して仕事をしてゐてくれ。算術と読方に主力を注ぐやうにしてなるべく共同学習〈註:王郎独特の学習形態〉でやって貰ひたいものだ。甚だ自分勝手な註文だが、どうかよろしく頼む。(以下略)

病気で休んでいる王郎が、子供達に手紙でだした自習の指示ですが、共同学習でやってくれというのです。王郎は大正時代に既に子ども中心のグループ学習をしていたというのです。また、こんな記述もあります。

1月29日 どうも俺はまだ子供に圧制でいけない。教ヘる忠告する、それよりも余計に叱りたがる怒鳴りたがる。子どもをもっともっと尊重することだ。一人ひとりwp見て行く時自分にそれは安々と出来る。しかし何か全体の仕事をさせやうとするときはもどかしくなって𠮟りとばす。爆裂してしまう、肝が短い、我慢ができないのだ。これでは本物の教育は出来ない。「命令」「圧迫」こいつを早くとり去りたいものだ。「どんなことがあっても叱らない」、この境地に早く至りたいものだ。

いったいいつ書かれた文章なのか考えてしまいますが、今から90年も前です。王郎のもつ先見性に驚きますし、100年たっても教授法に大きな変化がないことがわかります。今の若い教師に王郎の言葉を教えてやりたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿