2022 備忘録

思いついたことを書き残す。

記憶のディテール・・前橋一中校舎

2015年10月31日 | ひとりごと
前橋一中の校舎が建替えになるので解体前に一般公開となった。同級生3人とも現地で一緒になる。
昭和33年竣工とある。初めて校門をくぐると小学生高学年からいきなり中学校低学年。なんと2000名近い生徒が収容されていた。

今日訪れると改修工事で当時とは微妙に違うことに少しがっかり。60年間経てば当然のことではあるが記憶がつながらない思いがある。それでも痕跡を探し、校舎内を見て廻った。




3年11組のとき、朝ここから登校してくる友人を捜した。雨の日はカラフルな雨傘の花が咲いた。




入学したころにはエキスパンションジョイントからの雨漏りに悩まされていた。アスベストタイルが沢山はがれていた階段室。後年防火戸も追加され手すりもかさ上げされている。


昇降口の床のクリンカータイル。すっかり摩滅している。


かつて使われていたダストシュートの投入口。パンくずのすっぱい臭いを思い出す。


この黒板は後年のものだと思う。それでもはげたペンキに年月の流れあり。




石炭ストーブの煙道の接続口。全ての教室にストーブは無く、大きな火鉢のことも。弁当をストーブの上に乗せて熱くなって捕りそこねこぼしてしまった級友もあった。病欠した級友の机をストーブで燃してしまった悪友も旅たってしまった。


かろうじて残る廊下の幅木、フローリング。




3年生のときに水洗便所が出来た。それまでは1階のおおきな非水洗便所。花子さんの便所である。
当時の流行であったガラスブロック。人造石研ぎ出し手洗い流し。ハイタンクの洗浄。




校舎は梁間方向は耐震壁併用のラーメン構造、桁行方向は純ラーメン構造、腰壁はコンクリートブロックが特徴で桃井小学校との共通性が見られる。


当時は赤城山や榛名山の火山性軽石を骨材にしたコンクリートブロックが盛んな時代であった。またこのような中空ブロックも使われた。(階段室)


校舎は両端に特別教室を配し、中央部で雁行させることで管理諸室部分を中廊下形式で収納している。
便所棟が汲み取り式のため北側に張り出す必要があったためとも考えられる。連続したボールトの屋根も当時の営繕工事の中では十分デザインに配慮されたものであった。

卒業後の改修工事で当時を思い起こすにはもどかしさもあった。
自分より若い校舎が構造技術がまだまだ未発達の時代の建物とはいえなくなってしまうのはもったいないという気がする。
しかし在校生たちは新しい校舎が出来ることを心待ちにしていることであろう。

きれいに古びるのは大変なことだ。








贋物と本物

2015年10月30日 | ひとりごと
事務所の反省会で先の研修旅行について話し合う。
自分の印象のなかで「広島平和記念資料館」と、呉「大和ミュージアム」、江田島「教育参考館」の展示の違いに興味を持ったことを話した。


収集された資料にまざり、複製品や復元模型が展示されることがある。
これらが混ざると展示物の真実性が損なわれる。
たとえば広島平和記念資料館のレンガの廃墟のジオラマ。本物の被爆資料と混ざり、曖昧になっている。


大和ミュージアムは復原された零式艦上戦闘機と軍艦大和の縮小模型。そして復元されたボイラー室が混在する。
展示が主宰者がある意図を伝えようと考えても物の力に勝てない。


江田島の教育参考館はほとんど実物、または複製であることをきちんと表示する展示。
見た人が考え、感じることを求めている。押し付けがましさは無い。
勝海舟以来の墨跡をはじめ歴史上の人物の遺品や多くの卒業生の資料が無言で語りかけてくる。

物の力を再認識する。


木枯らしの前に・・二之宮赤城神社

2015年10月29日 | ひとりごと
仕事で二之宮町へ。赤城神社に立ち寄る。彩色されていない社殿は仏教の影響の彫刻も見られるものの、古代神道につながる古い社であることを示している。
二之宮とは富岡の貫先神社を一之宮としたことによる。伝承によれば渡来系の部族に土着系の部族が覇権を譲ったことを示すとか。古代の中心地であったことは間違いないであろう。

必ずしも保存状態が良好とはいえないが静まり返った境内に居ると古代に思いをはせ、不思議と安らぐ空気が流れていることは確かである。

冬の気配

2015年10月28日 | ひとりごと
沼田の現場事務所で打ち合わせの後現場確認で冬用のコートを羽織り、外に出た。
室内では上着が要らないほどだったのに陽が山陰に隠れると気温が一気に下がる。
空気も冷たい。まだ上越国境の山々には降雪は見られないがいつ降ってもおかしくない。
来週は初冠雪が見られるだろうか。



街往く人もコート姿やマフラー、防寒ブーツもちらほら。おしゃれは季節を先取りするのだそうだが服装にも秋の終わりが近いことを感じさせる。

強い風

2015年10月25日 | ひとりごと
目が覚めたら外が騒がしい。強風で電線がうなる。
ロードバイクには強い風は強敵。ただ今日こそ走ろうと身支度して出かける。
「木枯らし1号」というのらしい。

いつもの利根川サイクリングロードを北上すると時折ハンドルをとられそうな強い西風。
下り坂なのにスピードが乗らず、失速寸前。冬が近いことを感じる。
それでものろのろ赤城インターの坂を上りカフェアウルで昼食、引き返す。

80kitchen・・人を恋ふる歌

2015年10月23日 | ひとりごと
JIA群馬クラブの10月定例会に出席。来年の支部総会が主な議題。JIAでは様々な研修の機会があった。ここで得た知識で現在進行中の難問も解決の糸口が得られたような気がする。JIAに入れてよかったと素直に思う。会員のほとんどが建築設計事務所の主宰者という超面倒くさい人たちの集まり。曾田代表、飯井次期代表ご苦労様、よろしくお願いいたします。

会議の帰り道、ルナパークの坂下にある80Kitchenによる。先月、内装の仕事をしたカフェである。
自分の息子くらいの「イケメン」二人が切り盛りしている。若い人たちだけあって、メニューはもちろん、インテリア小物をはじめ器など気を配っているのが感じられこれからの展開が楽しみだ。
ちょっと大好きなハートランドビールを飲みながらくつろぐ。



この店は「八百徳」という八百屋さんと店をシェアするという珍しいコンセプト。
改装前は違和感があったのだが開店してみると不思議と違和感が無い。

45年前就職した際、事務所の職員の親睦団体「トエロボ会」の歓送迎会をこの店の建替える前の2階の宴会場で開いていただいた。新入社員3名と入れ替わりで結婚退職される先輩のために催されたのだが日大工学部から入社した同期が与謝野鉄幹の「人を恋ふる歌」を歌った。
当時はまだカラオケなど無い時代だ。手拍子つきのアカペラ。ちなみにかつては「赤本」という 赤い表紙の全音楽譜出版社から出ている「歌謡曲のすべて」と本があり、流しのギター弾き等に重用された。

大卒の彼は結婚退職される先輩のためにこの場で歌うべき歌を知っていて、かつ朗々と歌い上げた。大人だなと思った。大学を出るということはこういうことだと思った。
八百徳というと45年前の出来事をつい思い出してしまう。

80Kitchen:前橋市千代田町1-9-6 
Phone 027-289-4559 Mail:80kitchen@gmail.com

定休日/日曜日(祝前日は営業」



書くことが無い日は

2015年10月22日 | ひとりごと
忙しいだけで終わった日。
やっと今日を振り返る。
それはともかくあちこちから紅葉の情報。
休日はどこに撮影に行こうか。就寝前にちょっと調べごと。

昨日「ヤギカフェ」であった青年からブログにコメントをいただいた。
道中の無事を祈る。

ニャギカフェ・マティーニ

2015年10月21日 | ひとりごと
昼間の忙しさも一段落したので思い切って早く上がる。最も18:30だが。こんなときは早く帰宅すればよいのだが気分転換にふらふらと坂道を下り呑竜仲店「呑龍マーケット」の「ヤギカフェ」に足が向く。
ネコフェス2015にちなんで「ニャギカフェ・マティーニ」をいただく。
アフリカのベナン共和国で海外青年協力隊で活動して帰国したという青年と居合わせる。
退職後しばらく旅行して今後の見の振り方を考えているとのこと。
前橋までは自転車でたどり着いたらしい。
明日は長野に向け発つとか。自分の経験した経路を伝える。アフリカの話、自転車のコースの話。
ひとしきり話しに盛り上がった。


路面電車

2015年10月19日 | ひとりごと
バスさえまともに走っていない前橋。路面電車に乗るのはほぼ初めて。

前橋と渋川の間を走っていた電車も自分が生まれた年に廃止になったらしい。
それでもレールがしばらく残っていたのをおぼろげながら覚えている。



そもそも路面電車やバスが機能しなくなったのは都市計画の失敗であろう。
自動車に頼らなくては生活できない街、郊外型大規模店舗の進出を許したいい加減な農業政策。
面的にだらしなく広がった街をコンパクトシティなどといまさら言っても引き締めるのは大変なことだ。



都電荒川線には乗ったが王子駅付近以外が専用軌道。東急世田谷線も専用軌道。広島をはじめ路面電車が走っている地方都市は独特の風格がある。

沢山の電車を乗り継いでご機嫌だった。

2015 瀬戸内研修旅行

2015年10月18日 | ひとりごと
旅行の記憶が薄れないうちにと書きとめようと思っていたがもう一週間経ってしまった。
ふだん見慣れない大小の島々が浮かぶ瀬戸内の景色は一度は見たいと思っていた。
山田洋次や小津安二郎、大林宣彦などの作品に出てくる光景が目に焼きついている。
最近ではTVの「てっぱん」、「流星ワゴン」。


渡辺翁記念会館とカトリック幟町教会 世界平和記念聖堂の見学の機会を得る。
いまさらという気持ちともう一度見たいという複雑な気持ちではあったが双方ともすごい。
村野の力もさることながらこれを支えた職人の腕に嫉妬を覚える。

昭和10年の作とすると佐藤功一の群馬県庁、群馬会館とつい比較してしまう。
タイルは昭和5年の欧州旅行のあとであることからストックホルム市庁舎やハンブルグのチリハウスなどの影響を感じる。
人研仕上げにより仕上げられた壁画や装飾各所に見られる鷲のモチーフの装飾は丹下健三などがコルビジェの強い影響を感じるのに対しロシア構成主義やドイツのシュペーアやシンケルの影響を感じる。
やはり日本近代建築の本流とは距離を置いている。



錦帯橋は木造の架構の技術の面白さを伝えてくれる。



厳島神社は数ある神社のなかでも平安末期の動乱の舞台となったことでも知られ、海に浮かぶ大鳥居とともに世界文化遺産にも登録されている。
穏やかな瀬戸内とはいえ台風で何度も被害にあっているが現在に至っている。

幾度も増改築を重ね現在の形になっている。回廊によってつながれた独特の景観は他に類を見ないものだ。

神道と仏教が入り混じった姿は伊勢神宮の現在の姿や出雲大社などとはまた別のものだが、日本独特の宗教観が良く表れている神社でもある。
午後3時過ぎに到着。まだ潮が引いていたので回廊の下は砂浜のままで海藻がそのまま見えたりお世辞にも美しいとは言い難い。
TV番組の撮影の巧妙さを改めて感じる。しかし日没近くとなると潮が満ちてきて景色が一変する。
海に暮らす人にとっては当たり前のことなのであろう。



江田島の旧海軍兵学校、現第一術科学校を見学。
かねてより赤レンガ建築の西の横綱と名高い建築はいかようなものか興味があった。

保存状態は大変すばらしく、実際に校舎として使われている。

旧海軍兵学校は幕末以来長い伝統があり「教育参考館」には勝海舟以降の関係者の資料が収集されている。




呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)は呉港桟橋のすぐ前にある。戦前戦後を通して軍港として長い歴史を持ち、造船も瀬戸内一帯は盛んな土地柄である。
旧海軍 軍艦大和も呉で建造された。その地域独特のプライドがこのような施設を作ったのだろう。

旧海軍 軍艦大和は武蔵、信濃とともに世界最大の戦艦として起工したが皮肉なことに完成した時には日本海軍の空母6隻からなる機動部隊の艦載機による真珠湾攻撃、陸上攻撃機によるマレー沖海戦によって、制海権を航空兵力が握るような時代になっていた。大和は完成時には時代遅れの船になってしまった。そしてわずか4年足らずで水上特攻により海没する。

これをどのようにとらえるか。目玉の模型を見るにつけ、複雑な思いである。



広島平和記念資料館は1955年の丹下健三の設計により完成したとある。
コルビジェのピロティとの類似性はぬぐえないが原爆ドームと原爆死没者慰霊碑 を貫く軸線が一層強調されるものになっている。
展示物については予備知識として既にあり、正視に耐えられるか自信がなかった。
しかし建築を見る旅とはいえ展示物をきちんと見ようと決心し現地に向かった。

まず広島に10月10日夜になってから入ったので夜景を見ることになった。町の灯りが灯るとはいえ都市の猥雑な光景が消え施設が照明に浮かび上がる。
広い公園の中は静かな夜を迎えていた。

翌日、昼間公園に入る。端正な建築群が展開する。ただしピロティにより空中に浮かんだかのような建築は重量感を感じさせない。世界平和記念聖堂とは対照的だ。
展示は本物とレプリカが入り混じるのには疑問を感じる。建築の修復にも通じる課題だ。そして情緒的すぎる。
まず日米の戦争責任があいまいにされている。原子爆弾がなぜ広島に投下されなくてはならなかったのか。市民の大量虐殺が戦争犯罪に問われないのか。
同じ市民でも原爆の被害者、海軍と深くかかわって生業として生きてきた市民。二つの展示施設のそれぞれの交わることのない視点があった。


世界平和記念聖堂は村野藤吾の晩年の八ヶ岳美術館にも通じるテクスチャが魅力的である。
大きな建築であるにかかわらず空間の豊かさと隅々までコントロールされた細部を作り出したエネルギーに不気味ささえ感じる。



竹原市はかつて塩田の町だったそうだ。竹鶴正孝の生家があることで最近脚光を浴びている。

重伝建地区に指定された街は白壁の倉敷とは違う落ち着いた雰囲気が好ましい。



尾道市ではまず浄土寺に向かう。高台から海が見渡せる。映画のロケ地に立つとまた感慨がある。

尾道市は映画によく登場する街だが坂道にはさすがに閉口する。



JR西日本の電車はほとんどベンチシートではない。
古い新快速用117系は0系新幹線の転換型シートと同じタイプ。なつかしい。
新しい車両も転換シート。西日本のこだわりか。


倉敷市には夕方着いた。

美観地区は夕方にもかかわらずものすごい人出。

古いものが価値を持つ時代も良いものだ。



瀬戸内の旅

2015年10月18日 | ひとりごと
旅行の記憶が薄れないうちにと書きとめようと思っていたがもう一週間経ってしまった。
ふだん見慣れない大小の島々が浮かぶ瀬戸内の景色は一度は見たいと思っていた。
山田洋次や小津安二郎、大林宣彦などの作品に出てくる光景が目に焼きついている。
最近ではTVの「てっぱん」、「流星ワゴン」。


江田島の旧海軍兵学校、現第一術科学校を見学。
かねてより赤レンガ建築の西の横綱と名高い建築はいかようなものか興味があった。

保存状態は大変すばらしく、実際に校舎として使われている。
旧海軍兵学校は幕末以来長い伝統があり「教育参考館」には勝海舟以降の関係者の資料が収集されている。



竹原市はかつて塩田の町だったそうだ。竹鶴正孝の生家があることで最近脚光を浴びている。

重伝建地区に指定された街は白壁の倉敷とは違う落ち着いた雰囲気が好ましい。


尾道市ではまず浄土寺に向かう。高台から海が見渡せる。映画のロケ地に立つとまた感慨がある。

尾道市は映画によく登場する街だが坂道にはさすがに閉口する。


JR西日本の電車はほとんどベンチシートではない。
古い新快速用117系は0系新幹線の転換型シートと同じタイプ。なつかしい。
新しい車両も転換シート。西日本のこだわりか。


倉敷市には夕方着いた。

美観地区は夕方にもかかわらずものすごい人出。

古いものが価値を持つ時代も良いものだ。