goo blog サービス終了のお知らせ 

2022 備忘録

思いついたことを書き残す。

画像整理

2012年09月28日 | ひとりごと

最近Cドライブがピンチ。
マイドキュメントやデスクトップに画像が散らかっているせいである。
現場に出た際もつい目にとまったものを撮ってしまう習慣が出来てしまった。
公私混同。

そこでデータの移動方々画像整理を始めた。
いろいろ出てくる出てくる。
つい手が止まってしまう。

今日は昼休みにデータの移動をした。もっともPC任せだが。
残したいものを選別しなくてはと思う。

お彼岸の墓参り

2012年09月23日 | ひとりごと
秋のお彼岸につき、墓廻り。
まず父方の墓参りに向かう。ここの寺には父親の関係者4家族の墓がある。
戦死した叔父の墓はひときわ立派で、海軍中将某の筆になる墓碑がある。
上海事変当時の戦死者は国からの見舞金で立派なものを建てたのだそうだ。
もっとも親兄弟とは別の墓となる。

母方の墓は宗教が神道なので共同墓地となる。
一緒に暮らした祖父母や妹もここに眠っている。

一昨日はその妹のかつての同級生と合う機会があった。
皆立派な中年になられている。
あれから35年経っているのに覚えていていただいて有りがたいものだ。

そのうちの一人の父親と父がいまだに合う機会があるとのこと。
母も覚えていた。
今年のお彼岸の墓参りにその報告をした。
両親との墓参りもあと何回できるのだろうか。

電気自動車開発技術展2012

2012年09月21日 | ひとりごと

現在進行中のプロジェクトはスマートグリッドタウンと連携を持つことを念頭に置いている。
地域内エネルギーの安定供給のための備蓄源として直流電源である電気自動車もシステムの一部と評価されることから今回この展示会見学に参加した。
こちらはまちづくりのシステムの一部として電気自動車と関わる。
先端技術の集まりである自動車、情報通信産業は大変活気にあふれていて、新しい時代の到来を感じた。

セミナー、2件聴講する。
情報通信技術総論と地域社会における実践例の報告の二つであった。

人口増加は人類のしあわせの延長上にあるはずである。
現実には消費エネルギーの増大、それに伴うCO2の増加に伴う温暖化、この点は見ようによっては絶望的な数字でもある。

建築のデザインに専念できた時代も終わりの様だ。
少ないエネルギーを有効に使うということがきれい事では済まない時代とも言える。
白熱電球のような光源の雰囲気も過去のものとなりそうだ。LED光源の質が早く向上してほしいものだ。

情報通信技術は省エネルギーだけではない。
生活の安心、安全にかかわる部分、天災から介護まで生活を取り巻く状況を通信網を介して正確に早く把握して対応する力となるだろう。

但し、プライバシーの根幹にかかわる部分まで情報網の触手を伸ばすことを許容するするのがスマートグリッドシティともいえる。
このことが本当に我々を幸せにすることが出来るのか、
経済効率からではなく倫理面において大きな課題といえよう。