民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

内藤理恵子『現代日本の葬送文化』を読む

2013-05-29 09:47:39 | 民俗学

本書は、著者の博士論文「葬送文化の今日的変容ー現代日本における社会変動と新たな葬送文化の形ー」をベースにして刊行したものだそうです。先行研究を整理して問題点を洗い出し、仮説をたてて調査し、結論を導くというセオリーどおりの論旨であり、よくまとまっています。よくまとまっているのが曲者で、叙述が心に響かず、読み通すのにかなりの時間を要しました。若い人にとって、手っ取り早く実績を残すのは大事なことだと思われますが、そんなに簡単に自信たっぷりに結論を導いてしまって、よいものでしょうか。ともかく、目次を見てみましょう。

序章
第1章 伝統的な葬儀のあり方と死者儀礼の諸相
第2章 社会変動と葬送儀礼という問題提起
第3章 都市化状況における葬送儀礼の商品化
第4章 現代日本における納骨堂の変容
第5章 現代日本における墓石の形状変化
第6章 手元供養にみられる文化変容
第7章 インターネット供養
第8章 ペットの家族化と葬送文化の変容
補説 サブカルチャー世代における世俗化の進行
第9章 現代日本における葬送文化の変容の全体像と今後の課題
終章

著者は本書における研究の目的を、「葬送文化ということに焦点を当てて、それが今日の日本社会の変動とともにどのように変容してきているのか、その現在形を明らかにしたい」と述べる。研究内容は目次にみるように、3章までは葬儀の変化について、4章以降は遺骨の処理と供養について現代にみられる現象をとりあげ、その多くを過去の習俗が社会の変化に伴って形を変えたものだと結論付け、今後の変化をうらなっています。
先に、著者が簡単に自信たっぷりに結論を導くと書きましたが、たとえば以下のような記述があります。「現代日本では、死がタブー視されなくなり、穢れ意識も解体されつつある。穢れ意識の解体の理由は、科学技術の発展が挙げられるだろう。死体が朽ちていく様を人智を超えた現象とし、それを穢れとみなしていたが、それが科学的にどういった現象であるのか論理的に説明されることにより、畏れの意識もまた薄れていくのである。」科学技術の発展により、穢れ意識が解体したのでしょうか。本当に解体してしまっているのでしょうか。浅い表面だけを見た安易な結論ではないかと思うのです。むしろ深層の穢れ意識に触れないために、きたない物・恐ろしい物・見たくない物を隠して目に触れないようにし、きれいな物だけで世界は構成されているかのように偽装しているのが現在ではないかと、私には思われます。そうでなければ、現代にあっても葬儀場の建設反対運動がおこったり、ネット上でのひどい誹謗中傷など、ないはずのものです。また、次のような記述もあります。「興味深い点としては、葬儀が葬儀会館で行うものとなり、初七日が「繰り上げ初七日法要」へと変化した点である。かつての伝統習俗をそのままに、葬儀会館の都合優先で合理化した特異な事例であるといえる。現代日本では、このように消費文化によって儀礼が変容しながらも、意味自体は保つ行為も一般化しているのである。」民俗学に慣れ親しんだ者は、事例をあげる場合は地点名を記し、似た行為を複数地点示すことで一般化したものだと結論付けます。ところが、著者は地点名を示さず、身近な知見からいきなり一般化へと向かってしまいます。初七日の法要を繰り上げでおこなうのは、葬儀場での葬儀となる以前から当地ではおこなわれており、特異な事例とはいえません。このような書き急いだ記述には、違和感を感じますし、著者の意図に従って都合の良い事例だけを取り上げたのではないかといえます。著者の才気はわかるだけに、もっと慎重になるべきでしょう。

現代の民俗を取り上げるため、ネット上の言説やサブカルチャーを分析対象としている後半は、現状では評価の分かれるところだと思います。取り上げた事例がどれほど一般化されたもので、一般に流布し永続性があるのか。事例の取捨選択は筆者の「カン」以外にはありません。とはいっても、従来の民俗学においても、研究者の嗅覚がまずあって、それに都合のよい事例を探してきたのではないかといわれれば、そうですとしか言えない部分もありますから、今後の同様の研究動向に注目していきたいと思います。

 


善光寺道を歩く 3 -刈谷原峠-

2013-05-24 20:33:53 | Weblog

岡田から刈谷原峠を越えて、刈谷原まで歩きました。

  

岡田の宿から峠への道をたどり、ここからが山道というところに、金網のフェンスが道を遮っていました。獣害を防ぐために設けられているもので、開けたら閉めておいてくださいと地元の方にいわれました。左右には山の中に金網が続いて、獣が人の領域に侵入するのを妨げていました。ですが、このフェンスの向こうにも田んぼがあって田植えがしてあり、そこはまた独自に金網で囲うとともに、獣用の罠がしかけてありました。あちこちで見られることですが、人間のエリアが次々と自然に返されつつあり、人は抵抗に必死です。都市に暮らしている皆さんには、思いもつかないことでしょう。そして植林した山は、次の写真のようなセンコウリンとなっていました。間伐しないので、細々としたヒノキの林がありました。下草は育ちませんし、保水力もないでしょう。こんな山ばかりになると、水害のもとです。道のそこここに、馬頭観音の石仏がありました。右は、1か所に集めたものです。天保など幕末の年号が多く刻まれ、ずっと見ていると、江戸時代はそんなに遠くない時代だと感じられます。また、多くの馬頭観音は、死んだ馬のために立てられたものでしょうから、相当な馬がこの街道で活躍していたことが想像されますし、道が険しかったこともわかります。岡田には、軍馬の馬頭観音がありました。我が家の大事な馬を、軍隊に供出した家族の馬に寄せた思いもうかがうことができました。なまった足にはけっこうこたえる峠越えでした。


『満州裏史 甘粕正彦と岸信介が背負ったもの』を読む

2013-05-17 14:22:28 | 政治

岩波新書で原彬久『岸信介』で正史を読んでから、太田尚樹『満州裏史』を読みました。前書ではっきりしたのは、岸信介の基本理念と表の行動です。岸戦後政治の原点は、「共産主義の侵略の排除と自由外交の堅持」「日米経済の提携とアジアとの通商」「憲法改正と独立国家体制の整備」の3つだといいます。満州では、産業部次長・総務庁次長(長は現地中国人が形ばかり任命されたから実質は長)として、内地に帰っては商工大臣、軍需次官として東条英樹を支え戦争を遂行した岸は、敗戦するとA級戦犯として巣鴨に収監される。ところが、東条が死刑になる一方で(満州で甘粕は青酸カリをあおり自決する)冷戦の余波やアヘン密売の秘密をイギリスとの関係で表向きにあばけないこと、もしかしたら731部隊の秘密資料の取引などがあって、岸は釈放となる。岸が公職追放を解除され、政界に復帰するのは昭和27年4月28日対日講和条約発効の翌日である4月29日からであった。安部首相が28日にこだわるのは、むしろその翌日が念頭にあったのかもしれない。

政界復帰した岸が新党を結成し政界再編に乗り出した時の、新党のイメージは以下のようなものだったという。第1に国民の自由意思に基づく吾々の憲法、第2に自衛体制を確立すること、第3に計画性のある自立経済、を打ち立てることであった。岸にとって、占領からいかに独立をはかるか、戦前の状態もしくはそれ以上に経済を発展させるという発想はあったが、敗戦そのものを受け止める、自らの戦時下の経済政策への反省という視点は全くなく、戦前戦中戦後は途切れることなく連続しているのです。これを確認したうえで、後書を読むと、岸の満州における錬金術がアヘンであり、そこからあがる金が相当に東条に貢がれていたこと、元締めのような役に甘粕がおり、甘粕は満州国の滅亡に殉ずるという最後をとげたことがわかりました。大杉らを殺したことにされて割を食った謀略家甘粕のほうがずっと潔かったし、岸のずるさがきわだつように思われました。いずれにしても、日中戦争、満州国の経営にアヘンが大きな役割を果たしていたことを初めて知りました。

そして安部首相です。岸と安部は別人ですが、岸を深く敬愛しているとしたら恐ろしいことです。近隣諸国がピリピリするのはもっともなことです。全く侵略だとは考えていないのですから。


善光寺道を歩く 2

2013-05-15 21:41:53 | 民俗学

    

今回の善光寺道は、広丘から松本までです。まず、左の写真は、村井町のはずれから少し西に入った場所にある「ブリ場」。ここまで飛騨からブリが運ばれて、市がたったという。そこは墓地に近い、あるいは墓地の一角でした。墓場に市がたつという、網野さんが喜びそうな取り合わせでした。町はずれの墓地にもなる原野で、暮れになると市がたつとは、何とも趣があります。商いと異界との結びつきを視覚として実感できる場所でした。真中は、善光寺街道が薄川をこえて松本町に入る場所、出川の川の傍にある念仏供養塔とここで処刑された貞享義民の供養碑です。出川は松本藩の刑場でした。以前から碑があるとはきいていましたが、どこか探せなくていました。今回この碑を目にできたのは収穫でした。四条河原が刑場としては有名ですが、松本でも河原が刑場だったのです。刑場をまじかに見ながら松本の町に入る旅人は、いったい何を思ったことでしょう。川を渡ってさらに町に近づくと、今では家がつながっていますが、江戸時代には博労町という町に入る口に、十王堂がありました。今はその跡地に多くの石仏が並んでいます。十王は閻魔様で知られるように、この世とあの世の境で人の行く末を判断する神です。町の牢屋から引き立てられてきた刑を受けるひとは、どんな思いで十王堂の前を通ったことでしょう。町の人々は十王堂から刑場へとつながる薄川にかかる橋を、「がったら橋」と呼んでいたそうです。刑を受ける人が泣き叫び、がたがたいわせながら橋を渡っていったので、がったら橋といいならわしたと聞きました。


国益とは何ですか

2013-05-15 09:34:20 | 政治

政治家はよく「国益」のために、などと口にします。あの「国益」とは何か、定義してから使ってほしいものです。好んで国益をとく、与党もしくは与党寄りの議員に、最近とみに国益に反する発言が多いのはどういうことでしょうか。海外で私は日本人ですと誇りをこめていえること、誇りをこめてビジネスができるようにすることが、この国の顔たる国会議員のなすべきこと、つまりはそれが国益だと思います。国益とは国民益でなければなりません。国民を益することが、国民の信託を得た議員のなすべき仕事です。国家=権力が栄えて、国民が滅びりような仕事は断じてしてはなりません。軍隊と売春がつきものだというなら、だからこそ軍隊は不要だといえます。こんなことを日本人全体が考えていると思われたら、恥ずかしくて海外には行けません。自信を持って海外で仕事もできないでしょう。国益に反すること甚大です。

よしや、軍隊と性欲の処理はつきものだと認めたとしても、戦うことの正当性がない侵略軍の兵士の規律と、つまり何のために銃弾が飛び交う中に自分はいなければいけないかを自問し無理やりなっとくしなければいけない兵士と、蹂躙されている自らの国土を回復すべく戦う兵士との規律の差は、比べようがありません。例にひかれる日本軍の行為は、異国の地で泥沼の戦を強いられた兵士に与えられた休息です。沖縄の米兵も、形は異なっても植民地にいる占領軍のようなものです。だから、事件が多発するのだし、だから基地はいらないというのです。発言の方向が間違っていますし、本音で言えばだれもが頷くと思っているいる橋下さんの本音が、男にとって住みやすい社会の中での本音であり、そんなものはこの国では認められても国際社会では全く認められないということを、どこかで忘れてしまったのは、「おごり」以外の何物でもないでしょう。おごりでないとすれば、人間性の問題ということになり、政党代表としての資質を問われるでしょう。参議院選挙を前に話題性に欠けてきて、勢いに陰りがみえる自党に注目させようとしておこなった計画的な発言だとしたら、国民を馬鹿にするにもほどがあるといえますし、大きな代償を払うことになりますよ。


侵略の定義

2013-05-13 17:24:13 | 歴史

ヨーロッパのように、多くの国が国境を接している場合、国境線は何度も力関係の中で変更され、他国の軍隊によって占領されることも珍しくなかったでしょう。そして、それぞれの事案を侵略かどうかと定義するのは難しいことでしょう。確かに侵略の定義は確かに難しい。しかし、勝手に他国に軍隊を送り込み、現地人に多大な損害を与え多くの人命を奪ったことが侵略ではないといい、それは受け取る側によって見方は変わるのだといったら、相手側は我慢ならんと怒り出すのは当たり前ではないでしょうか。いや、この国の首相は、あれは当時の植民地争奪競争の1つとしてあったことで、日本だけが断罪されるべき事柄ではない。事実、アメリカだって中国東北区を植民地にしようとしてねらっていたではないか、といいたいのでしょう。皆がやっていたから許される、アメリカだってそんなことはわかっているはずだから、日本の主張に表立って反対はできないはずだとでも踏んだのでしょうか。だとすれば、東京裁判の結果を認めないということになります。そんなことは、今後もアメリカが認めるわけがありません。同盟関係を強調して大統領との特別な関係を結びたいと願っている首相をはじめとする自民党の皆さんの、アメリカの史観を否定しながら親密な関係を結びたいというアンビバレントな身勝手さにはあきれるばかりです。日本は自衛戦争をしただけでアメリカのいうような侵略ではないというなら、占領軍に対しておめおめと尻尾をふり、飴をねだっていったのはどういうことなのでしょうか。負けることでこの国は生きるのだと死んでいった人々に対して、靖国ごときに参拝することで、許されるものでしょうか。侵略を侵略だと認めることから始めなければ、それこそむざむざ死んだ幾多の人々に申し訳がたたないではありませんか。


火葬の時期をめぐって

2013-05-11 20:04:44 | 民俗学

15年以上も前から、火葬にはいつするのかということが気になっています。私の住んでいる中央高地では、葬儀・告別式の前に火葬にするのが一般的で、それがあたりまえ、どこでもそうだと思ってました。ところがそうではなくて、葬儀の後に火葬場に送るというのが通常だと知ってから、どういうことなのかと頭から離れません。それは、土葬から火葬に変化する過程で生じたことですので、東北の被災地における火葬にこだわった死者の弔い方の問題にも及びます。これについて、近郊農村に住んでいた私の父の父母、つまり私の祖父母の葬儀が、祖父は土葬で祖母は火葬にしたと聞いていたので、今日は聞き取りに行ってきました。

祖父が亡くなったのは昭和40年で、この時は土葬が一般的だったといいます。祖母が亡くなったのは、昭和48年で火葬にしましたが、昭和45年ころには火葬が普及していたといいます。祖母は、「熱くていけねで火葬にはしなんでくり」といっていたそうですが、そんなわけにいかないで、火葬にしたとのことです。今回聞いてみて衝撃的だったのは、祖父は寝棺ではなく、「桶」にいれて座棺で葬ったようなのです。記憶がはっきりしないとはいわれましたが、桶にいれるために遺体は足を曲げて布団をかぶせて安置しておき、納棺したようです。座棺に入れるためにはあたりまえなのですが、死者を題材にした昔の映画などを見てもこの辺りはあいまいですね。足を折ってでも棺桶、まさに桶に入れたもんだと話してくれましたが、あらかじめ足を曲げておかなければそういうこともあったかもしれません。土葬の時は、家から葬列をつくって墓地まで担いでいったといいます。墓地が遠かったので、重くて大変だったといいます。自分も部分的には担いだのだろうが、全く覚えていません。
次に祖母の葬式では、葬式の前に火葬にし、葬式が終わるとお骨などを持って、葬列はつくらず、車で納骨のために墓地に行ったといいます。この際、いつ火葬にするか、つまり葬儀のまえに火葬にするか、葬儀の後で火葬にするか考えたこと、迷ったことはなかったといいます。つまり、葬儀の前に火葬にするのが既に一般的だったようです。これはどういうことでしょうか。火葬が始まったころ、もしくは始まったすぐ近くのころから、選択の余地なく葬儀の前に火葬にしているのです。ということは、葬儀の場に遺体がないことが心地よいこと当たり前のこととして、参列者に火葬の当初からとらえう心性が、もしくは火葬が始まる前からも潜在的にあったといってよいでしょう。

お骨にしてから葬儀をすることを、「骨葬」というようですが、それは東北地方と中央高地に色濃く分布しています。根拠もなく自分のカンなのですが、この地域に縄文文化が栄えていたことと何らかの関係があるのかもしれません。これらの地域は、死者を先祖として敬う以前に、死霊にとりつかれるのを嫌って、貝塚に捨てたような心性があった、死霊を恐れる気持ちが濃厚に残っている地域ではないか。とまあ、こんなことは何の実証性もありませんが、落日の民俗学としては、話題提供して民俗学に注目してもらうためには、多少センセーショナルな仮説を述べることも必要ではないかと思ったりします。


城下の稲荷

2013-05-10 18:17:44 | 民俗学

私の住んでいるのは城下町です。散歩していると昔の町名の表示があったり、下級武士の屋敷があったりと、今まで歩いてみることがさほどなかったので新しい発見があります。歩いていて最近気になるのは、お稲荷さんが方々に祀ってあることです。それも、小路のつきあたりのような場所にあることが多いです。説明板のあるところを見ると、武家の屋敷に祀られていたものを、何らかの理由で町会が譲り受け、町会として祀るようになったものが大部分です。武士は屋敷神として稲荷を祀ったものなのでしょうか。稲荷は商人が商売繁盛を願って祀るか、農民が稲の豊作を願って祀るものだと思っていたのですが、歩いてみると城下、それも武家地に稲荷の小祠が多くあるのです。これは全国的な傾向なのか、特定の城下にだけあるものなのか、知りたいものです。きっと、先行研究があるのかな。合わせて、殿様が転封になると家来も一切の家財道具を持ってついて行ったといいますが、屋敷神まで持って行ったのか、あるいはそのまま残して次の住人が引き継いだのか、これも気になるところです。殿様はかわるごとに菩提寺もかわっていますから、家来の武士も祀り捨てていったものでしょうか。


憲法記念日

2013-05-07 13:26:12 | 政治

今年の憲法記念日も終わりました。改憲を標榜する首相のもと、どのような動きがみられるのかと注目していましたが、思った以上に慎重におだやかに事を運ぼうとしているようです。それよりも、参議院選挙までは支持率をあげることにこれ努めていることが、国民栄誉賞の授与パフォーマンスを見てわかりました。それにしても、あの授賞式について、巨人以外の球団からクレームがどうしてでなかったのでしょうか。一国の首相が、特定球団を支持していることを公務中に示すことの違和感を感じないことは、公務で特定の神社に参拝すること違和感を感じないことと根っこは同じかもしれません。

憲法第99条には、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」とあります。公務員には、憲法を尊重し擁護する義務があるのに、その公務員自身である国会議員、総理大臣が公然と憲法をかえようと国民によびかけるというのは、許されてよいことなのでしょうか。末端の公務員には、職務専念義務違反だとか、政治活動の禁止だとか些末な法律(些末でもないか)を、杓子定規に適用しておいて、自分たちには適用しない国会議員はいかがなものでしょうか。そもそも憲法は、権力を縛り国民を守るためにあるはずなのに、縛られている権力が痛くていけないから、もっと自由に動けるようにゆるめようと自ら運動するなど、あってはならないことで、言葉にしなくてもその下心は明らかです。まやかしの笑顔にだまされるとしたら、国民のほうが馬鹿だとしかいいようがないかもしれません。先日以来、岸信介に関する勉強をしていますが、満州から東アジアへ、戦前から現在へと恐ろしいことに何の断絶もなく繋がっていることを、安部首相は血筋をもってわかりやすく示しているといえます。