民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

乙川優三郎『脊梁山脈』読了

2014-01-31 14:06:45 | 民俗学

   

氏子狩帳によれば、おじの祖先は良材を求めて木曽谷から伊那谷へと移り、明治の初めに松本の地に定住したのだという。そこは、小さな川が城の外堀へと流れ込む場所であり、轆轤を回す動力を確保するのに適していたらしい。いかに惟喬親王の勅許があるといったところで、深山とはいえ自由に木を切ることが許される時代ではなく、漂白の民からも租税を徴収すらため定住をある面強要されもしただろう。それで住み着いたのが、徳川の世に定住者を支配した大名の住まいの境界べりだというのも皮肉な話である。その場所で、2代の木地師の家業が潰えたのは、5年ほど前のことである。江戸の中ごろ(?)までは完全に足跡をたどれる木地師の伝統が、ここで途絶えたのである。ことによると、1000年くらい、あるいはもっと古く奈良・飛鳥の時代に遡る、伝承された技であったかもしれない。それが今の時代になくなるとは、大変なことだと自分も感じた。

高度成長期には、白樺細工のこけしを考案し、胴の部分だけを轆轤で削ってそこに絵と文章を記したお土産を考案した。文は確か、「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」だった気がする。おりからのディスカバージャパンの旅行ブームで、とぶように売れたらしい。しかし、その仕事が面白かったか、満足していたかといえば、どうもそうではなかったと思われる。おじは字も絵もうまかったが、受け継いだ轆轤の仕事こそしたかったのだ。晩年は、売ることを考えず思いついた作品の製作に精を出した。売ることを考えずというより、気に入った作品は非売品となった。そうした作品がいくつもあったので、写真をとり作者のコメントをつけた図録にしたらどうかと考えた。しかし、そのときにはコメントを考えるだけの余力はおじの体力にはなかった。撮影した写真は私の手元に保存されたまま、作品は屋根裏のダンボールの中に眠っている。

『脊梁山脈』は、信州木地師(こういう言葉があるかどうか知らないが、乙川氏の造語だろうか)の後を東北までたずね、古代史に木地師の先祖を探すという物語である。主人公は深山を歩いて木地師の足跡を墓でたどり、図録を完成させている。物語の中とはいえ初志を貫徹した主人公にひきかえ、中途半端に聞き書きをしたままになっている自分を申し訳なく思う。作品の中から心ひかれる部分をひいてみよう。

 天保の飢饉で行きつめた彼らは南下するかわりに脊梁山脈を越えようとして、多くが力尽きたのだろう。縦長の墓碑には戒名を刻んだものと無銘のものがあって、小さいものは子供の墓のようであった。再訪は考えられない山中で野石に刻んだ菊花は一族の誇りであり、永遠の供養であったに違いない。死別の哀しみは乗り越えるしかないが、強い同族意識で結ばれながら、居留と漂白の相克から命懸けの旅の途中で離散するのも徙移の民の宿命であろう。山脈の向こうに豊かな生活が待っているとは限らないが、生き延びて墓碑を建てた人たちは越えていったと感じた。手が届きそうなところに分水嶺の尾根が見えているからであった。北限の木地師たちも同じ活路を選んだに違いないと思った。


尾根から尾根へと漂白する木地師の暮らしは、どんなものだったのだろうか。まして飢饉となれば平地でも人は死に絶えるのだから。いつか、南木曽から清内路を通って伊那へ抜けたことがあった。そのとき一緒だった木曽福島の生駒勘七先生から、山の中に茗荷が生えていたら、そこは木地師の住処の跡だ。木地師は移動するときに、茗荷の根を持っていって家のそばに植えるのだと教えてもらった。 今となっては、漂白の民の暮らしは想像もできない。
写真はおじの作品の一部である。最初は、小説の中に何度か登場する百万頭である。その他の作品は、おじは生前こんなことをいっていた。轆轤で削っているいるうちに、その木にあった形が自然にできてくる。まるで、木の中に形が眠っているとでもいいたいようだった。手仕事の極意なのだろう。 


報道の公平性

2014-01-28 09:28:20 | 政治

やはり思ったとおりの反応で笑ってしまいますが、NHKの新会長の発言が物議をかもしています。本人は本音で話してどこがわるいの、率直な私の反応をマスコミは評価してよと思っているでしょう。世の中には、人前でいっていいことと悪いことがありますよ、居酒屋の親父の酒飲み話をオフィシャルな場で得意げにする訳知り顔なサラリーマン親父が、首相のブレーンだとは、この国の教養のなさを世界に知らしめてしまいました。それで、ずっと気なっているのは当のNHKのこの件に対する対応です。昨日のニュースでは全く報じられなかった思います。昼間何かいうかとラジオのニュースに注意していましたが何ら触れられず、頭にきまして9時からNHKのニュースはチェックする気にならずパスしました。それで、自分が見落としたらと先ほどNHKのHPで政治に関する報道をチェックしましたが、なしです。NHK職員も苦しい立場にあるでしょうが、これでいいんでしょうか。聴視料を有無を言わせずふんだくっておいて、都合の悪いことは報道しない。政府のいうことに反対はできませんよと、会長自身がはっきりと公表するような組織に、国民全部が金を払えというのは、まさにファシズム以外の何者でもありません。いったいどうしたものでしょう。


民俗の文化財指定

2014-01-26 15:49:18 | 民俗学

退職して暇になっただろうとは、誰もが考えていただけるようで、近隣の市の文化財委員となりました。委嘱状がきてから1年近くして、ようやく1回目の会議が行われました。そこでお願いして、指定文化財の一覧表をいただき民俗分野を見ますと、神事のような儀式ばかりで民俗行事が1つもないではありませんか。ですが、行政の方々はそうしたものが民俗だと思われていたようです。確かに指定されるものは体系だっていたり見栄えのよいものが選ばれるのは間違いないのですが、これでは庶民の暮らしの中には何ら保存すべき文化財はないと判断したことになってしまいます。これについては見直しをお願いしたのですが、民俗文化財を指定保存することは一概によいこと、推奨すべきことだともいえないので、事はやっかいです。今の暮らしの総体が民俗だとしたら、それは刻々変わるべきものです、ある時点を切り取って言葉で、写真で記録したとしても、それこそが正当で変化させたら誤りだとはいえません。そこに暮らす人々が暮らしの身の丈に合わせて変えるならば、変えた方が正しいと私は思います。ただし、瀕死の民俗行事で、ここで記録しなければ近いうちに消滅してしまう、たとえば後継者が途絶える、村が消滅するなどといえば、調査時点の流儀がいわば正当だという位置を占めても仕方ありません。そこで、指定することの功罪が問われます。指定のおかげで、もとの形とは異なる、いわば民俗学者の解釈が加わった行事が、あたかも伝統的に行われてきたように受け止められてしまうことがあります。聞き取りに行くと、ちょっとまっとくりといって、報告書のページをくって説明してくれるという事態が生じます。フォークロリズム的に言えば、それもまたよし。指定の後、そうした反応をする地元の人が生じた、あるいはようやく民俗が文化財として一般の人にも認知されたという考察ができるのかもしれません。私は古いのかもしれませんが、習俗に民俗学者が介入することがよいことだとは思えません。そこで、指定することの良しあしに悩みます。ですが、指定しないがゆえに、記録もされずに貴重な人々の暮らしのスタイルが消滅してしまうことは、悲しいと思います。審議委員になった以上、もう少しこうした問題を自分なりに整理しておかなければと思います。


沖縄のこと

2014-01-24 09:38:17 | その他

敗戦後、こちらから頼んで駐留してもらったのか、ソ連との力関係上積極的に駐留したかったのか本音と建前と、解釈する研究者の考えと、などで記述は異なりますが、結果として迷惑施設を沖縄だけに押し付け、そ知らぬ顔で私たちは生活してきました。沖縄の基地負担の軽減といって、沖縄の中だけで基地をたらい回しにするのか、基地負担の軽減といって、日本の中で基地をたらい回しにすること、どちらも米軍の駐留を自明の前提とした議論です。それでいいのか問題になります。日本にとって米軍駐留が不可欠かどうかを問えば、非武装中立か重武装独立かその中間かといった別の議論にはまりこみます。そんなことをしている間にも、沖縄の空を米軍機がとびかい、爆音で授業の声もかき消されています。おまけに、この国で唯一の地上戦がおこなわれ、非戦闘員を巻き込んだ悲惨な戦争の記憶が語られることは、沖縄ではあっても本土ではほとんどありません。戦後、沖縄県民に格別な高配がなされたことはなく、いつも貧乏くじばかりをひかされてきました。本土の犠牲になるばかりならば、いっそ独立して琉球国に戻ろうと考えても無理からぬことです。よって、この国の政府に正面きってノーといえるのは、今や沖縄以外になく、閉塞した現代のかすかな希望の光が沖縄のような気がします。
そんなわけで、3月に沖縄に行ってみようと計画しています。5日間の計画を旅行社を通さず、全て自分で予約するのはなかなか大変です。担当する号の雑誌が刊行されたこと、編集を始めた長野県の石造物の原稿と写真を印刷所にいれて、ひとまずひと段落したので旅行の計画予約にとりかかったのですが、パソにとりついている毎日です。 


ジョン・W・ダワー『忘却のしかた、記憶のしかた』読了

2014-01-15 10:27:51 | 読書

敗戦後から今に至るこの国とアメリカとの歴史、政治状況についてアメリカ人の研究者がリベラルな立場から書いた随想です。日本人が、自国の政治状況について書いたものではなく、アメリカ人がアメリカの政治について批判的に論じつつ、日本の政治を論ずるというねじれた構造がダワー氏の真骨頂といえます。それが今の政治状況に、深く切り込んでいるのです。

その年に、それまで知られなかった1943年までさかのぼる機密研究が、東京で発見されたのである。厚生省研究所人口民族部の約40人の研究者チームによって準備されたこの研究は、人種理論一般と、アジア諸民族の個別分析に3000ページ以上をあてていた。「大和民族を中核とする世界政策の検討」というその表題が、内容を暗示している。(中略)
 儒教的な響きをもつにもかかわらず、「家族」の比喩や「その所(適所)」(各々其ノ所ヲ得という論語の言葉です。簡単にいえば分に応じたという意味でしょうか-これは私の解釈です)という哲学は、人種や権力にかんする西洋の考えかたによく似ていた。日本人は、西洋の白人と同じように、アジアの弱い人々を「子ども」に分類することに悦びをおぼえた。日本人は非公式な報告や指令のなかで、「その所(適所)」とは、アジアにおける分業にほかならず、自給自足的なブロックにおいて、大和民族が経済的、財政的、戦略的に権力の手綱をさばき、それによって「東亜の全民族の生存の鍵を握る」ことをはっきりさせていた。(中略)日本人が他のアジア人に関心があったのは、日本の振りつけどおりに役を演じる家族の従属メンバーとしてだけだった。他のアジア人にとって、日本の人種レトリックの真意は明白だった。「指導民族」は家長民族であり、「その所(適所)」は劣位の場所を意味した。

家長の論理に従わないほどに成長した近隣諸国は無視し、従順なアフリカ諸国で家長としての威厳と鷹揚さを示す安部さんが連想されますし、子どもがいない安部さんが家長あるいは家に対して妄想・幻想を抱いていることも思われてしまいます。

 当時とその後数十年にわたり、この二国間による天皇の隠蔽が、いかに微妙に、しかしいちじるしく、日本人が真剣に戦争責任を究めることを妨げたのかは、強調してもしきれない。天皇は帝国軍の最高指揮官であり、国家の最高位の政治家だった。もし彼が、即位した1926年から戦争終結の1945年までのあいだに起きたどんな恐怖と災厄にも責任がないと思われるなら、なぜふつうの日本人が、みづからの責任をとると考える必要があるのだろうか。裕仁天皇は、戦後の日本の無責任、無答責の抜きんでた象徴、助長者となった。

冷戦に備えるアメリカの日本統治の必要と、皇統をとぎれさせないという天皇の強い意志との隠微な結合が、始末のつかない今に続く戦後未処理を招いたのでした。アメリカ人の研究者の立場から見れば、ここにはっきり書いているように、無責任な戦後処理は自明なことなのですね。力をつけたアジア諸国から、この国が非難されるのは当然のなりゆきです。 


砂漠でレく係?

2014-01-12 15:14:56 | 教育

NHKのラジオを聞いていましたら、地球ラジオという海外の生活の様子を伝える番組で、ドバイの日本人学校の小学生による学校生活の紹介がありました。そこでは、宿泊学習で砂漠にキャンプするのだといいます。ドバイといえば街自体が砂漠にあるようなものですから、キャンプで砂漠に行くのもわかる気がします。私のいる松本市では、多くの学校が美ヶ原のふもとにある市営の「少年の家」に泊まり、美ヶ原に登山します。身近な自然に触れるということで、日本人学校の先生方も日本と同じような発想で行事をしているのだと思いました。当然ですが、海外日本人学校も日本の学習指導要領の基づいて教育しているのですから、当たり前といえばあたりまえです。ですが、そこから先に腰を抜かしました。砂漠のキャンプで私はレく係となり、テントの中でレクレーションをしました。とても楽しかったです、とかいったのです。エエー、見渡す限りの砂、おまけに多分満点の星空、そうしたものをほっといて、テントの中でレくですか。砂漠のキャンプなんて、一生でもそうできるものじゃない、帰国してしまえば絶対できない遊牧民の体験なのに、なんでレクなんてするの?日本にいたときと全く発想を変えていない先生方の頑固さも、ある面すごいが、それを良しとするかはまた別でしょう。
翻って考えれば、国内にいても登山や自然体験で山小屋などに泊まるということも、人によっては2度とない体験かもしれないのに、指導する自分たちは体験そのものを大事にしてきたか、御嶽の頂上、西駒の頂上でクラスの出し物とかいってレクレーションやってきたのは、正気の沙汰だったのかと、今になっては思います。


正月の風情

2014-01-07 15:48:36 | 民俗学

今日はもう7日です。七草、七日正月です。7日にはこのあたりでは、玄関など外に飾ってある注連縄を片付ける日です。昔なら、オヤスといってわっこに作ったシメの中にお供えした、つまり神様を養ったごはん餅などを粥と炊いて食べたりしました。子どもたちは、三九郎のための1回目の松集めをしました。ところが、今日の町内は多くの家で松飾は飾ったままでした。わずかに外した家は、玄関先の脇に松に注連縄をくるくると巻きつけて、集めに来る子どもたちのために置いてありました。しかし、おそらく今日は集めにきません。マンションの町会では、11日に三九郎をするので、松飾を出しておいてくれと掲示がありましたので、11日の1回でしょう。昔は、14日が小正月(ワカドシともいいました)で、内飾り、つまり神棚や台所等に供えた松飾をおろして代わりに繭玉を飾りました。そして、20日がハツカ正月でと、1週間ごとに正月が段々と遠のき、節分を迎えたのでした。それが、今はどうでしょう。7日に松を外さないのは、内飾りなどないから14日まで飾っておくのだけれど、14日が祝日ではなくなり三九郎に日取りがあいまいになって、小正月の行事も訳がわからなくなってしまいました。14日の休みをなくしたとき、民俗学会は何も抵抗しませんでした。自然になくなるものは仕方ないにしても、小正月は行政的に廃止されたも同然となってしまったのです。14日の固定した祝日を廃止した役人は、地方の民俗的生活を何もわかっていなかったのでしょう。そんな連中が、伝統文化だとか国を愛する心だのと大上段に振りかぶってとなえるのですから、文化など育つわけがありませんし、民俗学会も何にも分かっていないのでしょう。かくて、正月はいつ終わったのかはっきりしないままに、1月は過ぎてゆくのです。


渡辺京二著『逝きし世の面影』読了

2014-01-07 10:07:07 | 読書

隠れたベストセラーだという本書を新聞で知り、購入しました。内容は、近代化以前のこの国の人々の姿や感性を、幕末から明治初期にかけて来日した外国人の記録を通して明らかにしようとしたものです。外国人の感じた当時の日本各地の人々の姿といっても、肯定的なほめ言葉を集めたといってもよいでしょう。近世のこの国に暗い面があることは事実だが、多くの賛辞を贈られていることも事実なのだと著者は述べている。そこで、この本について評することはなかなか難しい。うっかりすると、日本賛辞、昔はよかった、だから近代化以前の心性に戻らなければならないとなってしまうからです。反対に、フェミニズム・オリエンタリズム・ヒューマニズムなどから見ると、にべもなく一刀両断されてしまうような内容です。
少し章を紹介すると、簡素とゆたかさ、親和と礼節、雑多と充溢、労働と身体、自由と身分、裸体と性、女の位相 、子どもの楽園、風景とコスモス、などです。こうした内容は、極めて民俗学あるいは人類学の視点に近いものですし、民俗学以上に民俗学的にエトノスを追求しているといっていいでしょう。中でも自分が興味をひかれたのは、「裸体と性」について書かれた章です。明治の初めに混浴が外国人に対して恥ずべき事と、法律で規制したことは、それほどに感性の落差があったととの例として、明治維新の学習で生徒に教えました。しかし、混浴が違和感なく受け入れられていた幕末の感性までは扱えませんでした。というか、何だかうまく説明できない違和感のようなものがありました。それは同時に、土間にスエブロを置いて家族中が入浴したことは、昔は暗くて見えなかったんだよ、といわれても、何だかすっきりしない思いと重なるものでした。今回これを読んで、裸体を見ても何とも思わない、たとえば入浴中の女性と顔をあわせても、普通に挨拶をかわしてむしろ淫らな妄想を考える自分(外国人)が恥ずかしいようなことが書かれています。もっとも、悪意のある外国人は恥を知らない野蛮人であると書いているのですが。幕末ころは、タヒチの人々と同じような感性をこの国の人々は持っていたことがわかるのです。

はじから書いていけばきりがないのですが、裸体に関する感性は1つの例なのですが、近代化以前の人々は、現在のわれわれとは異なる感性を持っていたといえるような気がします。労働をとってみますと、ありきたりの言葉で言えば労働から阻害されていない、お金のための労働ではなく、生きることと楽しむことと働くことが渾然一体としていたのです。外国人がみると、こんな怠け者はない、すぐ歌ったりどっかへ行ってしまったり人が来るといつまでも話しているというのです。そりゃそうです。働くことも生きていることのうちですから、この時間のうちは勤務でお金で労働時間を売っているなどという意識はないのです。それで、これは貧しくとも生活満足度が高いとひところ随分報道されたブータンの人々と同じだったと思ったのです。
ウルトラナショナリストの心をくすぐるような賛辞が並んでいます。解説で、石原慎太郎が本書を高く評価しているとありましたが、そうだろうと思います。分をわきまえて暮らせば人間は幸せであるし、男女同権が必ずしも女に幸せをもたらしたわけではないと、都合の良い部分だけとりだせば読めてしまうのです。 


渡辺京二著『逝きし世の面影』読了

2014-01-07 10:07:07 | 読書

隠れたベストセラーだという本書を新聞で知り、購入しました。内容は、近代化以前のこの国の人々の姿や感性を、幕末から明治初期にかけて来日した外国人の記録を通して明らかにしようとしたものです。外国人の感じた当時の日本各地の人々の姿といっても、肯定的なほめ言葉を集めたといってもよいでしょう。近世のこの国に暗い面があることは事実だが、多くの賛辞を贈られていることも事実なのだと著者は述べている。そこで、この本について評することはなかなか難しい。うっかりすると、日本賛辞、昔はよかった、だから近代化以前の心性に戻らなければならないとなってしまうからです。反対に、フェミニズム・オリエンタリズム・ヒューマニズムなどから見ると、にべもなく一刀両断されてしまうような内容です。
少し章を紹介すると、簡素とゆたかさ、親和と礼節、雑多と充溢、労働と身体、自由と身分、裸体と性、女の位相 、子どもの楽園、風景とコスモス、などです。こうした内容は、極めて民俗学あるいは人類学の視点に近いものですし、民俗学以上に民俗学的にエトノスを追求しているといっていいでしょう。中でも自分が興味をひかれたのは、「裸体と性」について書かれた章です。明治の初めに混浴が外国人に対して恥ずべき事と、法律で規制したことは、それほどに感性の落差があったととの例として、明治維新の学習で生徒に教えました。しかし、混浴が違和感なく受け入れられていた幕末の感性までは扱えませんでした。というか、何だかうまく説明できない違和感のようなものがありました。それは同時に、土間にスエブロを置いて家族中が入浴したことは、昔は暗くて見えなかったんだよ、といわれても、何だかすっきりしない思いと重なるものでした。今回これを読んで、裸体を見ても何とも思わない、たとえば入浴中の女性と顔をあわせても、普通に挨拶をかわしてむしろ淫らな妄想を考える自分(外国人)が恥ずかしいようなことが書かれています。もっとも、悪意のある外国人は恥を知らない野蛮人であると書いているのですが。幕末ころは、タヒチの人々と同じような感性をこの国の人々は持っていたことがわかるのです。

はじから書いていけばきりがないのですが、裸体に関する感性は1つの例なのですが、近代化以前の人々は、現在のわれわれとは異なる感性を持っていたといえるような気がします。労働をとってみますと、ありきたりの言葉で言えば労働から阻害されていない、お金のための労働ではなく、生きることと楽しむことと働くことが渾然一体としていたのです。外国人がみると、こんな怠け者はない、すぐ歌ったりどっかへ行ってしまったり人が来るといつまでも話しているというのです。そりゃそうです。働くことも生きていることのうちですから、この時間のうちは勤務でお金で労働時間を売っているなどという意識はないのです。それで、これは貧しくとも生活満足度が高いとひところ随分報道されたブータンの人々と同じだったと思ったのです。
ウルトラナショナリストの心をくすぐるような賛辞が並んでいます。解説で、石原慎太郎が本書を高く評価しているとありましたが、そうだろうと思います。分をわきまえて暮らせば人間は幸せであるし、男女同権が必ずしも女に幸せをもたらしたわけではないと、都合の良い部分だけとりだせば読めてしまうのです。 


悩ましい年賀状

2014-01-03 16:13:16 | その他

帯状疱疹の痛みは、湿疹は小さくなってきたのにおさまりません。この痛みは何と表現すればいいのでしょうか。当初は湿疹の表面が触ると痛くなるのかと思っていましたが、そうじゃありません。内部がピリピリと時々痛むのです。それも、どういう時に痛むのかさっぱりわからずです。この痛みは、経験した人しかわからないでしょう。調べてみると、年寄りの4人に一人は罹患していて、一度発症すると大概の人は免疫ができて、二度目はないといいますので、まだ体力のそんなに衰えないうちにかかってしまって、良かったのかもと考えることにしました。
さて、年賀状です。蔵書の整理を始めたり、身辺を片づけたりして終活を始めましたので、年賀状も整理しなければいけないと思いました。つまり、惰性で出していた方もいて増えこそすれ減ることのなかった年賀状を出す数を見直して、少なくしようと考えたのです。仕事上でやり取りしていたり、疎遠になって賀状だけのやり取りの人には、この際出さないでおこうと決めました。そして、宛名印刷のチェックをはずしたところ、30枚くらいは通年よりも減りました。よし、これで整理ができたぞと喜んでおりましたが、馬鹿な考えでした。そう考えるのはこちらばかりで、相手はそうは思いません。昨年もらったので後から返信した人も含めて、例年どおりの数がやっぱり来てしまいました。くれば出さないのも失礼ですので、コンビニで1部は買い足したのですが、本日分についてはお年玉付きはもう売り切れということで、通常はがきに印刷して数をそろえました。今年は土日が正月に くっついているので、郵便局は六日にならないと窓口が開きません。しまった、こんなことならもっと年賀はがきを買っておけばよかったと、後悔したりしています。今年は出す数を整理してやるという意気込みはどこへやらです。こんな互酬性原理を墨守していたら、必死の思いで文字通り死ぬまで続けなければなりません。いったいこいつは、どうしたらいいんでしょうか。年賀状には、一切出さないか、それまでどおり出すかの2種類の選択しかないのでしょうか。世の中の人々は、どうしているのでしょうか。