民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

不良少年の暴走

2016-08-30 09:18:24 | 教育

8月が終わろうとしています。長野県では夏休みは、盆が終わるとすぐに終わってしまいました。とことが、今年は全国中学校体育大会の会場が北信越で、いくつかの競技の会場となった地域では、大会運営に合わせて夏休みが延長されたようです。それにしても、もう2学期は始まっています。全国的には、9月1日から2学期が始まる地域が多いでしょう。そんな夏休みが終わろうとしている今、いじめによる自殺や、不良少年グループによる暴行殺人という、痛ましいニュースが告げられています。

不良少年に対して、最近は「やんちゃ」な子どもだという婉曲な表現がなされますが、売春を援交といいかえるのと同じで、いやな感じがします。触法行為を繰り返す若者は「不良」なのです。それを「やんちゃ」などというと、あたかも誰でもが通り過ぎる思春期の大人への反抗のようにうけとられますが、そんな高尚なものではありません。彼らは暴力による序列をすぐつけ、弱いと見たら徹底して食い物にします。そして、自分が助かるためには平気で嘘をつくし仲間を売ります。そのくせ、仲間を抜けようとする者には容赦しません。取り調べる生活安全課の警察官など、友達だとおもうくらい馬鹿にしています。顔見知りになるくらい補導されているのです。では、刑事課の刑事ならおそれいるかといえば、全くそんなことはありません。慣れない刑事が、少年だから追求していけば真実を話すはずだ、などと楽観的によんでいたら、完全に裏をかかれて、みんな言うことが違って袋小路に入ってしまいます。予断を排して事実を積み重ねる以外にないことは、少年事件も一般の刑事事件も同じことです。少年の更生はその先にあります。人権から入っていくと、事実は明らかにならないと私は思います。

いじめによる自殺にしろ不良少年グループの暴行殺人にしろ、日本人の同調圧力のなせる業だと私は思います。それは、不倫の当事者を完膚なきまでに叩きのめさなければ満足しないマスコミと視聴者のも現れています。高畑さんも、被害者に謝る以前に自らが叩かれるかもしれない視聴者に謝りました。なんの被害をこうむったわけでもない視聴者に、何でまず謝らなければいけないのでしょう。芸能人が何かするとすぐに非難し、それがどんどんエスカレートしていくのと、不良少年グループがターゲットと定めた弱い者に加える暴力を、死ぬまでエスカレートさせていくのは同じ構造です。


オリンピック

2016-08-21 11:35:36 | Weblog

もうすぐオリンピックが終わります。毎日日本のメダル数はとアナウンサーがいうのは、うっとうしい限りですが、ないよりはあったほうがいいとは思います。また、メダルをとれなかった競技での日本選手の様子、いったいドンナ競技に日本選手が出場していたのか、知りたい気持ちもあります。とはいえ、自分もこの時期いつのまにかナショナリストになっていることを、腹立たしく思います。大本営発表の戦果を喜んでいるみたいですが、ミサイル打ち合うより競技で決着つければ、そのほうがいいですね。今回は日本にとって五輪史上初といった獲得メダルがいくつもありました。ロシアの選手が多数参加できなかったという影響もあるでしょうが、選手の育成プログラムが実を結びつつあるのでしょうか。詳しくは知りませんが、それは素質のある子どもを早く見出して一か所に集め、集中的に鍛えるという方法ではないでしょうか。そうならば、中学校の部活動はもっと楽しいものにしていいと思います。サッカーは既に素質のある子どもは、プロのユースチームで鍛えられていて、部活動など眼中にありません。卓球や体操も同じようなものではないでしょうか。学校では、生涯スポーツとなるような基礎を多くの子どもに教えればいいのです。それはスポーツの楽しさであって、休日を返上してスパルタ教育で鍛えるのとは違います。

また、最後まで勝負をあきらめなかった日本選手の姿が随所にありました。土壇場で窮地に立たされても、踏ん張って劣勢をひっくり返して勝つ、というメンタルの強さには感心させられました。こうした強さをどうやって獲得したのか、多くの人が学ぶべきだと思いました。4年後は東京だということがモチベーションになっているのでしょうか。

最後に、報道されなくても多くのトラブルがあったことが想像されるのですが、それを逆手にとって強盗事件をねつ造し、開催国を貶めたアメリカの競泳選手の行為は、先進国あるいは白人の発展途上国ないしは有色人種に対する蔑視感を表に現した恥ずべき出来事でした。そのうえ、謝罪の言葉が歯切れの悪いものでした。なんでもアメリカが正しいわけではないことを肝に銘じなければいけません。


盆火をたく

2016-08-18 11:17:49 | 民俗学

盆が終わりました。父が亡くなって7年ほどになりますが、迎え盆と送り盆をしました。といっても、改めて盆棚を作ることはせず、花を花瓶に備え、盆提灯を飾り、迎え火をたいて墓から迎え送り火をたいて墓へ送るというものでした。松本近辺では、盆にたく火は13日の迎え火と16日の送り火だけです。下伊那などでは、毎日松の根っこの部分を細かく割ったものを、毎日たく所もあります。

我が家では先祖といっても仏様は父だけですので、先祖という抽象的な存在を迎えるという気分ではありませんが、先祖を迎える目印として火をたくのです。盆にたく火の材料ですが、私が子どものころ松本市近在の村では、ムギカラ=右を脱穀したからを燃やしていたと思います。そのうち麦を栽培しなくなると、稲藁を燃やしました。妻の実家の東信でも同じようであったと思います。ところが、自分が子供のころに実際に見たわけではありませんが、旧松本市内では白樺の表皮を燃やします。白樺の木の皮をカンバと呼びます。今は迎え火送り火といえば、旧松本市内ばかりでなく周辺地域までがカンバを燃やしています。実際に燃やしてみると、藁は全部燃やし切るまで時間がかかったり上手に燃やさないと汚く燃え残ったりします。また、燃やした後の灰もたくさん出て、片付けがたいへんです。もっとも、昔は土の上にそのままにしておくと、いつの間にか風でとんで灰はなくなっていました。今はそんなことをしたら、苦情がでると思います。それに対してカンバは本当によく燃えますし、燃えた後の灰も少ないです。火の管理もしやすです。ということで、よく燃えて後の始末も楽だということで、今では藁があってもカンバを購入して大部分の家が利用するようになりました。

カンバについて巻山圭一氏が『松本市史』に面白いことを書いています。

 手近に山のないところではどのようにしていたのだろうか。現在ではお盆前になるとほとんどのスーパーマーケットなどで商品としてカンバをあつかうようになっているが、渚一丁目在住のある人によると、南安曇郡奈川村方面からシラカバの皮をもってくる奈川村の業者がいた。卸すところがあって、渚あたりの人はカンバをそこから買っていた。(中略)東山の内田でも、シラカバをマチへもっていって売った人もいたのではないかという。牛伏寺の南あたりのヤマハ、個人の山も区有の山もあるが、シラカバの皮をはぐことについては、どこの山にかぎらずとがめる人はいなかったという。

白樺は春から夏にかけて、自然に皮がはがれるのだそうです。油分が多く黒煙を立てて燃えるほど燃えやすいものです。この川がヤマからマチに運ばれて商品となり、盆に焚かれる。山から来る祖霊を山からもってきたカンバをたいて迎えるというのは、何だか象徴的な気がします。カンバは燃えやすいから、焚き付けとして利用すればよさそうですが、盆に使うほかには使わないのです。というか、使うことを忌んだといってもよいかもしれません。

 


天皇の所信表明

2016-08-10 17:08:33 | 民俗学

過日の天皇の生前退位に関する所信表明に対して、大方の反応が出そろいました。誠心誠意象徴天皇を務めている現天皇の悲鳴だとして、早く楽にしてあげるべきだという考え、生前退位を先々も認めることで、国の求心力が弱まってしまうから何とか現状のまま仕事が減らせないかという考えなどさまざまでした。歴史学から最も天皇制について今発言力があると思われる、原武史の意見は私の見る範囲では、マスコミでは報じられませんでした。何の遠慮もなく自分の考えを率直に述べますから、マスコミはコメントをもらうのを躊躇したのかと思います。

民俗学から私が思うには、天皇家にも高齢化とイエ意識の後退が進み、現天皇は危機感を持っているのではないかと思いました。国民に寄り添おうとしている天皇には、なおさら感じられるのかもしれません。まず高齢化の問題ですが、天皇が高齢化することで皇位の継承年齢が上がります。体力のある若い時に皇位を継承し、天皇家の行事と国事行為に慣れていくならば負担はそんなに感じられないでしょうが、歳を重ねてからの継承は負担がおおきいでしょう。老老介護ではありませんが、代わるもののない役割を、年取ってからに引き継ぐのはしんどいことだと思います。現皇太子への思いがあることと思いますが、加えてようやく体調が回復してきたという雅子妃の体調も心配されていると思います。自分がいくらかでも後ろ盾になれるうちに、職務に慣れてほしいとの強い思い察せられます。もう一つは、天皇が天皇家について最も願うのは何かというと、未来永劫にわたって天皇家が続くことです。自分が死ぬまで次の代のことは決められないという、出たとこ勝負のような継承の仕方では不安だと感じていると思います。安定的に天皇位が継承されていくには、生前退位が好ましいと考えても不思議ではありません。昭和天皇がポツダム宣言の受諾を躊躇したのは、天皇家の存続であり、そのために原爆も落とされてしまったのですから。

では、現政権はこの表明をどう受け止めたのでしょうか。多分、余計なことをしてくれたと思っています。憲法改正に向かって突き進む計画が、天皇制をどう保つかという問題でボケてしまいます。天皇を元首にした君主制をもくろむ安倍政権は、高齢化とイエの解体という現実を見据えた天皇の所信表明を、認められないものとして体よく先送りするのではないかと、私は思います。ありもしないイエを基盤にした国家を夢見ているわけですから、天皇を家長とした天皇家は盤石を演じてもらわなければいけないのです。そこまで考えると、安倍の考える君主制の実現に怖れを感じた天皇が、なぜ怖れを感ずるかといえば元首となれば責任が生じ、天皇制の永続が危うい場面も将来的には考えられるから、生前退位という形で揺さぶりをかけたともいえます。何しろ、現在の憲法に最も忠実であり、象徴天皇制の存続を願っているのは天皇だからです。誰よりも平和を願っていると思います。

高齢化とイエの解体は、天皇家だけが免れる社会現象ではありません。それを明らかにしたのが、天皇の所信表明でした。


女性天皇はいけないか

2016-08-02 17:16:52 | 政治

31日の新聞記事

自民党内では神道政治連盟に関わる国会議員ヲ中心に、母方だけに天皇の血筋を引く「女系」の皇位継承を認めれば、「男系で継いできた皇室の歴史と伝統の根本原理が崩れる」との意見が根強い。安倍氏もこうした考えだった。

天皇が生前退位の意向を示しているという。先々の天皇家をどう考えるかは、天皇個人の考えというより国会での議論によるだろうが、今回は国会の対応の遅さに業を煮やして天皇から先に考えを示したものです。有識者会議などが伝統とする「男系で継いで来た皇室の根本原理」というやつは、本当なのでしょうか。得てして伝統というやつは、その時の政権勢力にとって都合がいいように創造(ねつ造)されることが多くみられます。皇室の伝統行事といわれる多くが、明治政府によって作られたものであることは皆知っていながら、ねつ造された「伝統」を本物だと思いたがっています。神と人との間をつなぐ中天皇は、もともと女性であったはずです。その家に属する女がその家の伝統は継いだのです。武力をもった男が政権を動かすことが通常だと思われるようになって、天皇は男系で継ぐとされました。男系に限るということは、天皇の妻集団を必要とします。一夫一婦制度では必ず男子が誕生するとは限りません。男系に限るというならば、公に天皇には側室を認めると宣言すればいいではありませんか。男系に限って継承するということは、男子が誕生するまで子どもを作り続けるか複数の妻を設ける以外にないじゃありませんか。世界に向けて、皇室は一夫多妻を認めますと宣言すればいい。いま、下々の国民が直面しているイエの崩壊に、皇室も向き合っているのです。

男子の継承にこだわる安倍首相は、母方の祖父を自分の行動規範とし、自身は子をもたない。にもかかわらず、伝統は男子が継承するのだとこだわる。これってどういうことでしょうか。

今後の天皇家はむしろ、女系で継承すると決めればいいじゃありませんか。それこそが、神祭りをする者としてふさわしいのです。