figromage

流出雑記 

2015/3/12

2015年03月14日 | Weblog

昨夜「BIRDY」という映画を見た。アラン パーカー監督。負傷したベトナム戦争の帰還兵の物語。
たまたまこの映画の公開は1984年で、前の晩に見たカントルの舞台「ヴィエロポーレヴィエロポーレ」も上演もその年だった。(初演は1980年らしい)ベトナム戦争が終わったのは1975年、私はその8年後、1983年生まれで、ベトナム戦争があったことはベトちゃんドクちゃんで知った。

味方の落とした焼夷弾で顔面の半分を焼かれ、その顔を自分だと認められないアル。一ヶ月戦地をさまよった末、人の振る舞いを放棄し何も話さず鳥になっているバーディー。ふたりは少年時代からの友達だった。
バーディーは精神病院の閉鎖病棟に入れられている。バーディーがなぜこうなってしまったのか、治療の糸口を探してかつての友人であったアルが呼ばれた。アルもまた戦地の夢にうなされ、もとの顔を失ったことを受け入れることが出来ず、生きる指標を失っていた。映画はふたりの少年時代から戦地でのことを回想しながら進む。人の行ないによって失われたものが、人によって治癒する希望を残したラストで素直に良かったと思った。

立誠小学校で岡崎芸術座の「+51 アビアシオン サンボルハ」を見た。作、演出の神里さんの祖父母は沖縄からペルーに移民として移り住んでいたそうで、その足跡をたどりその他いくつかの実在した人物の話しも引き入れつつ書かれたテキストが3人の俳優によって話される。
以前「レッドと黒の膨張する半球体」を見たことがあって、そのときも移民というのが題材になっていた。今回もまたそうで、いつも独特な視点から縁取られた世界を見る感覚になる。そういう視点を持つ理由がある作家の、個人的な事情からの目の出発点、そこから見られた世界。

「+51 アビアシオン サンボルハ」はとてもおもしろかった。俳優の動作は形式化されきらないところで、技巧よりもそれぞれの人の湿り気を帯びていたし、なにより言葉に嫉妬した。床の五色や照明の色、何かしらの細々としたセンターをずらしたような余計ともとれる演出要素が劇全体の雰囲気を散らかしどこかずっと不安に見える。そういうものをひとつの作品のなかに含めることは簡単ではない。整理しすぎないことの重要性がある。世界は全部自分の手の届く範囲の、制御できて把握できるものとしてあるのではない、ということがちゃんとその世界に置かれていたと思う。