民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

保坂俊司『インド仏教はなぜ亡んだのか』を読む

2015-09-29 09:24:38 | 読書

自分の実家にプレハブの書庫を建て、蔵書を保管してきました。6畳ほどのものですから本はあふれ、本棚に2段ずつとなって奥には何があるか、背表紙が見えないような状態でした。所詮はプレハブですから、建物の劣化が早くこのままでは重量もありますが、外壁が痛んできたりしてほってはおけませんでした。そこで、妻の実家の選果場、といっても義父が亡くなってぶどう栽培はやめてしまいましたので、かつて選果場にしていた建物があいていましたので、そちらを片づけ、作り付けの本棚を用意して、本の移動を始めました。合間にやる仕事ですので、もう3年目となります。ようやく、ほぼ8割がたの移動が終わりあらたに本を並べました。処分する物は処分したのですが、そのためには最低限書名の確認はします。そうすると、買っただけで読んでなく、興味をひかれる本がでてきます。その1冊が、『インド仏教はなぜ亡んだのか』でした。

長い論文のダイジェスト版といった意味合いの本みたいで、冗長であるくせに舌足らずといった内容でしたが、結論は以下の通りです。

 つまり、インド仏教の衰亡のダイナミズムを簡単に整理すれば以下のようになろう。それは、アショーカ王による仏教の国教化以来本格化した、仏教とヒンドゥー教というインド社会における宗教の対立構図(必ずしも暴力的な意味ではない)の均衡状態が、イスラムという第三勢力の侵入により崩れ、結果として仏教の果たしていた抗ヒンドゥー教という社会的な役割が、イスラムに取って代わられ、インドにおける仏教の政治的な役割が消滅した、という結論である。

 これをもう少し砕いて言うと、ヒンドゥー教という厳しい階層差と差別を前提とした土着宗教に不満をもつ人々が、仏教という殺生を禁じ日常的な厳しい戒律をともなわない普遍宗教に救いを求めて、ヒンドゥー教と仏教とが相互補完的関係にあった所へイスラム教という神の前での平等と日常的な厳しい戒律を旨とする宗教が流入して、仏教徒はヒンドゥーかイスラム教かのどちらかに流れて消滅したというのです。

 宗教も社会体制の反映したものですから、マルクスがいうように生産基盤が上部構造を規定するということを、もう少し現実に即して微視的に述べたものなのかもしれませんが、イスラム国が我々が考えるような単なる恐怖政治によってなりたっているとい先進国ジャーナリズムによって形成された観念では説明しきれない、といった問題も、ここから敷衍されてきます。アメリカの黒人のキリスト教徒がイスラム教に改宗すること(ブラック・ムスリム運動)と、時代は違っていても、西インドやベンガルの仏教徒が、(差別を是認し助長する)ヒンドゥー教への対抗からイスラム教へ改宗したことと同じ現象だというのです。ヨーロッパ在住の若者がイスラム国に引き付けられていくのは、ヨーロッパにおける移民の現状がイスラムの教義に魅力を感じさせているのでしょう。


死者と生者と

2015-09-22 19:17:41 | 民俗学

  先に私は、葬式が死者をあの世におくるための「儀礼」から、遺族の死者との「お別れ会」へと変化したと論文に書いた。それは、葬儀における死者の装束や葬式の形式や内容の変化から考えたものである。それは間違った考察ではないし、今後ますますそうした傾向は強まっていくものと思う。ただ、こうした表層的な目に見える変化を述べるだけで、底に流れている意識の変化まで考察しなかったことは、浅はかだったいえる。それを知らせてくれたのは、川村邦光『巫女の民俗学』(青弓社)である。東北で口寄せを業とする(とした)巫女(オガミサマ)のフィールドワークと象徴的・神学的・社会的分析である。今から25年も前の著書であるが、巫女のフィールドワークとしては最終段階に近いものだったろうから、貴重な報告と分析である。著者は結論として「口寄せ」を次のように意味づける。

「 この口寄せの場で、〈民間の知〉として明らかにされているのは、たんに「家」永続―家父長制を至上とするイデオロギーばかりではない。「娑婆の別れ」「浮き世の別れ」、つまり死を必然のものとして受容して、死者を無事に死者の世界へ送るとともに、死者とのかかわりを断つことなく、互いに見守ることによって互いの交流を絶やすまいとする思いがこめられている。」「生者と死者の霊魂を通した交互のかかわりに、死/生の意義をみいだすのである。「家」の永続というよりも、むしろ〈いのち〉の連鎖がその核心であろう。」 

地域で行う葬式が、「家」の永続を前提として家長の交代を地域に対して「見える化」した儀式であるということに重きを置き、「家」永続のイデオロギーがなくなることで、儀式としての葬式は意味を失ったと理解した。それは間違っていないと思うが、川村が口寄せの考察で見出した、死者と生者のかかわりによる〈いのち〉の連鎖という視点は全くなかった。口寄せのような装置は用いないにしても、死者の霊魂とどう交わるかという点からみれば、葬式の変化はどう考えられるのだろう。

  人はどういう思いで死んでゆけるかである。かつての人々は、残した家族の守り神になる、あるいは浄土へ行くという積極的な目的をもって死を迎えることができた。簡単にいえば、肉体の死後に魂の行く世界があると信じたのである。死後の世界を信じない、死後の世界を描けない現代人は、どうやって死んでゆくのだろうか。徹底して生に執着し、死ぬまで生きるのだといえる人はどれくらいいるのだろう。生者と死者が口寄せなどの方法でフィクションだとしても、現実のある時間を共有できたということは、厳しい今を生きる人々にどれだけ平安を与えてくれたことだろう。

  そして現代の人々である。死者は別の世界に行くことはなく、残された生者の記憶の中にいつまでも共に生き続けることになっていいのだが、死んでゆく人は(自分は)どんな思いで死ねばいいのだろう。


年相応がいいか

2015-09-21 14:41:43 | その他

 先日、倍賞千恵子が寅さんについて、寅さん映画の出演者たちと語るテレビ場組を見るともなく見ていました。前田吟はあんまり変わらないと思いましたが、倍賞千恵子はほとんど素顔でしわを隠そうともせず、おばあさんになったまま出演していました。アメリカ大使のケネディーさんも、年とった素顔のままですね。芸能人で、年とったままを見せているのは沢田研二がいますね。そこまで自然体でなくともと思えるまで、老人の姿をさらしています。そうかと思うと、年をとらないのかと思うほど容姿が変わらない芸能人もいます。いったいどっちがいいんでしょうか。沢田研二なんか、アイドルとして長く生活した反動で、もうフリをするのはいいじゃないかと考えたとしても、納得できるものです。倍賞千恵子のしわだらけの顔も、それがサクラの今の顔ですよ、といえばそれもそうかと思うのですが、女優として活動するにはどうでしょうか。そういえば、松坂慶子は無理にダイエットなどしないで、中年太りした姿をさらして、これが私の姿だと観客の目を慣らしてしまいました。

 年齢に応じて年を重ねていくのがいいのか、努力して加齢に抗していくのがいいのか。我々のような一般人は誰もが年相応ですが、芸能人は悩ましいことでしょう。


生活の変化は認められないか

2015-09-19 06:07:08 | 民俗学

 昨日、ある地区の歴史講座に依頼されて民俗学の話をしてきました。これまで史談会などなかった地域で、歴史を学ぶ集いができたところなのでこれから地域について学ぼうとする人々に話をしてほしいという依頼でした。もちろん、いくつもある講座の一つとしてです。こうした人々の民俗学に対するイメージは、年中行事や各種儀礼を通じて昔はよかったと懐かしがるものになりがちです。今更過去の調査をなぞってもしかたないこだと思いましたから、民俗学の研究対象を失いつつある現状をはなしたうえで、今は民俗学者が将来像を模索している状態で、今日は私流の民俗学について話させていただくと断りました。そして、現代に生きる人々が生活するのに困っていること、悩んでいることを過去にさかのぼった変化をたどることで、回答を与えていくのが民俗学の役割ではないかと規定し、葬式と墓について話しました。イエというものが名実ともに崩れてしまったことを前提としてです。

 葬式と墓とがどのように変わってきたのか、その原因は何か、そして変化の中で困っている人々について他人事ではないので一人一人の問題として考えてほしい、というような話をしました。ノスタルジーの民俗学でなく今を生きる人々にとっても民俗学をしてほしいと願ってのものです。熱心にきいていただいたと思いました。ところが、終わった後質疑で、民俗は変化する物だといわれたが、いいものはいいんだから、そうしたものをものを残すように民俗学はやってほしいという意見が男性からでました。私は、学問は記録することに意味があるので、いいものを残すというのは、地域の皆さんこそが取り組んでほしいと私は返答しました。その方のニュアンスから、過去に価値を置いて変化を認めようとしないことは民俗学へ向かう姿勢としてよくない、というようなことをいったのが気に入らなかったようです。老人にとって、現実の変化は受け入れがたいものがあるのでしょう。昔はよかったという耳触りの良い話が聞けると思って参加したら、家族葬とか直葬、石塔は管理に困っていて、個人で管理しなくていい墓制に変わってきているなどという話で、不機嫌になったという感じでした。現状のままの価値観で死んでいくというのが、大部分の普通の人々の考えなのでしょうか。終活に励み、自分の墓をどうするか悩むのは未だ極少数の人々なのでしょうか。自分にはそうとは思えません。変化が乏しいと思われていた葬式があっという間に様変わりし、永代供養墓地をいくつもの寺が設けるようになったのは、目に見える大きな変化なのですが、昨日発言されたような方は、そうした不都合な現実には目をつぶり、自分のもっている既成の価値観の中に安住したいのでしょう。現実と価値観との齟齬は、政治にも現れています。変化した現実に適合しないような、失われた現実に基づいた施策をおこなう政治家。安全保障についても、今だにパワーバランスからしか語れない劣化した頭なのです。


安保法制の目的

2015-09-18 06:33:13 | 政治

 何が何でもあと数日の残された会期中に国会を通してしまおうとする政府と野党の攻防が続いています。それにしても、憲法違反と断定され、答弁は2転3転し、想定する事態もくるくる変わるこの一群の法律を、なぜどうしても今成立させなければならないのか。安倍の歴史に名を残したいというパーソナルな問題に帰着させてよいものか。冷静に考えれば、何か裏があるのではないかと考えたくなります。

 ゆうべ信州大学で新安保法制に反対する第3回のシンポジウムがありました。そこでの討論でのフロアーからの発言に、法制審議会で長く働いていたという人の、やむにやまれぬ発言がありました。専門家の目から見ても、この法制はめちゃくちゃで何度読んでもわからないといいます。それは、真の目的を隠しているからだというのです。真の目的とは、アメリカがこれからするイスラム国との戦争の後方支援に自衛隊を派遣するためだというのです。確かに、近い将来アメリカが有志連合として地上軍を派遣することはありうることです。そこに自衛隊を出せといわれていたとは、十分に考えられることです。そうなると、たくさんの自衛隊員が死に、何より怖いのは原発へのテロ攻撃だといいます。何とこの日は原子力の専門家から、原発への攻撃に対する被害の想定などは専門家はシュミレートしていないと話があったばかりでした。そうだったのかと、目から鱗の思いでした。アメリカが地上軍を派遣したらいつでも自衛隊を派遣できるように、ここで法的に備えておくことが真の意味だが、そんなことは口が裂けてもいえないのです。

 今日にも法案は通ってしまうでしょう。しかし、ここからが国民の勝負だと思います。国民をなめたつけは、議員の連中にきっちり返してやらなくては、あの厚顔無恥なやつらの性根は直りません。


満蒙開拓平和記念館を見る

2015-09-17 16:07:55 | Weblog

阿智村にできた満蒙開拓平和記念館を見学してきました。長野県は全国で一番満州移民を送り出した県です。したがって、満州で死んだ人、置き去りになった人も一番多いのです。そんな満蒙開拓について、これまで語られてきたのは「ひどい目にあった」という、主として敗戦後の帰国時のひどさであったように思います。欠落していたのは、そもそも満州移民なるものは植民地拡張主義にのっかった現地民からの土地の収奪によって成立したものだという視点です。ひどいめにあったとは語り継いでも、ひどい目にあわせたとは口を閉じて語らないのです。だから、満州移民の資料館でどんな展示をするのか興味がありました。結果どうであったかというと、満州が日本の植民地国家だったことをはっきりのべ、その上での移民の人々の暮らしや敗戦時の対応、逃避行などをきちんと描いてありました。行政が造った記念館ではないことが、こうしたしっかりした歴史観に裏打ちされた展示を可能にしたのでしょうか。ソ連との国境付近にまで移民の村を作り、いざという時の人間の盾にして置き去りにする。政治家と軍人の考える国を守るという建前の行き着きた先が、集団自決やシベリヤ抑留でした。

 ついでに近くにある「伊那谷道中 かぶちゃん村」という伊那谷の民俗を題材にしたテーマパーク(こういっていいんでしょうか)も見てきました。企業がもうけ仕事にやっている展示だからと思い、あまり期待しないで中に入ったのですが、どうしてどうして、きちんとした展示や解説がなされていて感心しました。ただ、開館時のままの展示がいつまでもつのかや、今後施設を維持していけるのかなどが心配になりました。

 


嫁と娘

2015-09-14 08:30:13 | その他

 私が今勤めているのは歌人の記念館だということで、有名無名の歌人が出版した歌集が贈呈されてきます。多くは自費出版だと思いますが、短歌をやる人が少なくなったとか高齢化したとか聞きますが、自分の作った短歌を本にする人がこんなにいるんですから、小説に比べたらずっと普及している、普及というのもおかしいですが、素人が創作に励むという点では俳句や短歌は勝っていると思います。

 で、贈られてくる本をパラパラとみるのですが、心ひかれる物もあります。先日同時に来た女性の作者の2冊の歌集です。作者名も書名もメモしてこなかったのでここであげませんがゴメンナサイ。一人は40代キャリアウーマン独身、母親との二人暮らし。歌人には名の知れた作者みたいです。もう一人は、多分60代主婦。夫を亡くし義母との二人暮らし。地方に住む普通の人です。共通するのは、女の二人暮らし。違うのは娘か嫁かです。そうすると、想像だけで景色が見えてしまうようですが、次のような歌が気になりました。

 さびしさに母を捨てたりしないやうわれに重たき靴をはかせる

 「本ばかり読んでゐるかい」姑問へり 咎められたるニュアンスに聞く

 長生きはよいことでしょうか と誰かに聞いてみたい思いにかられます。娘にとっても嫁にとっても母は軛です。もちろん父も同じ軛ですが、一般には早くなくなります。それなのに、価値として在宅介護が良いというのでしょうか。経済的に仕方ないから、何とか家庭でお願いしますというならわかりますが、家庭でみることがよいとなぜいうのでしょうか。


東北の洪水と放射能汚染

2015-09-13 19:05:57 | その他

 ようやく秋の企画展「牧水の旅した信濃」の準備が整い、昨日から公開しました。牧水の長野県とのかかわりを、喜志子・柊花・行歌といった人物を通して描き、牧水の短歌結社「創作」の立ち上がり状況を同じ信濃を基盤とする「潮音」との相克から明らかにするという、信濃ならではの牧水の切り口になったと自負しています。といっても、こちらは短歌の素人ですから、展示した作品(牧水等の掛軸)がどうかと言われれば、答える術がありません。
 かなりの時間をかけて展示の構想を練り、資料を借用し、背景を探りとしたわけですが、観覧者はたいしてはいないでしょう。交通の便が悪いというのが大きなネックとなっています。昨年の企画展にしても、東京でやったら多くの観覧者が集まるのにといわれました。こんな田舎で全国に誇るべき展示をするというのが、目指すべきところです。 

  さて、東日本を大雨が襲いました。震災とのダブルパンチに見舞われた地域もあることでしょう。それで思うのは、原発での放射能汚染地域のことです。先日、除染が済んだといって非難を解除された地域がありましたが、実際には帰還した人々は少なかったようですね。除染という不思議な行為がなされたことを信用するとして、住まいとせいぜいその周囲の放射能を洗い流しただけのことでしょう。山の木々、林の草、川の水などは汚染されたままでしょう。見えないカプセルの中の住居で暮らす、まるで火星に人工的に作った居住地で暮らすようなものですから、喜んで帰還しようとする人が少なくて当然です。でこうした大雨で気になるのは、山に降って木々を濡らして放射能を含んだ雨水が、放射を含んだ土にしたたってさらに濃度が濃くなって川に流れ込み、流域の汚染物を含みながら大量に海に流失していることです。福島周辺の海水は大丈夫なのでしょうか。もうマスコミはニュースにもならないから報道しませんが、日々汚染は海へと移染しているのではないでしょうか。不知火海の水銀汚染と同じ道筋をたどるのではないかと心配です。放射能汚染を忘れてはいけません。