民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

安曇野市三郷中萱熊野神社祭礼(お船の組立)

2017-08-20 17:48:17 | 民俗学

主として安曇野市域で行われるお船祭りの文化庁がらみの調査を分担し、このところ足繁く安曇野市に通うことが多くなりました。私の分担の一つが安曇野市三郷中萱の熊野神社の祭礼にでるお船です。祭礼は今度の土日なのですが、昨日今日はお船の枠組みの組立がおこなわれ、一日半参与観察してきました。ここでひかれるお船は、(安曇野では山車を船形に作って飾り物を乗せ、お船と呼んでいる所が多いのです)お船の中では一番大きいといわれるもので、数十年前から紫石会という同好の人たちで担われています。お船の組立と曳行は人手が必要になるので、地域から人々を集めて行うものの、人形作りと飾りつけは紫石会の会員の人々が行っています。他地域の保存会をイメージしてもらえばいいのですが、お船の規模が大きいですから、保存会などという生易しいボランティアではありません。7月になると毎晩8時に神社境内の作業場に集まって、人形作りの作業をしています。そして、一週間前に枠組みを組立、飾り始めるというわけです。

ざっと出来上がる順に写真で示しました。台車の枠にヤマギという木を交差させて固定し、その前後に船の腹にあたる部分を欅の枝を縦横に組んで縛り、ふくらみを持たせて作ります。これを作るのが多くの人手を必要とする作業です。毎年新しく作るので大変です。この部分は大きな幕で覆ってしまうので、観客には見えないのですが、生き生きとした青葉でつくるのに意味を感じているようです。地域の行政の最末端である「組」の長が参加して、労力を提供し紫石会の会員(20名ほどいます)が指導して、半日で作り上げます。午後は紫石会の会員だけで、人形を飾るための床をはったり背景を張るための壁を作ります。ここになると、職人仕事です。まるで演劇の大道具屋さんのような仕事です。例えば私にこれをやれといわれても、とてもできません。皆さん高所作業に慣れていて、道具をつけた腰のベルトには、命綱を固定するためのフックがついています。多くの方が職業は職人さんみたいです。でなければできません。お船の組立は組み合わせてボルトでしめるというものではなく、紐と針金でしばるという方法です。町のサラリーマンが集まって、さあやりなさいといわれても、たぶん何一つできないと思います。マチトビがやったような仕事を、ムラの人々がやっているのですから、どこでもできる行事ではありません。


我が家の盆

2017-08-16 17:08:48 | 民俗学

盆は調査の対象ですが、自分にとっての盆もあります。いったいどうすごしたのか、事例として書いてみます。というのは、私には自分の実家と妻の実家と、盆をしなければいけない家が2軒あります。自分の実家は、父は10年ほど以前に亡くなり、母は施設に入って、実家は空き家の状態です。妻の実家も義父がなくなり、義母はデイサービスとショートステイを組み合わせて、妻と妻の妹とで協力して介護してきましたが、認知症が進んだことと妻が病気となり、介護ができなくなったこともあって、最近施設に入所しました。それで、妻の実家も空き家となっています。

私の母は近年までは8月12日に一泊で帰宅し、13日に迎え盆をして施設に帰りました。妻は13日に、実家に帰りそちらの迎え盆をしました。盆だなは、両方の家でまがりなりにも飾っていましたが、作るのも片付けも手間がかかり、作ったからと言ってお参りするのは、母と自分ばかりですので、ここ数年はやめました。仏壇にわずかばかりのお供えをして、かろうじて盆としています。それでも、迎え火と送り火だけはたいていました。私の実家(松本市近郊)では、カンバという白樺の木の表皮を燃やします。昔は麦からを燃やしていたようなきがします。カンバをたくのは後片付けがきれいにできる都市の習俗だと思いますが、土用に自然に皮がむける奥山(奈川あたり)から木の皮が届くのは、山から御霊を迎えるとしたら良くできた話です。妻の実家(東御市)では、藁を燃やします。

今年の迎え盆ですが、私の母はだいぶ体力が落ち車いす利用となったこと、8月初旬に妹が日帰りで連れ帰ってくれたことがありましたので、暑い盆は避けて彼岸に帰宅しようと本人に納得してもらいました。そして、13日は妻の実家で迎え盆をしました。墓へ行って仏さまを迎えてきて、わずかに藁を燃やして落ち着いてもらいました。もちろん盆だなは飾らず、仏壇に買ってきた天ぷらをお供えしました。義母は昼に帰宅して、午後のお茶を飲んで施設に帰りました。私の実家は迎え盆なしです。14日に自宅に帰り、15日に自分の実家に行って畑の作物を収穫し、迎え盆ではありませんがお墓参りをして線香をあげました。迎え火をたくことはありませんでした。そして今日、調査の帰りに実家により墓参りをしました。送り盆ですが、送り火はたきませんでした。もちろん、妻の実家では送り盆、送り火はやらなかったです。

2軒の家の面倒をみるには、どうしても中途半端にならざるをえません。亡くなった人たちも許してくれると思います。一方、調査する側からすると、資料的には崩れてしまってまとまりがなくなってしまいますね。


蓮舫さんに寄せて

2017-08-12 10:40:22 | 政治

蓮舫議員が二重国籍問題のため戸籍の一部を公表するということがありました。そして、代表の辞任となったわけですが、民進党の支持が低下した原因を二重国籍問題に矮小化し、戸籍を公表するまで追い詰めた民進党とは自民党の対抗軸たりうるリベラルな政党なのか疑ってしまいます。この問題に触れて、『朝日新聞』の私の視点に、元公立小学校教員の尹(ユン)チョジャさんが、「多様性否定し 差別を助長」と題して投稿しています。

新聞でこの名前を目にして、アレと思いました。それは、神戸の友人が送ってくれた『在日外国人教育』という雑誌に、ユンさんが自分の学びについて書いていて、長い文章の半分くらいまでを読んでいるところだったからです。それは、「植民地時代を生きた父と、ダブルの私と、私の子どもたち、三代の経験ー在日コリアンが学ぶということー」という、長い研究です。論文からの引用は避けますが、在日の人々が抱く心と人間関係の葛藤、差別されたことなどが綴られていて、胸をうちます。ヘイトスピーチをする人、同調する人たちは、こうした葛藤をしっているのでしょうか。そして、国籍問題で蓮舫さんを追い詰めた人たちは。


これ何でしょう

2017-08-11 18:08:24 | その他

これ何かわかりますか。長さは20センチほどあります。私が栽培したものです。こいつがぶら下がっているのを見て、出来そこないかと思いました。白いなりものですから、突然変異かと思いましたら、その後も白い実がなっています。

これはゴーヤなのです。ゴーヤといえば緑のものだと思っていました。そして、苗を買う時も緑の実がなるものと思っていました。そして気が付くと、こんな白い実がなっていたのです。調べてみると、白ゴーヤというものもあるんですね。毒がありそうで、何となく食べるのが不安だったのですが、解説にあるとおり、緑のゴーヤよりも苦みが薄く食べやすいです。サラダでもいけます。もっとも苦みが苦手な人は、白でも緑でも一緒でしょうが。思いがけず、珍しい物を栽培してしまったのです。今年は珍しい物を栽培する年になりました。


芸能人と社会規範

2017-08-06 08:23:46 | 民俗学

また芸能人の不倫が報じられ、あたかも大きな事件かのような報道がされています。芸能人と不倫の話題は人々の関心を誘い、視聴率を稼ぐかっこうの話題なのでしょう。しかし、そもそも芸能人に社会的規範を求めることが矛盾していると私は思うのです。この事は以前にも書いた気がしますが、年寄りの繰り言だと思ってお許しください。

芸能とは、神に捧げられるものであり、時には芸能を捧げる演者が神そのものにもなりうる行為です。この国では、美大・音大はありますが俳優を養成する大学はありません。アメリカなどは俳優養成大学があり、俳優もオフにはどんな大物俳優であってもそうした場所にフィードバックして学び、オファーに備えるのだそうです。我が国では芸能は「家業」とされてきました。特定の家に生まれた者が幼い時から厳しい修行を積み、修行の中で所作を我が芸能者物として神と一体化できたのです。芸能とはある種の印のついた人だけができる職業でした。そして、その職業は蔑まれながら敬われるというアンビバレントな性格をもったものでした。私が子どものころは、まだそうした感情がうっすらと残っていたように思います。旅の芸能者(乞食)が家々を回って何某かの芸を披露し、お皿に盛った米をもらうということがたまにはありました。将来芸能人になりたいなどといえば、とんでもない話だ、あんなものはまともな者がつく仕事ではないとあいてにされなかったのです。芸能人とは特別な能力を持った人だけができる仕事だと考えられていました。

今はといえば、簡単に高給を得ることができる比較的簡単な仕事だと思われているのではないでしょうか。誰でもなれそうなのが芸能人なのです。厳しい訓練を経てようやくなれる噺家のような仕事もありますが、見てくれがよくて事務所が上手にプロデュースしてくれれば売れるのですから。しかし、元来芸能人とは社会規範に縛られていてはできない職業なのです。この世とあの世、神と人、聖と俗とをゆきつ戻りつして一般人には見えない世界を見せてくれるのが「芸能の輩」です。社会規範の外側にいてこそできる仕事なのですから、誰にでもできそうな簡単な職業だと勘違いして、本物の芸能人に社会的規範を求めるのはない物ねだりというものでしょう。芸能人も、芸能を職業とする以上、まっとうな一生を送り畳の上で死ねるなどとは思わないことです。観客が芸能人に倫理を求めるのは、誰でもなれそうだと思わせられる程度の芸能人しかいなくなったことの結果でしょう。神との交歓ができる芸能人でもないのに、自分が芸能人だと勘違いしているゲイノージンが自分で招いた報いだともいえるでしょう。


日報問題の本質とはなにか

2017-08-05 15:07:29 | 政治

内閣改造が発表され、様々な論評がなされ、それぞれが対応して少し政治が落ち着いてきたように思います。内閣改造をしたから政治の理念が変わったのか、引っかかる問題が解決したのかといえば、慇懃無礼ぶりばかり目につき、本質は全く解決されていません。中でも心配なのは、自衛隊の日報問題です。マスコミなどの観点は、稲田防衛大臣は日報が存在することを知りながらないものとし、報告など受けていないで押し通していることです。本当に報告を受けなかったのかに関心が集中していますが、事の本質は違うと思うのです。

戦闘状態の地域に自衛隊を派遣しないということは、憲法の制約上のことであり、武力によっての紛争の解決を図らないという日本の国是です。ところが、この制約のために海外で日本の政治家は肩身の狭い思いをしていると、政治家自身は思っているみたいです。日本は汗を流さない、この場合は血を流さないというべきか。そのため、できるだけ自衛隊に実績作りをさせたい。簡単にいえば、多少危険なところに出向いてでも仕事をさせたいと思っている。ところが憲法に違反するわけにはいかない。そこで、いつのまにか逆の論理がまかり通るようになりました。自衛隊の派遣される所だから、危険ではない。安全な所にしか自衛隊は派遣しないはずなのに、自衛隊を派遣できたのだからそこは安全地域なのだという論理です。そして南スーダンです。戦争状態にはない落ち着いた環境だとして、政府は自衛隊を派遣しました。自衛隊を派遣したからには、安全な所でなければいけません。自衛隊のいる場所で戦争などあってはなりませんが、戦争があってしまったのです。南スーダン派遣部隊の日報の報告は、これでは戦争に巻き込まれる何とかしてくれという、派遣部隊の悲痛な叫びであったはずです。前線から大本営に真実を告げる報告がなされても、大本営はそれを無視し、死守することを求めるといった話は太平洋戦争下でいくつもあった話です。それどころか天皇も、もう少し戦果をあげてから降伏しようと、ありもしない戦力にしがみついて多くの戦死者を出したのでした。最前線の声を聴く耳を持ち、引くべきは引くという覚悟が指揮官には必要です。それを、制服組も文官も無視して前線に置き続けた。幸い誰も戦死しなかったからよかったものの、それは結果論です。問題は前線からの報告を無視したという、この国の自衛隊指揮のありかたなのです。今一番軽んじられていると感じているのは、自衛隊の実戦部隊の隊員でしょう。いよいよとなったら、自分たちは政治家を忖度する上官と、言葉遊びをする政治家に見捨てられるのだとわかってしまったのです。

文民統制とは何かを政治家も、制服組も真剣に考えないと、この国はひどいことになります。


青天の霹靂

2017-08-04 09:04:40 | その他

しばらくぶりです。ようやくパソコン環境が整ったものですから。

私はPCの電源は入れっぱなしのことが多いです。夜間にソフトのアップデートを指定したりしてありますし、電源を入れて立ち上がるのを待つのもいやですし。ということで、朝起きてきてPCを見ると、オペレイティングシステム、ノットファウンド、とかって表示が出て画面が黒くなっているではありませんか。スマホで調べてみると、この表示はPCにとって致命的な故障のようです。このPCはウィンドウズ7のヴァイオで、10にヴァージョンアップして使ってきたものです。よく考えてみれば10年にもなるでしょうか。いつ壊れても不思議ではない状態にあったのです。とは思ったものの、青くなりました。調査のまとめや書きかけの原稿が失われてしまったらどうしよう。時間を待って家電量販店に電話すると、ハードディスクからデータを取り出すサーヴィスがあるというので、データの取り出しの依頼と新しPCを購入のために、量販店に出かけました。

「ちょっとやってみましたが、読みだせません。専門の業者に出さなくてはいけませんが、そうすると18万とかかかりますが、どうします」 エーそんな話聞いてないよ。18万も出すんなら、バックアップしてある外付けハードディスクから、時間をかけて自分で探し出したほうがいいか。「そんなら、あきらめます」といって、購入するPCを見て歩いていると、もう一度やってみたら読み始めましたというではありませんか。ああよかった。それからは、何だか得した気分(これも変なのですが、10万も出さなくて失われそうなデータが戻ってくるという安心した気持ち)になって、金に糸目はつけずに新PCを選んでやるという、おかしな気持ちになったのでした。

結局、最初に使った富士通のノートパソコンを買うことにしましたが、corei7でハードディスクは1テラもあるのに15万という昔では考えられないくらい安い値段です。サルベージしたデータをそのPCに保存することと、気が大きくなってセットアップ作業も2万弱を支払って依頼しました。翌日購入したPCを取りに行き、家に帰って、この機会に心配なものは片付けようと、無線ランのルータも買っておいたやつに交換しました。そして、プリンターの設定、スマホのwifi設定のし直し、新PCのメールなどの設定などを経て、ようやく今このブログが書ける状態にまでこぎつけたという次第です。

以前に電化製品は一度に壊れるから、替え時があると書きましたが、その時は家電の事ばかり頭になかったのですが、PCも同じです。今回業者に、パソコンは何年ほど使えるか聞きますと、「まあ、5年ですね」と言われてしまいました。以前は職場でリースのPCを十分使えるのに何で交換するのか、無駄なことだと思っていましたが、壊れてからの交換では遅いんですね。今回しみじみと実感しました。