goo blog サービス終了のお知らせ 

2006~2022 備忘録

思いついたことを書き残す。

今年最後の走行

2010年12月31日 | ひとりごと

とうとう31日。暦が替わるだけとはいえ長年の習慣で一つの区切りである。今日は敷島駅まで走る。天候はまずまず。但し寒い。

今年は渋峠を越えた。志賀高原は何度も訪ねたことがある大好きな場所。ロードバイクとなるとまた一味違った気分を味わえた。
春先は境島村方面、夏は酷暑でたらたら、秋以降は昭和村方面に出かけることが多くなった。
奥利根ワイナリーやカフェアウルなど寄り道することが楽しい場所もできる。
秩父のラパンノアールや児玉のかぼちゃとやぎなど埼玉県方面にも出かける楽しみがある。

シマノのサイクリンクという心拍計を搭載した。パソコンにデータが簡単に写せる。スタートのセットを気をつけないと忘れそうになったり、気をつけなくてはならないこともあるがあとでデータを読みながら走った結果を検討できるのは便利である。もっとも走行中心拍を監理するだけであれば腕時計型のほうが手軽かもしれない。ただしかさばってもハンドルにディスプレーがとりついているので見やすい。心拍、消費カロリー、速度、ケーデンス、時計を同時見見られるのがおもしろい。
心臓をいたわるというよりもうすこし回せそうだと思うことが出来る。機械と人体が一体化した不思議な感覚である。

来年はどんな道を走ろうか。様々な条件が整わないとかなわないものである。仕事が順調であること。体調が万全であること。
新しい機材のためにももうひと頑張りしなくてはということか。


師走走り

2010年12月27日 | ひとりごと
お師匠さんほどではないにしろ午前午後それぞれ仕事の打ち合わせがあり、その間を縫って赤城町方面に向かう。
時計とにらめっこしながらの走行となったがカフェアウル迄なんとか往復する。

シマノのサイクリンクを搭載する。
やや大ぶりでハンドル周りがすっきりしないなど上級者からみれば疑問点もありそうだが大きい分、さすがに見やすい。
メーター類が大好きなのは自動車でも同じでタコメーター欲しさに車種を選んだことも。
デジタルメーターなので今一つの感はあるがこれはこれで面白い。
いままでケーデンスと速度計を見比べながら走っていたのにまたひとつメーターが増えたわけだ。

もともとサイクリンクは初心者用に設計されたもののようではあるが運動強度をデジタル式のタコメーターの様に表示し、警告音が鳴るのでわかりやすい。
但し心拍数が思っていたのより高く表示されるのが少し心配。もうすこし扱いに慣れる必要があるのかもしれない。
心拍数が上がり始めたら少しペースを落とす合図としては使えそうだ。特に登り坂に注意。一方高速巡航も心拍数が高めでペースダウンしても心拍数は下がらない。
やはりロードバイクでの走行はハードなのだ。

楽に遠くまで早く走りたいこと。加齢とともに自前のエンジンの劣化が気になるところだが、次期FXは何にしようか。来年はいよいよ数え60歳。還暦である。

とんかつ トミタ

2010年12月12日 | ひとりごと

いよいよ冬の気配。もう県北を走るのは危険になるので今期最後の北行き走行を行う。
まだ沼田まで足を延ばしたことがないので沼田で昼食をとり赤城西麓道路経由で帰還のコースを設定する。

ルートラボ

昼食はとんかつトミタとする。自分にとってはとんかつを初めて完食した記念すべき店。もう35年も前の話になるが。

やはり昭和村の高原は降雪があり、畑や路肩にも雪を認める。それにしても快晴で付近の山々が手に取るように身近に見える。谷川は吹雪の模様。
いつもの相当な高低差を乗り越えカフェアウルで一休み。西麓道路でロードレースが出来れば観光客が呼べるのにと店の人が残念がる。
おりからの追い風に送られて無事前橋に戻る。

異邦人

2010年12月09日 | ひとりごと
東京で建築紛争処理に関する研修会があり上京。最近の裁判事例等の情報を得る。
前橋にもどり駅近くの飲食店による。たまたまピンストライプのグレーのスーツでブリーフケースをぶら下げて初めての店に入ったものだから店の人に地元外人と思われたようだ。
時候のあいさつの後世間話として前橋の情況を話される。相づちを打ってしばらく話を聞いていた。なんとも不思議な気分である。
翌今日は建築紛争処理のための面談を行う。何ともやりきれない内容だった。二時間ほどの面談だったが重い疲労感に辟易する。仕事でこういうようなことは絶対にしてはならない。