民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

死蔵されいずれゴミとなる民具

2020-10-26 17:08:04 | 民俗学

平成の大合併以後、小さな村や町にあった民具展示場、それは歴史民俗資料館と名付けられたものが多いのですが、は大方鍵がかけられてほこりにまみれているか、廃校となった小中学校に移動して集められ、その学校と共に朽ちるのを待っています。そこにあるのは、たとえば数多くの箱枕やお椀箱善、糸車などの養蚕用具だったりします。ムラに声をかけて集めたので同じ物が数多くあります。受け入れ事務をしていないので、ムラのどこにあった物か、正確な呼称、使い方などが正確にはわかりません。そして、何よりも地域の地理的、文化圏的特性をあらわす物が何なのかは、誰もわかっていません。学芸員といわれる人がいればまだいいのですが、市の職員はいても専門的知識のある人は稀ですから、できるだけ手を触れないように視界の外に保管するようにし、いよいよとなれば一括して廃棄となるでしょう。

 文化にお金をかけられるほど、財政的ゆとりがなくなってきているというのはわかります。しかし、住民が文化的アイデンティティーをもつということは、人口減少化社会で地方都市を継続していくには、長期的に見ればなくてはならないものです。目先のわずかの見た目や、入館者数、入館料にばかり目が行くと本質を忘れてしまいます。足元の文化を見直し誇りをもつことを忘れてしまったら、郊外の新興都市群と同じになり、いずれ土地との結びつきを感じない多くの人々は、別の土地へと流れて行ってしまいます。山の中の廃校で、じっと朽ちるのを待つ民具は、後に朽ちていく地方都市の象徴のような気もします。


日本民俗学会年会参加

2020-10-04 11:35:55 | 民俗学

昨日今日(10.3~4)開催している、日本民俗学会の年会に参加しています。それが何で今こんな投稿ができるかといえば、オンライン開催だからです。もちろん新型コロナの感染防止のためにとられた措置ですが、こんな方法もありかと思うのです。シンポジウムはズームで、各研究発表は動画をユーチューブにアップしてそれを見る、という方法で行われています。そのため、今回開催予定の名古屋まで行かず、自宅のパソコンの前で参加しているのです。

オンライン開催の利点は幾つもあります。まず、宿泊費と交通費がかからない。大学在籍の研究者は出張扱いで旅費が支給されますが、私たちは自弁です。自腹を切らずに参加できるのは大きいです。そして、時間に縛られずに多くの研究発表がきけます。今回は私も研究発表していますが、従来でしたら自分の発表時間とその前は、発表会場にいなければいけませんから、他の発表は聞くことができません。また、興味のある発表があっても時間が重なっていれば聞くことができず、せいぜい会場の入り口で資料をもらうくらいでした。さらに、自宅に帰るために、午後の発表はほんの少しだけ聞いて、帰途につかなければなりませんでした。これから1週間は自由にアクセスして研究発表を聞くことができますから、楽しみです。

オンライン開催のマイナス点とすれば、1日目の夜にある懇親会に参加できないことでしょうか。1年に1度しか会えない人もいますので、なつかしい顔を見ながら酒を酌み交わし、熱く民俗学について語るのは学問へのエネルギーの大きな補充となります。

さて、またいくつか研究発表をのぞいてみましょう。そして夕方、一人でうまい酒でも飲みましょう。