民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

いじめについて誰もいわないこと

2006-11-12 09:33:56 | 教育
 京都紀行の続きはあるが、教育に携わる者の一人として今書いておかなければならないことがある。いじめの問題である。
 かなり以前に、学会の談話会で排除の構造といった題で、いじめについて発表したことがある。大河内君の死以来、いじめについては何度も問題になっているが、いっこう減ってないし、根絶などとんでもない話だ。昔はこんなことなく、皆仲良くしていたのに、今はどうしてかね。先生たちの力がなくなったせいだ。という結論に落ち着く。こんな状況で、揚げ足取るのもなんだが、2つ問題にしたい。
 昔はいじめがなかったか。嘘だろう。人間のねたみや嫉みは平安時代からある。子どもが無垢だ何ていうのも嘘で、子どもは正直なだけ残酷だ。ただ、昔の大人は我慢とあきらめを知っていた。そして子どもにも教えた。分をわきまえろ、というのである。私は決してその方がいいとは言わない。分をわきまえろなんて、クソ食らえと噛み付く側の人間だ。しかし、事実としてそうした価値観があった。そうした中で昔から、いじめはあったのである。比較的小学校の近くに家があった私は、くつを遠くへ投げられたり、周りからはやしたてられて泣いて帰っていく友達をときに見た。だが、恥ずかしいことに自分はそれに何もしなかった。また、気がつくと自分の周りに誰もいないということがあった、でもそれはそれで仲間外れにあったとも思わなかった。別に一人だって生きていける。
 昔の先生は誠実で力があったか。そうとは思えない。力のない先生でも、先生の言うことは聞きなさいと家庭が協力してくれたのである。子どもに向かって一緒に先生の悪口をいう親などいなかった。だから、先生の説諭を子どもが重々しく素直にきいた。今は、親が馬鹿にするように子どもも先生を馬鹿にして、話してもきくものではない。水戸黄門が印籠を見せるように、いじめた側が私が悪うございましたと謝ることはめったにないし、逆に自分の子どもばかり悪者にすると保護者がねじこんでくる。目先のいじめに対して誠実に対応したとしても、いじめは簡単になくなるような問題ではない。
 人間の心の暗部は、なくそうとしても必ずどこかに生ずるものではないか。だとしたら、心の教育と称して学校に責任を押し付けても無理がある。キリスト教社会のように、個が罪の意識をもっていればモラルに訴えることも可能かもしれないが、この国では原罪観というものはなく、一定期間すると禊をして罪は洗い流されてしまう。誰もが心に悪をもつとしたら、システムとしてそれを押さえ込む方法を大人は考えなければならない。
 最後に、いじめは昔からあって、いじめられる側よりいじめた側が圧倒的に多いはずだ。いじめた子どもも大人になっている。いじめはいけないという大合唱は聞こえてくるが、子どものときにいじめをした多くの大人は、口をぬぐっているか、いじめなどもってのほかだという側にまわっている。かつて自分が何をしたか語らないで、討論番組では善良な大人だけが登場する。子どもが信用するわけない。

京都紀行2 ヤマはここでもマチ

2006-11-06 12:30:17 | 民俗学
 千年も同じ場所に人が住み続けるということは、変化を嫌う風があるということ。京都にしてみれば、30年や50年はつい最近だろう。よって、35年も前の自分がいたころの場所がそのまま残っており、様々な思いがよみがえってくる。いつまでたっても京都は自分の青春のまま封印されている。
 出町から叡電に乗り八瀬で降りてバスで大原に向かう。連休で市内はすごい人だろうから、郊外にしたわけである。めざすは宝泉院。大原までは1時間ばかり、今出川あたりまで歩けば2~3時間もかかるだろうか。この道を、大原の女性は薪や花などを頭に載せてマチに出た。頭上運搬がなぜなのかは別の問題として、ヤマの女がマチへ行商にでるかなり早い例だろう。大原女といい、行商の女性に風雅を感じたのは都の人々のヤマに寄せる特別な感情だろう。ここで蔑視とならなかったことは何故なんだろうと思う。
 大原でも、都で何か売らねば生活が成り立たなかった。貨幣経済が早くから浸透した都市だから、行商も早くから成立したことだろう。その大原に下りると、たくさんの車が駐車場にとまり、三千院への山道の参道の両側には、土産物を売る店が並び様々な物を売っている。長い山道をバスでやってきたとは思えず、銀閣あたりの隣にあるかと錯覚するくらいのにぎやかさである。
 ここで、ヤマの人の商売上手さをまざまざと感じたことがある。両側で売っている物や看板をみると、「手打ち蕎麦」「おやき」「五平餅」が、しばづけと並んで売られている。えーここは京都で、長野県ではないよ、何て誰も言わない。ヤマのイメージで売れるものなら何でも売ってやろうというたくましさがある。それにしても、京都でオヤキはないですよ。

京都紀行1 ホワイトナイル ビール

2006-11-05 21:23:07 | その他
 久しぶりにこの連休に京都を訪ねました。しばらくはこの時のことを書きましょう。
 旅の目的の1つに、京大と早稲田が協力して作ったというビールを飲むことにありました。娘の大学と息子たちの大学が協力して作ったビールを、学費を払ってる親父が飲む。このビールは自分が飲むために作られた物ではないか、本当にそう思って、報道されるとすぐに息子と娘に帰郷の際に買ってこいと指令を出しました。ところが、缶はなくてどちらの大学でも食堂でなければ飲めないとの返事。飲めないとなれば、ますます飲みたいという思いがつのってまいります。そうはいっても日々の暮らしの中で、そんなことばかり考えてはいられませんから、最近は忘れていました。
 ところが、思い出させたのは、なんとたまたま私が担当している、中学校1年生の国語の教科書にでている教材でした。「未来をひらく微生物」という教材に、エジプトでは紀元前から酵母でパンやビールを作っていたと、壁画の写真までのっているではありませんか。そういえば、古代エジプトのビールが最近復元されたそうだよ、と子どもたちに語りながら、猛烈に飲みたいと思いました。生徒も、僕も飲んでみたい、といいましたが、君はまだですよ。
 さて、京大のカフェである。最近できたこの学食は、おしゃれで安い。それでも娘によれば他の本当の学食より高く、学生より近所のおばちゃんたちがよく利用しているという。ランチと件のビールを頼む。小ぶりの瓶ごとやってきたナイルちゃんのせんをあけ、おもむろにコップに注ぐ。はやる心を抑えながら、コップを手にする。口に近づけると、ホップの匂いではなく酵母の匂いがする。焼きたてのパンのような香りが鼻をつく。口に含むと、甘いではないか。ビールというよりたとえれば甘酒、いやこれは例えであって紛れもなくビールなのだが、あまくて芳醇な味わいなのだ。のど越しを楽しむというかんじではなく、口に含んで香りを楽しむ、そういった飲み方のふさわしいビールだ。よく見ると、キザクラと下にある。黄桜酒造が1枚かんでるのか。まあいいや、うまいものはうまい。
 こうして京都の2日は始まった。