民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

平城宮から京都御所へ

2018-11-13 15:57:16 | 歴史

奈良、京都から帰ってきて、少しはましな事を書こうと思っていたのに、雑誌『信濃』1月号の原稿が出そろい、割り付けや原稿の修正などをしているうちに時間が過ぎていきます。それでも気になることがあります。それは、奈良の平城宮跡に復元された大極殿と、京都で事前申し込みが必要なくなった御所で紫宸殿を見たことです。

いずれも臣下の位置から天皇を見上げる形でとったものですが、目線を逆に転じて天皇の目から見たらどうでしょう。大極殿の前には広い庭が広がっていました。高御座から歳の初めに暦を与えて百官を見渡した天皇は、神そのものになっていたのでしょうか。ちなみに写真の高御座はレプリカですし、紫宸殿にある高御座は来年の即位に備えて、修復のために東京に運ばれているのだそうです。大極殿の高御座は想像して造られたものですので、レプリカといっていいのかわかりませんが、紫宸殿にある、つまり今度の即位の礼に実際に使われる高御座も、大正天皇の即位から使われるようになったものですから、こいつもレプリカといっていいものでしょう。本物なんてないというのが、「天皇制」の実態でしょう。

それで、紫宸殿の前庭と大極殿の前庭を比較したら比較になりません。紫宸殿のまえに百官が並んで天皇を拝するなんてことはなかったのですから、当然といえば当然です。大極殿は中国の有り方をそのまま再現しようとしたもので、紫宸殿になると白木の建築で和風となってきたことがわかります。ただ、壁には中国の賢人が描かれ、それにならった政治をおこなうように設定されているといいますので、中国文化が大きなバックボーンとなっていたこともわかります。中国の指導者層には強固な中華思想があって当然です。

 


長谷寺朝の勤行

2018-11-06 17:11:04 | 民俗学
朝6時20分ころ宿の車で山道の下まで送ってもらい、7時に始まる長谷寺の朝の勤行に参加しました。長い石段の回廊を上ったとはいえ、7時には随分早く、まだ掃除をする修行僧以外誰もいません。山から張り出した舞台から見る周囲の山々は昨夜からの雨にあらわれ、まだ霧がただよっています。そんな景色のなかに開かれた巨大な11面観音の真ん前に席が用意されていて、座ることができました。7時からの勤行に参加した観光客は私達夫婦を含めて10名足らずでした。お坊さんは20名程。若い修行僧が多いように感じました。
そこで行われた勤行は、太鼓と鐘を伴奏にした、迫力あるというか胸に迫る般若心経や観音経の読経と私達も加わった周囲のやまやまへの遥拝でした。こうした勤めが、千年以上も一日も欠かさず行われたこと、そして今朝もそこに一日を積み上げられたことに感謝しますというご挨拶が、お坊さんの代表のかたから最後にありました。感動しました。
午後は奈良で正倉院展を見学しました。ここでは、中国の学者さんらしき人が孫を連れて見学していました。驚いたことに、8世紀の正倉院文書を中国語で読み、孫に解説していました。漢字ばかりの文字は、中国人の方が現代日本人よりも容易に読み取れるのだと思いました。古代の行政文書なんか中国人に研究してもらったらどうかと強く思いました。

奈良へ

2018-11-05 17:29:14 | その他
名古屋から近鉄電車で、奈良へやってきました。名古屋までの振り子電車に酔ってしまい、なかなか回復しなかったです。名古屋で近鉄に乗り継いだことはなく、不安でしたが下調べのかいがあり、5分ばかりで近鉄線に行き着けました。今日は全国的に暖かいということでしたが、山は紅葉しているのに暖かいのです。


室生寺と長谷寺を参拝してきました。長谷寺では桜が咲いていてビックリでした。