民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

赤羽王郎の生き方 2

2018-02-17 17:05:50 | 教育

 王郎の記念室で撮ってきた写真を、さっそく旧知の教育史をしているT先生に送りました。すると、T先生から、王郎の「甑島日記」のコピーが送られてきました。T先生の奥さんは、王郎と昵懇のなかであった高津作吉の弟、高津弥太の娘であり、その縁で王郎の「甑島日記」の原本が、T先生のてもとにあるのです。そして、1970年に王郎が行った信州講演旅行の途次、T先生の職員宿舎に一泊したことがあるというのです。

 甑島に王郎は1925年から27年まで、上甑村中津小学校の教員として勤めています。その間に書いたのが「甑島日記」ですが、そのなかに気になる記述があります。
1月8日 子供達への手紙
子供達よ。俺はまた病んでしまったのだ。申し訳なく思ふ。君達との約束、自分の仕事、それらはお恥ずかしいが何一つ為遂げてはゐないのだ。暮れの29日から今日まで何もせず、そして今日から学校が始まるといふのに君達と一緒に元気にスタートすることも出来ず、徒に鈴の音を聞きながら臥せてゐなければならないとは何といふ残念なことだらう。(略)
子供達よ、俺はもう大分よろしいのだから心配しないでくれ。もう直に君達の顔が見られると思ふ。もう23日だ。済まないが皆で相談して仕事をしてゐてくれ。算術と読方に主力を注ぐやうにしてなるべく共同学習〈註:王郎独特の学習形態〉でやって貰ひたいものだ。甚だ自分勝手な註文だが、どうかよろしく頼む。(以下略)

病気で休んでいる王郎が、子供達に手紙でだした自習の指示ですが、共同学習でやってくれというのです。王郎は大正時代に既に子ども中心のグループ学習をしていたというのです。また、こんな記述もあります。

1月29日 どうも俺はまだ子供に圧制でいけない。教ヘる忠告する、それよりも余計に叱りたがる怒鳴りたがる。子どもをもっともっと尊重することだ。一人ひとりwp見て行く時自分にそれは安々と出来る。しかし何か全体の仕事をさせやうとするときはもどかしくなって𠮟りとばす。爆裂してしまう、肝が短い、我慢ができないのだ。これでは本物の教育は出来ない。「命令」「圧迫」こいつを早くとり去りたいものだ。「どんなことがあっても叱らない」、この境地に早く至りたいものだ。

いったいいつ書かれた文章なのか考えてしまいますが、今から90年も前です。王郎のもつ先見性に驚きますし、100年たっても教授法に大きな変化がないことがわかります。今の若い教師に王郎の言葉を教えてやりたいものです。


赤羽王郎の生き方

2018-02-17 15:54:50 | 教育

更新をしないままに時間が流れてしまいました。もともとは、民俗学的思いつきをメモしておくためと、政治について腹が立った時に書こうと始めたブログです。現職のころは、そうした書きたいことがいくつもあり、次々と書いたのですが、退職して一見時間があるようになると、思いついても原稿書きが先とか、校正が終わったらとか、この資料を読んでからなどと思っているうちに、どんどん時間がたってしまいます。ストレスが書く意欲を掻き立てていたともいえますし、退職後も思ったより忙しいともいえます。今書きたいことは、宗像大社と伊勢神宮の関係、赤羽王郎記念室、念仏講、送ってもらった福田アジオ先生の著書のこと、アメリカから仕事で帰国したJ君と飲みながら話したことなど、多々あるのですが、今日は赤羽王郎について書いてみます。以前にもちょっと書いていたのですが、だぶらないでしょう。

鹿児島県民教育文化研究所を訪ね、頒布していただいた最後の1冊だという南大三著『赤羽王郎の生き方』という本の最初「◇赤羽王郎記念室と年譜」という部分にこんな記述があります。

 1981年5月21日、赤羽王郎翁が鹿児島市下福元町の6畳3間の寓居で95歳の生涯を閉じて半年後の12月19日に催された県民教育文化研究所の開所式で、主催者は次のような挨拶をした。
 「赤羽先生は95歳の生涯を通じていつも子どもを見つめ、子どもに徹し、人間の自由のためのほんとの教育を求めて生き続け、そしてこの鹿児島で生を終わられた。われわれにとって先生が晩年を鹿児島で過ごされたことは何よりの幸いだったと思います。県民教育文化研究所は、先生の生涯を通して求め続けたもの、その教師としての生き方を引き継いで確かなものにするため、設立することを企画しましたが、先生の最後、に間に合わず初代所長に迎えるという念願が果たせませんでした。今、先生に向かって『教師たちの手で今日ここに県民文化研究所を開きます。どうぞおいでください。』という叫びがこみあげてまいります」(中略)
 赤羽王郎の教師として、また人間としての足跡には研究所に集う教師たちの学ぶべき多くのものがあると考えられ、また研究所設立には王郎自身大きな励ましと助言を与えていたものであるが、研究所開設を待たず他界してしまった。
 赤羽王郎記念室は、この研究所の付属資料館に、王郎の教師としての労作や蔵書・遺墨・遺品・書簡・写真などの外日常使用の品々など王郎にゆかりのあるものを集めて王郎没後7カ月たった研究所開設の昭和56年12月同時に開設されたのである。研究所の設立趣旨に照らしても、また永く赤羽王郎の足跡を残すところとしても最もふさわしいものと考えられる。

 ちなみに研究所の初代所長はやはり長野県出身の椋鳩十である。こうして赤羽王郎のゆかりの品はすべてこの記念室で保管されることとなった。以下の写真は2部屋に展示保管された遺品の一部です。

 

遺墨の言葉は一つ一つが心にしみます。最初の写真が蔵書なのですが、全てカバーの紙がかけられ、書名が別の紙に墨書されて貼り付けてあります。哲学、芸術論、教育学などの本ですが古い物ばかりではなく、王郎の亡くなる当時の刊行物もあり、最後まで旺盛な知的好奇心を持ち続けていたことがわかりました。亡くなる時は借家住まいで、正規教員としての勤務がなかったために年金がなく、生活保護で暮らしていたようです。そんな地位も名誉もお金もない老人を鹿児島県人は教育者として大事にし、遺品の全てを保存してくれていることに心を打たれました。


鹿児島の赤羽王郎

2018-01-29 20:17:15 | 教育
鹿児島県県民文化研究所を訪ね、赤羽王郎のゆかりの品を見せてもらいました。うっかりしてスマホで写真をとらず、持参の一眼レフばかりで撮ったので、今日は写真をアップできません。
2部屋使い、赤羽王郎の遺品を展示していただいてありました。蔵書もそのまま保管されていました。謄写版の用具も丸ごとありました。奄美からも時々教え子が遺品を見に訪ねてくるそうです。鹿児島でも若い教員からは忘れられているといいますが、長野県では始めから忘れています。この地でこんなに大事にされ、今も月命日には必ず訪れて、花をたむける先生がいるそうです。王郎には子がなかったので、組合が葬式をして遺品を引き取ってくれたといいます。頭が下ります。合掌。

中学校という職場

2017-05-01 08:41:16 | 教育

私は中学校という職場で多くの時間を過ごしました。その殺人的な労働環境は、人に話してもわかってはもらえそうもありませんでした。よしや、わかってもらえたにしても、先生は特別給をもらっているんだから、忙しくて当たり前、程度の反応でした。しかし、過労死が世の中で問題になるにつれて、それと比較しても中学校はひどすぎるということが、やっと真っ当に理解されるようになってきたと思います。

具体的に書きましょう。まず、一番の負担は(私にとって)部活動でした。朝は7:30から活動が始まります。それに出て指導していないと保護者からは、〇〇先生は毎日熱心に指導してくれたのに何故朝きてくれないか、と苦情をいわれます。勤務時間外のことですから出席する市内は、顧問の善意のようなもののはずですが、保護者はそう思ってくれません。また、ついていない時に怪我でもしようものなら責任問題です。ついていない活動をなぜ許可したのかと問われます。放課後は6:30まで部活を指導し、それから係会・学年会などの会議をします。当然勤務時間外です。そして、土日のうちどちらかの半日は部活があります。時によっては社会体育と偽装して残りの休みの日も部活があります。よって、ほぼ毎日勤務があります。朝の部活や休日の部活はやめたいと多くの教員は思っています。ところが、ここが難しいのですが、部活指導をしたくて教員になった人がいます。熱心な部活は総じて保護者の受けがいいです(おかしいと思っている保護者がいても、勝って喜ぶ熱心な保護者の前では後ろ向きのようで意見をいいにくい)から、管理職も部活の活動時間の縮小を強くはうちだせません。よって、野放しにすればエスカレートしていきます。昔は中体連主催の大会で、全国大会までの地区大会(郡市大会→県内ブロック大会→県大会→北信越大会→全国大会)のどれかの段階で負けると、それから後の部活は大幅に縮小しました。ところが、いつからか、年中休みなしに部活動が行われるようになってしまいました。

2つ目は持ち時間の増加があります。授業時間が大幅に増えたわけではありませんが、持ち時間は少し増えた以上に、正規の授業時間以外で対応すべき時間が増えました。それは、問題行動への対応、授業に出席できない生徒への個別対応など、表には現れない持ち時間が増加しました。勤務時間なんだから、何やっても同じじゃないかと思われるかもしれませんが、教員にとって授業はもちろん目に見えた仕事ですが、それ以外に学校という組織を維持するための係活動、PTAなど保護者対応、行事の計画、学校外の関係者との打ち合わせなど、授業以外の仕事があります。個別にたいおうしなければならない、隠れ持ち時間が増えればそのしわ寄せは、時間外勤務の時間が膨らんでいくことになります。教育委員会に提出する文書が多くて仕事が忙しくなったとかいいますが、それは臨時なことですから大したことはありません。生徒、保護者への個別対応の時間が増えたことが(増えたことが業務でないというつもりはありません。むしろ子供にとっては大事なことです。しかしそのことで先生方の多忙感が増していることが問題です)、過労に拍車をかけています。

テストの作成、答合わせ、通知表の記入、調査書の記入、これらの仕事に特別な時間が組まれるわけではありません。いずれも夜中まで家でやる仕事で間に合わせています。まさに、ブラック企業そのものです。毎年何人も心を病みます。


小学校指導要領改訂

2017-04-01 07:00:56 | 教育

小学校の学習指導要領が平成32年に改訂されます。道徳と英語が正式教科となります。そのための道徳の教科書が話題となっています。パン屋が日本の伝統文化を大事にするのに不適当で、和菓子屋に変えたら検定を通ったというのです。何とバカみたいな話でしょう。こんな程度の柔軟性のない頭の人間が、アクティブラーニングだとかいって学習内容について検討しているのでは現場の教員はたまりませんし、何より子どもにはいい迷惑です。役人は伝統という言葉を、明治期に限定して使いたいみたいですね。そのくせ、自分たちが近代に生まれた習俗を永遠不変のものと考えていることに気が付いていない。困ったものです。心配になるのは、教科書を使って道徳の授業をしているか視察をするなんてことがおきるのではないかということです。そうなったら完全に戦前回帰です。長野県で言う「川井訓導事件」というやつです。国定教科書を使わず森鴎外の作品を修身の教材として使ったところ罰せられたのです。

英語の教科化もひどいものです。予算もつけず、小学校の担任が教えなさいと命令すればいいというのは、あまりに安易じゃありませんか。英語、とりわけ会話の指導ができるんなら小学校の教員じゃなくて、中学か高校の英語の教員やってますよ。大学で英語習ったはずだから、小学生くらいに英語は教えられるだろうというのは、英語に失礼です。いい加減な英語の発音で英語をきらいになって中学にあがるのです。


不良少年の暴走

2016-08-30 09:18:24 | 教育

8月が終わろうとしています。長野県では夏休みは、盆が終わるとすぐに終わってしまいました。とことが、今年は全国中学校体育大会の会場が北信越で、いくつかの競技の会場となった地域では、大会運営に合わせて夏休みが延長されたようです。それにしても、もう2学期は始まっています。全国的には、9月1日から2学期が始まる地域が多いでしょう。そんな夏休みが終わろうとしている今、いじめによる自殺や、不良少年グループによる暴行殺人という、痛ましいニュースが告げられています。

不良少年に対して、最近は「やんちゃ」な子どもだという婉曲な表現がなされますが、売春を援交といいかえるのと同じで、いやな感じがします。触法行為を繰り返す若者は「不良」なのです。それを「やんちゃ」などというと、あたかも誰でもが通り過ぎる思春期の大人への反抗のようにうけとられますが、そんな高尚なものではありません。彼らは暴力による序列をすぐつけ、弱いと見たら徹底して食い物にします。そして、自分が助かるためには平気で嘘をつくし仲間を売ります。そのくせ、仲間を抜けようとする者には容赦しません。取り調べる生活安全課の警察官など、友達だとおもうくらい馬鹿にしています。顔見知りになるくらい補導されているのです。では、刑事課の刑事ならおそれいるかといえば、全くそんなことはありません。慣れない刑事が、少年だから追求していけば真実を話すはずだ、などと楽観的によんでいたら、完全に裏をかかれて、みんな言うことが違って袋小路に入ってしまいます。予断を排して事実を積み重ねる以外にないことは、少年事件も一般の刑事事件も同じことです。少年の更生はその先にあります。人権から入っていくと、事実は明らかにならないと私は思います。

いじめによる自殺にしろ不良少年グループの暴行殺人にしろ、日本人の同調圧力のなせる業だと私は思います。それは、不倫の当事者を完膚なきまでに叩きのめさなければ満足しないマスコミと視聴者のも現れています。高畑さんも、被害者に謝る以前に自らが叩かれるかもしれない視聴者に謝りました。なんの被害をこうむったわけでもない視聴者に、何でまず謝らなければいけないのでしょう。芸能人が何かするとすぐに非難し、それがどんどんエスカレートしていくのと、不良少年グループがターゲットと定めた弱い者に加える暴力を、死ぬまでエスカレートさせていくのは同じ構造です。


生徒指導の真実

2016-07-25 20:16:32 | 教育

テレビの日曜劇場で、荒れた学校を吹奏楽の指導者になった教員がたてなおすというドラマが始まりました。どんな内容にてんかいしていくのかと、興味をもってみています。ところが2回目の前回から、現場で対応してきたものにとっては、嘘ばかりで本当の教員の身にもなってみろという場面にでくわしました。おっと、基本的な用語を説明しておかなければいけませんが、教員の世界では規範を逸脱する生徒への対応を、「生徒指導」と呼んでいます。

テレビを見ていて強く憤りを感ずるのは、生徒の対教師暴力への対応です。前回のドラマでは吹奏楽部の顧問となった寺尾聡は、何度も生徒になぐられます。その都度なんともないとか言って、苦笑いを繰り返し、それどころか喫煙を繰り返す生徒をかばいます。おそらく、世間の保護者の大方は先生は少しくらい殴られたっていちいち目くじらをたてるべきではない。生徒の喫煙くらい大目に見k手くれたっていいじゃないか、と思っています。問題行動を起こした生徒の保護者の皆さんと面接すると、10人中10人といっていいほどが、そうした反応をされます。では殴られた教員の側からすれば、ケガをするのを承知で教員になったわけではない。生徒も職員も安全が保障されて、教育の場は成立する。校長は職員を守る気があるのかと問われます。ここで、まあまあ骨折したわけではないし、などとたかをくくっていると、職員からの信頼は一挙に失墜しますし、生徒の暴力は競うようにエスカレートします。そこの事情は十分に承知しても、暴力に対しては厳正に対処しないと、本人の自前の更生する力をあてにしていたら、彼らの集団としての規範を逸脱する力に負けてしまいます。暴力はいけないのだ、生徒間の恐喝もいけないのだ、ということを公にしていかなければ、彼らを全うな道に戻すことはできないと、私は思います。何があろうと、教師に暴力を振るうなどとはもってのほかです。そして、教師に暴力をふるう生徒は、間違いなく同学年、低学年の友人生徒に対して暴力をふるい時には金品を巻き上げています。しかし、そうした被害にあった生徒は決して被害届を出すことはありません。お礼参りが怖いのです。同じ地域に住んでいれば、しばらく警察に厄介になったとしても少年事件ですからじきに家に帰ります。そのとき、仕返しされたらいやだと誰でも思います。だから起訴しない。すると、よっぽど酷いことをしない限り、警察につかまっても大したことはないと学んでしまいます。ますます更生からは離れていってしまうのです。ドラマでは、すぐに警察を呼ぶべき場面がたくさんありました。学校だけでは対処できないことはたくさんあります。そんなときには警察の力を借りることが、暴力を起こした本人のためにもなるのです。叱るときには叱り、警察を呼ぶときには呼ぶ。そして、彼らの心の声をきく。甘やかすことが生徒の立場に立つことだとは思いません。問題行動を起こして苦しんでいる生徒の周囲で、彼らのために被害をこうむり安心して学ぶことを奪われている生徒もいます。問題行動を起こす生徒の人権も、周囲の生徒の人権も、そして忘れてほしくないのは職員の人権も守られなくてはならないのです。

もっともここに書いたのは、中学校という義務教育の場で生徒指導をしてきた者の考えです。高校では、厳正な対処となると退学となりますから、対応はむしろ難しいかもしれません。義務教育ではどんな子でも、矯正施設から帰った子どもを含めてあくまで寄り添い、面倒をみていかなければなりませんから。


池上彰の話をきく

2016-07-02 17:37:17 | 教育

退職すると、退職者の団体がいくつもあって入会を勧めてきます。そんな仲良しクラブに退職してまで属する気はないので、全て断るつもりでしたが義理のために断れず1団体だけ入会しました。信濃教育会賛助会というものです。教員の職能団体である信濃教育会に入会していて退職した者が、希望して加入する団体です。信濃教育会は色々と問題があり、というか戦争協力についてきちんとした総括をしていないのが気に入らないし、年寄りがはばをきかすうっとうしい雰囲気もいやです。役員やりながらそういうのも、おかしいのですが。それでも、教員の自主的研修団体として一縷の望みももっています。その信濃教育会の総集会が今日松本であり、賛助会の受付をやってほしいとのことで、朝から参加しました。午前中はパネルディスカッション、午後は池上彰氏の講演会でした。

午前のパネルディスカッションのパネラーの一人は、退職時に勤務していた小学校の先生で、その後山間の小さな学校に転勤し、学級崩壊したクラスを担任している苦労話をしてくれました。私の学校では高学年の担任をしてもらいました。よく外遊びのできるクラスで、朝早くからそのクラスの仲間は校庭で遊んでいました。そして、職員室の窓をたたいては担任の先生を呼び、何ができるようになったとか、何くれとなく話をしたがっていました。その都度先生は、またー、なんだよー、とかいいながら、うれしそうにクラスの子どもたちに対応していました。いい関係だなーと、いつも私は見ていました。その先生が、山の中の8人ばかりの子どもたちと奮闘しているというのです。大丈夫、あの先生が担任なら絶対子どもとの関係はよくなると思いました。帰りがけにその先生が私に声をかけてくれたので、大丈夫だとお伝えしました。

さて、池上彰氏の講演です。3年頼んでいよいよ断れなくなり、引き受けてくれたそうです。演題は、「『いい答え』ではなく『いい問い』を~これからの学力を考える~」というものでした。2時間もの間、あきさせず話に引き込む話術は、慣れているなと思わせられるものでした。ポイントがいくつもあって一口ではいえないのですが、印象に残ったフレーズとして「すぐ役にたつもの(知識)はすぐ役に立たなくなる」という、MITを取材したときにいわれたという言葉がありました。学校で教えてくれるのは、今役に立たなくとも人生のどこかであああの時のことが役に立ったと思えるようなものだというのです。それから、週刊子どもニュースを十年以上もやって、自分の説明では子どもがわからないとということを学ばせてもらったといいます。子どもに教えるつもりが子どもから教わったということです。それから、今は東工大で教えているが、単位の認定が厳しく4割も落としたので、800人もいた受講希望者が、何年かで40人に減ったということ。東工大あたりでも、文章が書けない学生がいるというのは意外でした。


卒園式

2016-03-25 04:45:10 | 教育

近隣の保育園に役職で招かれて、来賓として出席しました。小学校長として初めて招かれて参加し始めた卒園式ですが、今回で最後です。これで最後という思いもあってか、5年ほど前と比べて思う所がありました。それは、園によって違うかもしれませんが、式が長くなったということです。できるだけ短くしないと、子どもたちが我慢できないのです。途中でガサガサしてきて、挨拶する方も短くわかりやすくと思わざるを得ませんでした。ところが、最近はそんなことを感じさせないほど長いのです。そのためか、今日は年少と未満児は最初から参加せず、途中から合流しました。そのせいもあったかもしれませんが、子どもたちがチャンと座っていられて、勝手なおしゃべりもしないのです。1時間以上でしたから、驚異的です。年中さんをこのまま小学校の教室に連れて行っても、座っていられそうです。これはいいことなのでしょうか。小学校としては、教室でのしつけから入らなくていいからありがたいのですが、子どもの発達からみたら、こんなに静かでいいのだろうかと、逆に心配になってしまいます。こんなに静かだと、発達障害の子どもは、益々周囲になじめなくなってしまうのではないかと思います。


中学校卒業式

2016-03-16 19:58:03 | 教育

 勤め先の近隣の中学校から招かれて、卒業式に出席しました。中学校の卒業式は久しぶりです。おまけにこちらは招待者ですから、第三者の目で見ることができました。その中学校は卒業生は3クラス100余名でしたから、じっくり見ることができます。

 卒業式のメインは証書授与です。昔は総代が代表して受け取ったようですが、今はそんなことをする中学校はないでしょう。担任が名前を呼び教頭が介添えをして校長が証書を渡すという流れです。人数がそんなに多くないので、手早く簡潔にというプレッシャーはないにたいで、今もらった生徒と次にもらう生徒とが、同時に礼をする場面がスムーズにそろわないという点を除けば、単純に流れていきそうな儀式でしたが、時々途中でギクシャクすることがありました。それは、不登校生の名前が呼ばれたときです。このときは、次の順番の生徒といっても姿はありませんから、一人だけで校長に対して頭を下げ、不登校の生徒の次の順番の生徒が名前を呼ばれて、改めて校長の前に出て礼をしました。時の流れが、あたかもそこで切断されたかのような印象をうけたのです。そこで不協和音を出すことで、不登校の生徒が自己主張しているのです。

 私も大きな学校に勤めたときには、午後別室で午前の卒業式に出席できなかった生徒の卒業式をしました。10人以上の子どもがいるときもあったように記憶します。それすら出席できず、個別に渡した生徒もいました。今日の卒業式に出席できなかった生徒と保護者の方は、どんな風に感じられたことでしょう。それぞれに事情はあるでしょうが、1クラス3人以上いたような気がしますから、ちょっと多いんじゃないかと思った次第です。