民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

中沢新一『僕の叔父さん網野善彦』読了

2020-09-21 17:19:08 | 読書

昨年末から今年の夏にかけて、母親をはじめとして、その同世代の人々を送りました。自分が子どもたちに明日にも送られても不思議ではない年齢になっているのですから、一世代上の人々を送るのは当然です。それどころか、残るはおば一人となってしまいました。同世代として一人残されたおばは、どんなにか寂しいと思います。そんな思いでいて、ふと本棚に購入してそのままになっている新書をみつけました。中沢新一著『僕の叔父さん網野善彦』(集英社新書)です。網野さんには一度だけお会いしたことがありました。信濃史学会で講演をしていただき、そのあとの懇親会です。酒が強く談論風発だったような覚えがあります。民俗学のスーパースターが宮田登さんだったとしたら、歴史学のそれは網野さんだと思います。こうした先生方はなかなかいるものではありません。

 なかなか哲学的でありながら愛情のこもった中沢新一の追悼文でした。優秀なおじとおいの夢のような時間に、嫉妬を感じるほどでした。そして「あとがき」の部分に。自分の今の感性といたく共感する箇所を見つけました。

私がそっと襖を開けると、人のいないはずの座敷には煌々と白色電球が灯り、そこに父親や網野さんが座って私のほうを見上げているのが、見えてくるようだった。「新、どこへ行っていたんだ」と父親が話しかけてくる。「新ちゃん、今まで勉強かい。入ってきていっしょに話をしよう」と網野さんが微笑みかけてくる。死んでしまったはずの人たちが、また昔のようにそこにいるように感じられ、忘れていたはずの思い出が、つぎからつぎへと驚くほどの鮮明さでよみがえってくるのであった。

 本当にそうです。音だとか自分の動作など、何気ないことがきっかけとなって、そういえばあの時こんなふうだったと、亡き人がときどきよみがえってきます。こんな口癖があったと今になって思い出したりします。そして、中沢新一は続けてこんなことも書いています。

 墓石や記念碑を建てても、死んでしまった人たちは戻ってこない。それではかえって死んだ人たちを遠くへ追いやってしまうだけだ。リルケの詩が歌っているように、記念の石などは建てないほうがよい。それよりも、生きている者たちが歌ったり、踊ったり、語ったり、書いたりする行為をとおして、試しに彼らをよみがえらせようと努力してみることだ。

 墓じまいをしようと決めた自分の心に、真っすぐに響いてくる言葉でした。墓石など、後の代の者に供養を強いるだけのものです。記憶のある者の心に刻まれていれば十分ですし、記憶が薄れれば忘れてくれればいいのです。


南極に立った樺太アイヌ

2020-05-24 11:19:12 | 読書

図書館にリクエストして、『熱源』を読んでいましたが、スケールの大きな話です。樺太アイヌとポーランド独立革命の過程でロシアにつかまり樺太に流された人物を軸に、自然と歴史とのかかわりで物語は展開します。私のくせで、数冊の本を同時進行で読むうえに、考えながらそしてロシア人の長く覚えられない名前を反芻しながらですから、読み進めるのに時間がかかります。そうこうしているうちに、図書館から督促状が届きました。貸出期限を過ぎたので早く返しなさい、ということです。あわてて読了し、図書館に返しに行きました。ようやく図書館も再開して、通常に開館しているのです。返却したのち、カウンターの前にある、新しく図書館に入った本の展示コーナーを見ました。すると、なにこれでした。

あわてて読んだ『熱源』の終わりの方に、樺太アイヌの主人公の一人が、志願して南極探検隊に犬係として行ったことが書かれていました。新刊コーナーで見たその本の表紙に、屈強な犬を連れた男たちの写真がありました。

そして中を見ると、小説で読んでいた人物たちの名前がそのまま出てくるではありませんか。『熱源』はほとんど実話だったことがわかりました。それで少し疑問が解けました。アイヌ、ロシア人、日本人には相当な差別があったと思います。小説でも差別には触れていますが、物語で活動する人物たちは、いい人なのです。特に、日本人がアイヌの人々の事を思って活動しているように描かれています。取材した人物を物語に実名で登場させるのですから、悪くは書けなかったのでしょう。それにしても、2冊の本がぴったりと重なったことに驚きました。


大貫恵美子著『日本人の病気観』を読む2

2020-05-19 15:25:28 | 読書

40年ほど以前の調査に基ずく著作であり、調査地が大都市に限られていることから、現代には適合しないような記述もあります。前回、日本人は、屋外・汚濁:清浄・屋内、という象徴的カテゴリーの下に、外部から帰ったら手を洗いうがいをして外部の汚れをおとすようにしつけられている、と述べている個所を紹介しました。しかし60年程以前の地方の農村、つまり自分の子ども時代を思い起こしてみますと、そんなに神経質に外部での汚れを落とそうとすることはなかったです。第一水道がなく、手を洗うにしても口をすすぐにしても、汲みためた水を使うしかなかったですから、水は基本的には料理に使ったり飲むものでした。トイレにしても、座敷に併設された雪隠に豊かな家なら石をくりぬいた鉢が縁側の外にあってその水で手を洗うくらいでした。外に設けられた普段つかいの便所には、水など備えてありません。外便所は大便所と小便所に分かれていて、桶か甕が埋めてありました。いっぱいになれば汲みだして、田畑の肥料にしたのです。大便所の入り口には戸がついていましたが、小便所には戸がありません。小便所は男性用なのですが、時としておばさんやおばあさんたちの女性が立ったまま小用をすることもありました。今では信じられないような話ですね。話が横にそれましたが、家の外から帰ったときに、汚れを気にして落とすという習慣は、過密空間の大都市で水道と排水が完備してから形成されたものだと思われるのです。とはいえ、そうした環境が整ったところで、内外をきちんと区別しようとする心性がないことには、こんなに普及する衛生習慣ではないともいえるかもしれません。

また、日本人の他人に対する態度がアメリカに比べてよそよそしいと、次のような記述がありますが、これも引っかかります。
「日本人の他人に対する態度は、無視、無関心としてあらわれることは、バスの中などにおいて、よく観察されるところである。他人同士はめったに微笑を交わすことも、短い挨拶を交わすこともない。他人が話しかけようとすれば、それが行き先の案内など、確たる目的をもったものでない限り、変に思う人がいる。」

これも恐らく大都市での習慣です。私が青年期のころまでは、電車で向かい合わせになった見ず知らずの人に話しかけ、おやつを交換したりして親しげに話している大人の人たちはたくさんいました。数年前、関西を旅行中に電車の隣に座ったおばあさんに、親しく話しかけられたことがありました。その方は、城崎温泉に行ってきた帰りで、家族にどんなお土産を買ってきたか、どんな家族がいるかなどをうれしそうに話して、降りてゆきました。今ではまれなことで、大概の人々はスマホの画面を見つめて周囲にはかかわりませんが、ずっと昔からそうだったわけではありません。

また、人間の身体に関する以下の記述も、そうだろうかと首をひねります。

身体の各部分がいかなる意味をもっているかをみる際、最も注目すべき点は、日本人の上半身および下半身に対する考え方が明確に区別されていることである。上半身は清潔で重要な部分であり、下半身は汚れた部分である。だから、眠っている人の足元を通るべきであって、決して枕元を通ってはならないことになっている。洗濯する際にも、上半身に着けるものは決して下半身に着けるものと一緒に洗わない。この上・下の基準は白物と色物の区分けに優先するのである。この習慣は日本人にはあたり前のようであるが、米国では色さえ一緒ならよく平気で一緒に洗っているのをみる。」

これは、がさつな我が家だからかもしれませんが、こんな区別をして洗濯をしない。面倒だし水の無駄にもなるでしょう。たらいで手洗いしていた頃には、こうした区別があったかもしれませんが、今はどこの家もまとめて洗濯機に放り込んでいるんじゃないでしょうか。著者の専門が象徴人類学であり、この本のサブテーマもー象徴人類学的考察ーとあるので、2項対立にこだわって分析したがるのはわかりますが、当事者としては首を傾げてしまう考察も何か所かあります

病原菌という見えない脅威にどうやって立ち向かったらいいのか、もしくはどうやって共存していけばいいのか知りたいと思って読んだ本でしたが、少し焦点がズレているようでした。そこで次は、波平恵美子著『病気と治療の分化人類学』を読み直します。


大貫恵美子著『日本人の病気観』(岩波書店 1985年刊)を読む1

2020-05-18 10:29:00 | 読書

感染症とこれからどうやってお付き合いしていくのかを考えるうえで、これまでこの国では病気をどのようにとらえてきたのかが参考になるでしょう。その際に知っておかなければならないのは、歴史上で病気は客観的に存在するかと思われがちですが、ある症状に病名をつけることで初めて病気は存在するということです。過去には憑き物が猛威をふるった時があります。その時、憑き物という病は確かに存在したのです。目に見えないものに形を与えるのは人間です。

書庫から探した40年も前の文化人類学者の著作から、何か学べる点があるのではないかと読んでみました。今でも共感できる部分が多いのですが、40年を経過して現代はちょっと違うなと思う部分もありました。

「日本の子どもにとって、外から帰宅したら靴を脱ぎ、手を洗い、場合によってはうがいをするということは、初期の社会化訓練の一環として非常に大事な事柄である。外に出たらばい菌がたくさんいるので、かえってきたらまず靴を脱いで、家の中によごれが入らないようにし、次に手や喉についてきたばい菌を水で洗い落すのだと、われわれは説明するわけである。この際に使われるばい菌という用語は比較的歴史の浅いもので、西洋から病原菌理論が輸入されて後、使われだしたのだが、われわれは既に、視覚的にも拡大されたバクテリアのイメージを学校の教材映画などから得て、心に植え付けている。だが、このような衛生習慣の背後にあるのは、「外」の空間と汚れ―ばい菌として表現されるようなーの等式化である。ばい菌とは偏在的な外部なのだ。そこで自ら(内部)を家の中で清く健康に保つため、汚れを落とすことが必要とされる。内部と清浄、外部と汚濁という象徴的図式が成り立っている。」

ここでは、われわれが象徴的に感じている「内」と「外」の意味付けについて、総論的に語っているのだが、今はこの象徴的意味に実態がともなって、なんだか記述が生々しい。日本人の衛生習慣が、外国に比べてコロナの蔓延を防いでいると言われているが、そうした面が確かにあるような気がします。さらに、こんな記述もあります。

「「外」は汚染されているという考えから、多くの日本人はかつて、また今日でも比較的少なくなったとはいえ、外出時に(特に冬には)マスクをかける習慣をもっている。「科学的」な理由としては、外気に含まれる病原菌を吸い込まないためとされている。あるいは、外の寒気から喉や鼻の粘膜を守るためといわれる。家を出るときマスクをかけ忘れた人のためには、ちゃんと駅の売店で備えている。戦後、マスクの効果について新聞紙上で議論が闘わされたことがあり、自分が吐き出したばい菌をまた吸い込むことになるので、かえって健康に悪いという記事も載ったが、そのためにマスクの使用がとだえたということはない。(略)私(アメリカ在住)の知る範囲では、普通はマスクは手術室の外科医等、および伝染病患者自身に限られている。日本人が他人のばい菌を吸い込むことを避けるためにマスクをかけるのに対し、アメリカ人は自らのばい菌を他人に向けて散らさないために使用する、という相違が見られる。なかんずく、日本人のマスクの使用は、「汚れ」は外にあるという文化的規範を前提にしているといえよう。」

今のマスク使用について、自分の菌を周囲にまき散らさないようにするという情報はしられているが、本当のところでは人々は外の汚れた空気を直接吸わないように、と思っているようにも思います。以前はマスクをつけると、自分ばかりを外部から防御する姿勢だとして評判が良くなかったのですが、今は逆に外でマスクしてないと、菌をまき散らしているかもしれないと、ヒンシュクをかいます。

もう少しこの本から考えてみましょう。

 


真藤順丈著『宝島』読了

2020-03-13 16:50:12 | 読書

妹の力、ウタキ、ユタ、グスク、祖霊、ニライカナイ、沖縄戦、占領政策、基地問題、沖縄返還、コザ暴動等、これらの沖縄の問題を混ぜ合わせて沖縄方言をふりかけたら、こうなるというすごい小説でした。随分前に買っておきながら、自分の文章を書くのにかまけてほって置いた小説を、ようやくにして読了しました。期待にたがわない面白さでした。こんなにも沖縄の人々の思いに沿いながら、エンタメに仕上げた作者が、本土の人間だということが、また驚きです。本土復帰への熱い願望と、本土に復帰したところで何が変わるのかというシニカルな思い。そんな複雑な沖縄の心を、本当によくわかっています。今年の直木賞の『熱源』-まだ読んでないのですがーも多分そうだと思うのですが、境界領域には人の想像力を刺激する何物かがあるんですね。支配がゆるやか、価値が多元的、混沌とした人の動きがある、それだけにむき出しの欲望がぶつかり合う、てなことで。

普天間基地の移転は辺野古埋め立て以外にないとの方針で、硬直したままです。コロナウィルスに注目が集まり、最近は全く報道されませんが、どうなっているんでしょう。軟弱地盤で相当に時間がかかるとわかっても、政府はそれをごり押しするのでしょうか。もし、韓国から米軍が撤退するとしたら、軍事力のバランスはどうなるのでしょうか。本土の自衛隊基地を含めて、沖縄の基地問題を国民が考えなければいけない時期が、すぐそこにあるような気がします。


村井康彦『出雲と大和』を読む

2020-02-24 14:08:48 | 読書

国立博物館の展示見学以来気になっている、「出雲と大和」ですが、この二つを関連付ける書物を見つけて読みました。村井康彦著『出雲と大和―古代国家の原像をたずねて』(岩波新書)です。歴史家が書いたとは思われないような、文献にとらわれずに想像力を刺激する内容でした。一言でいうならば、出雲の復権を訴えた本です。ざっとあらすじを述べますと、紀元前後あたりでしょうか、朝鮮半島からの金属器と金属技術者の流入により出雲のあたりに強力な勢力が生まれます。それは、未だ国家といえるような形態をとらず諸豪族の連合勢力でした。この勢力は日本海沿いに東に力を拡大し、丹後のあたりから内陸に進んで、奈良盆地に達します。出雲からきた幾つかの氏族は奈良盆地を開発し、ここに氏族連合の王権がうまれました。それが邪馬台国です。4世紀になると、九州から新しい勢力が瀬戸内海ぞいに東に制服を進め(神武東征神話はこの戦いを反映している)、邪馬台国はこの勢力に屈服します。そして成立したのが大和王権です。邪馬台国と大和王権は非連続なのです。だから記紀神話には邪馬台国は登場しないというのです。

なかなか壮大な国家の誕生についての仮説です。大国主の国譲りとは何か、邪馬台国が記紀神話に登場しないのはなぜか、といった疑問に総合的に答えを出そうとしています。それにしても、出雲で出土したたくさんの青銅器はどういう劇的な社会の変化を表しているのか。出雲大社は古代から地上50メートルもの場所にあったのかなど、出雲には深く深く心ひかれる物があります。


高橋ユキ著『つけびの村』(晶文社)読了

2020-01-24 11:32:58 | 読書

読み始めてから二ヵ月ほどして、ようやく読了。その間に、雑誌『信濃』1月民俗学特集号の編集、いき出版社から依頼された写真集の写真の解説、そして昨年末の義母の葬儀などがあり、ポツポツと読んでいてようやく読み終わりました。山口県で起こった山奥の村の連続放火殺人事件のルポです。猟奇的な事件ですが、ある面閉鎖されたムラの民俗誌としても読めるのではないかと思い購入しました。予想したような内容でしたが、噂の充満するムラ社会というのは実感としてよくわかります。今はそんなことはないでしょうが、少し前までは、他所の家の冷蔵庫の中にある物まで知っている、知られていると田舎ではいわれていました。あすこの家ではごはんに醬油をかけて食べているとか、だれそれの父親は違う家の男だとか、誰それは他所の家の物を何でももってきてしまうとか。

小さなムラで5人もの隣人を殺した男は、一度は都会に出てまじめに働きお金を稼いだが、親の面倒をみるために生まれ故郷のムラに戻ってから周囲との人間関係に軋轢が生じて凶行に及ぶ。男に妄想性障害という善悪の判断ができないほどの障害があったかどうかは、判断の分かれるところのようです。私がひっかかったのは、都市的生活になじんだ男がムラに戻ってきて起こした犯罪だということです。つまり、いったん都市的人格、人格のある部分だけで対人関係を形成するのに慣れた人が、田舎に戻って全人格での対人関係を求められて適応できず、もとからあった障害を悪化させてしまったのではないかと考えられないかということです。都市の暮らしと田舎の暮らし、そこにおける人間としてのありかた、自己認識の違い、対人関係の結び方の違い、そんなことをもう少し誰にも理解してもらえる言葉でまとめられないか。時間ができた今、そんなことを考えています。


『普通の人びと ホロコーストと第101警察予備大隊』を読むー2

2019-07-23 09:38:52 | 読書

本書の著者、クリシトファー・R・ブラウニングはアメリカ人でした。記述の中から心にひっかかった部分を引用したいと思います。

ナチ党は自由な選挙で37パーセント以上の得票を得たことはなく、その得票は社会民主党、共産党の得票合計を下回っていた。ダニエル・ゴールドハーゲンはわれわれに、〔反ユダヤ主義のような〕単一争点に対する「個々人の」態度は彼らの投票結果からは推定できないと、正しく注意を促している。しかし、彼がこの点に関して、経済問題を理由として社会民主党に投票した多数のドイツ人は、にもかかわらずユダヤ人問題に関してはヒトラーやナチ党と心を一つにしていたと断定するのであれば、それはきわめて疑わしいと言わざるを得ない。

翻訳であることと、ゴールドハーゲンへの反論であることから、なかなかわかりにくい文脈だが、要するにドイツ国民の全てがナチ党のユダヤ人殲滅作戦に賛成していたのではなく、ナチ党は37パーセントの指示しかなく、また社会民主党に投票した人々がユダヤ人問題に関してはナチ党を指示していたとは考えにくいというのである。逆にいえば、ナチ党は外交と経済で人気を博したが、ユダヤ人問題で大多数の国民の支持を受けたわけではないというのである。その結果、以下のような事態が生じた。

一般住民は喧噪で暴力的な反ユダヤ主義に動員されはしなかったが、ユダヤ人の運命に対して、徐々に「冷淡に」、「消極的に」、「無関心に」なっていった。反ユダヤ政策は―規律正しく合法的に実行されたものであれば、二つの理由から広く受け入れられていった。第一に、規律ある合法的な政策は、ほとんどのドイツ人が不快に感じたユダヤ人に対する暴力を抑制するのに役立つと期待されたからである。そして第二に、大多数のドイツ人が、ドイツ社会におけるユダヤ人の役割を制限し、さらに終わらせようという目標を受け入れるようになったからである。これはナチ体制が達成した重要な変化であった。

そして、最終的には、

「アウシュヴィッツへの道は憎悪によって建設されたが、それを舗装したのは無関心であった。」という。

経済を前面に出して支持を集め、人々の無関心に付け込んで人心を操作する。言い古された言葉ですが、「歴史は繰り返す」といいます。私たちは、恐ろしい道を既に歩んでいるのでしょうか。


普通の人が虐殺者になる

2019-07-22 17:52:58 | 読書

最近、悲惨な大量殺人事件が相次いでいます。殺人事件自体は減少しているといいますから、余計に世間の耳目を集めます。ところが、数百人を平然として殺しながら、その後は一般人として一生を過ごした人たちがいます。ホロコーストに関与した人々です。この人たちは、戦後に取調は受けています。ところが、自分がやったといわない限り、そこに自分がいて関与したという証拠がなければ、人は必ずしらを切ります。南京大虐殺では、取調すら受けていません。そもそも、そんな事実はなかったと言い放つ人もいます。そもそも、どんな状況でどんな理由で、人は丸腰の無抵抗な多数の人間を、平然と殺すことができるのでしょうか。おまけに、殺人者は特別な訓練を受けて殺人者に仕立てられたのではなく、ただ召集されてたまたまそこに遭遇しただけだとしたら、恐ろしいことです。誰もが狂気の殺人者となりうることになります。

『普通の人びと ホロコーストと第101警察予備大隊』(ちくま学芸文庫)を読んで、ユダヤ人の虐殺とはいかなるものか、初めてわかりました。警察予備隊という現役の兵士になるには年をとっている一般の人が召集されて、ナチスの占領地ののための警官となり、ユダヤ人殲滅のために直接的に手を下したり、ガス室送りの列車に追い込んだというのです。歩けない人や子供は、その場で射殺して移送の手間を省いたといいます。そして、もっと恐ろしいのは、ガス室を備えた収容所ができるまでは、森に連れて行ってうつぶせにし首の後ろに銃口を当てて射殺したといいます。そんな記述が数多く出てきます。直接ユダヤ人と相対する射殺はいやだから、機械的にできて良心が痛まないガス室を作ったようです。そして、それに携わった人々は、自分はそんなことが行われているとは知らなかったといい逃れています。子どもでも、老人でも、女でも、全く無抵抗な者に銃口を当てて頭蓋骨が飛び散るように射殺したのにです。もっとひどいのは、中国を侵略したこの国の軍隊です。戦争犯罪と向き合ったのは、捕虜となった人たちだけで、帰国した日本兵は固く口を閉ざしました。

なぜ人は人を虐殺できるのか。ナチの行為を研究し続けている研究者がいることが尊いことと思います。


原武史『平成の終焉』を読む

2019-06-02 14:37:14 | 読書

今や原武史のお家下芸ともなった天皇物の最新刊、『平成の終焉』を読みました。あと5年もしたら、『令和の流儀』という新刊がでます。といっても、皆さん本当だと思うでしょうね。何とでも論評できますから、原さんの書く種はつきず、ある意味皇室ジャーナリストといわれてもいいですね。ただ、内容は辛口です。平成天皇の平成流を単純に賛美する右でも左でもありません。明確に憲法を踏み越えた発言だという原さんを、何といったらいいんでしょうか。確かに、慰霊の旅や被災者への対応から、安部政治よりずっと民主的だと多くの国民が感じたことでしょう。そして、天皇さんに頼めば何とか変わるのではないか、という期待を抱いた人もいるでしょう。私も少し、そう思いかけました。しかし、それでは戦前に直訴した田中正造の心性と同じ、天皇制下の人々が抱いた幻想と同じになってしまう、ということが、この本を読んでわかったことです。原さんは皇后の役割、ふるまいを重視する人です。皇后の在り方で、天皇の行動、人々の受け止め方が変わると考えています。

さあ、新天皇、雅子皇后はこれからの立ち居振る舞いを、どのように計画しているのでしょうか。特に皇后が重圧にたえて自分流を打ち出せるのか、注目されます。私は2人で早く退位もしくは皇籍離脱して、人権のある人として生きてほしいと思います。