6時50分に起きなくてはならないので、昨夜は1時前に床についた。
おかげでちゃんと目が覚めた。
朝からの仕事はしばらくなかったので、こんな時間に起きることがなく、目が覚めるかどうか不安だったが、案外すっきり目覚めた。
太陽礼拝 のち かぼちゃプリン。
このかぼちゃプリンはうまく出来ていたが、オーブンで湯煎焼きにするより、蒸した方がなめらかに仕上がるかも知れない。
8時前に家を出る。晴れ。
登校中の小中学生。空色のランドセルを背負っている子をふたり見た。どちらも女の子だった。
地下鉄で竹田まで、そこから近鉄で高の原へ。
何度か来ている仕事場なのに駅からの道を真逆の方向に歩いていて、この辺だと思ったところには見知らぬ団地が建っている。慌てて逆方向に走り、5分前に会場に滑り込む。朝から何やってんだろうと思う。
年配の方数人の穏やかな絵画の会。5分くらい遅らせて始めてもええよと言ってくださる。
会場が少し寒かったが、空調の冷房と暖房の切り替えが公民館全体でされる仕組みらしく、まだ暖房が使えなかった。仕事を終えると手足が冷えて服を来ても寒い。外に出て日向に立つと蘇る心地だった。
今日は稽古がない。
この仕事のあとは何もないので、久々に煮込み料理でもしたい気分だった。牛肉の塊を赤ワインとトマトでほろほろになるまで煮たのを、焼きたてのパンと一緒に食べたい。でも筑前煮もいいな、と思いながら帰りの電車に揺られる。
輸入食品店でフランスパン用の小麦粉、トマト缶、オリーブオイル、赤ワインなど買う。
下鴨に塊の牛すね肉がいつも安いスーパーがある。
松ヶ崎まで帰って来てそこまで肉を求めて走る。
帰って、肉にワインをかけ、ハーブソルトを揉み込んでおく。
パンの材料を計って、捏ねと一次発酵までホームベーカリーに任せ、その隙に夏布団のシーツなどを洗って、干してあった洗濯物を入れ、たたみ、シーツを干し、肉に焦げ目を付け、玉ねぎを1個半薄切りにして炒め、圧力鍋にそれらと、大きめに切った人参2本、トマト缶、ワインを注いで、調味料を適当に入れ、ローリエを乗せて加圧30分。
その隙に、掃除機をかけ、居間の敷物をホットカーペットに変える。
パンの生地を取り出して丸め、ベンチタイム、楕円に形成、2次発酵。
ピンが下がった圧力鍋をあけて、コーンスターチで少しとろみをつけ、トマトの酸味が少し気になったので、牛乳を足す。
2倍に膨らんだパン生地をオーブン250度予熱。生地を入れたら220度に下げ25分焼く。その隙にブロッコリーを固茹で、湯を切って熱いうちに軽く塩とバターを少しまとわせる。8分の1玉残っていた白菜をそのままフライパンで焼く。ただ焼く。焼き白菜。全ての面に焼き色が付くまで。焼けたら塩をふる。完成。
牛肉は大きめに切ったのに、煮ているうちに少しソースに溶けてしまった。スプーンで切れるほど柔らかい。この煮込みは明日の方がさらに美味しくなっているだろうふふふ。
おかげでちゃんと目が覚めた。
朝からの仕事はしばらくなかったので、こんな時間に起きることがなく、目が覚めるかどうか不安だったが、案外すっきり目覚めた。
太陽礼拝 のち かぼちゃプリン。
このかぼちゃプリンはうまく出来ていたが、オーブンで湯煎焼きにするより、蒸した方がなめらかに仕上がるかも知れない。
8時前に家を出る。晴れ。
登校中の小中学生。空色のランドセルを背負っている子をふたり見た。どちらも女の子だった。
地下鉄で竹田まで、そこから近鉄で高の原へ。
何度か来ている仕事場なのに駅からの道を真逆の方向に歩いていて、この辺だと思ったところには見知らぬ団地が建っている。慌てて逆方向に走り、5分前に会場に滑り込む。朝から何やってんだろうと思う。
年配の方数人の穏やかな絵画の会。5分くらい遅らせて始めてもええよと言ってくださる。
会場が少し寒かったが、空調の冷房と暖房の切り替えが公民館全体でされる仕組みらしく、まだ暖房が使えなかった。仕事を終えると手足が冷えて服を来ても寒い。外に出て日向に立つと蘇る心地だった。
今日は稽古がない。
この仕事のあとは何もないので、久々に煮込み料理でもしたい気分だった。牛肉の塊を赤ワインとトマトでほろほろになるまで煮たのを、焼きたてのパンと一緒に食べたい。でも筑前煮もいいな、と思いながら帰りの電車に揺られる。
輸入食品店でフランスパン用の小麦粉、トマト缶、オリーブオイル、赤ワインなど買う。
下鴨に塊の牛すね肉がいつも安いスーパーがある。
松ヶ崎まで帰って来てそこまで肉を求めて走る。
帰って、肉にワインをかけ、ハーブソルトを揉み込んでおく。
パンの材料を計って、捏ねと一次発酵までホームベーカリーに任せ、その隙に夏布団のシーツなどを洗って、干してあった洗濯物を入れ、たたみ、シーツを干し、肉に焦げ目を付け、玉ねぎを1個半薄切りにして炒め、圧力鍋にそれらと、大きめに切った人参2本、トマト缶、ワインを注いで、調味料を適当に入れ、ローリエを乗せて加圧30分。
その隙に、掃除機をかけ、居間の敷物をホットカーペットに変える。
パンの生地を取り出して丸め、ベンチタイム、楕円に形成、2次発酵。
ピンが下がった圧力鍋をあけて、コーンスターチで少しとろみをつけ、トマトの酸味が少し気になったので、牛乳を足す。
2倍に膨らんだパン生地をオーブン250度予熱。生地を入れたら220度に下げ25分焼く。その隙にブロッコリーを固茹で、湯を切って熱いうちに軽く塩とバターを少しまとわせる。8分の1玉残っていた白菜をそのままフライパンで焼く。ただ焼く。焼き白菜。全ての面に焼き色が付くまで。焼けたら塩をふる。完成。
牛肉は大きめに切ったのに、煮ているうちに少しソースに溶けてしまった。スプーンで切れるほど柔らかい。この煮込みは明日の方がさらに美味しくなっているだろうふふふ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます