金曜は原油先物が動いていない割には奇妙な円高なので、
海外スペックが間違いなく仕掛けてきていると思っていたが、
どうやら逆風に晒された無力な日銀の足元を見切っただけでなく、
アメリカ政府の「為替報告書」が材料だったと思われる。
米景況の後退と、米政府の為替報告書による警告により
今まではただの「追い風参考記録」に過ぎなかった日銀とアベノミクスへの幻想が消滅、
安倍政権の実力が所詮は民主党政権と同レヴェルであることも発覚する。
(口先とメディアコントロールだけは達者だが、実体経済は誤摩化せない)
麻生財務相は米の警告に強い反発を隠さないが、あの鳩山元首相と同じだ。
正面切ってアメリカに喧嘩を売った日本の政治家は悉く失脚するのが常だった。
さて、今回はどうなるか。お手並み拝見といこう。
ダウントレンドへ復帰、今年中の100円割れもあり得る

豪ドルはレンジ下限へ叩き落とされ、豪中銀の利下げが気になる

ポンドも急落、対円での下限が迫る

輸出関連の戻りもここまでか、8202は下抜けの危機

人材関連はダウントレンドへ復帰か、日経インバースが急回復へ

海外スペックが間違いなく仕掛けてきていると思っていたが、
どうやら逆風に晒された無力な日銀の足元を見切っただけでなく、
アメリカ政府の「為替報告書」が材料だったと思われる。
米景況の後退と、米政府の為替報告書による警告により
今まではただの「追い風参考記録」に過ぎなかった日銀とアベノミクスへの幻想が消滅、
安倍政権の実力が所詮は民主党政権と同レヴェルであることも発覚する。
(口先とメディアコントロールだけは達者だが、実体経済は誤摩化せない)
麻生財務相は米の警告に強い反発を隠さないが、あの鳩山元首相と同じだ。
正面切ってアメリカに喧嘩を売った日本の政治家は悉く失脚するのが常だった。
さて、今回はどうなるか。お手並み拝見といこう。
ダウントレンドへ復帰、今年中の100円割れもあり得る

豪ドルはレンジ下限へ叩き落とされ、豪中銀の利下げが気になる

ポンドも急落、対円での下限が迫る

輸出関連の戻りもここまでか、8202は下抜けの危機

人材関連はダウントレンドへ復帰か、日経インバースが急回復へ
