民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

死蔵されいずれゴミとなる民具

2020-10-26 17:08:04 | 民俗学

平成の大合併以後、小さな村や町にあった民具展示場、それは歴史民俗資料館と名付けられたものが多いのですが、は大方鍵がかけられてほこりにまみれているか、廃校となった小中学校に移動して集められ、その学校と共に朽ちるのを待っています。そこにあるのは、たとえば数多くの箱枕やお椀箱善、糸車などの養蚕用具だったりします。ムラに声をかけて集めたので同じ物が数多くあります。受け入れ事務をしていないので、ムラのどこにあった物か、正確な呼称、使い方などが正確にはわかりません。そして、何よりも地域の地理的、文化圏的特性をあらわす物が何なのかは、誰もわかっていません。学芸員といわれる人がいればまだいいのですが、市の職員はいても専門的知識のある人は稀ですから、できるだけ手を触れないように視界の外に保管するようにし、いよいよとなれば一括して廃棄となるでしょう。

 文化にお金をかけられるほど、財政的ゆとりがなくなってきているというのはわかります。しかし、住民が文化的アイデンティティーをもつということは、人口減少化社会で地方都市を継続していくには、長期的に見ればなくてはならないものです。目先のわずかの見た目や、入館者数、入館料にばかり目が行くと本質を忘れてしまいます。足元の文化を見直し誇りをもつことを忘れてしまったら、郊外の新興都市群と同じになり、いずれ土地との結びつきを感じない多くの人々は、別の土地へと流れて行ってしまいます。山の中の廃校で、じっと朽ちるのを待つ民具は、後に朽ちていく地方都市の象徴のような気もします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿