2020 エッサ ホイ サッサー!

2020-05-07 18:47:58 | 家族日記

緊急事態宣言は引き続き延長ですが・・・

令和二年のゴールデンウイークは終了しました。

緊急事態宣言が発令されてからは・・・

私も数日間はパートに出向いておりましたが・・・

その後はお休みをいただいておりました。

 

外出自粛中の我が家のゴールデンウイーク期間前からの様子は・・・

相変わらず・・・

家族4人で過ごす日が多かったのですが・・・

家族それぞれやらないとならないことが盛沢山な毎日でした。

夫は、書斎コーナーで残っていた仕事をこなす毎日でした。

娘は、自室で平日にオンライン研修を受けた後に配信研修を受講し、

GW期間中は自主研修学習の日々の様です。

息子は、予備校の授業が延期のため、その期間に配信授業が行われるとかで、急遽、タブレットパソコンを購入して、

何とか配信授業に間に合いました。

そしてほとんど自主受験勉強の日々です。

そんな私は・・・

家事が済むとマイタイムに読書をしておりました。

 

それでも家族それぞれの息抜きタイムがありました。

夫は、出勤の時はランチタイムが唯一の楽しみになっていたようです。そうそう一度オンライン飲み会も体験しておりました。

そして、休日は天気が良くて時間が空けばマラソンに出かける日々でした。そんな中、腹筋ローラーが届き・・・

今からシックスパックを目指すとかで張り切っております!(笑)

娘は、相変わらずスイーツ作りや料理で息抜きしておりました。

そして必ず一度は外に出て散歩して体を動かし、

晩御飯が済むと、自室に戻り色々なお友達とのオンライン飲み会で気晴らしをしていたようです。

息子は、初めて自分専用のタブレット型パソコンが手に入ると、

大好きな野球ゲームアプリをインストールしておりました。

そして寝る前の深夜に少しだけゲームを楽しんでいるようです。

それを私が理解するまで息子とはひと悶着ありました。

それは息子のタブレット型端末が届いて2週間後の事でした。

息子の部屋が深夜まで明かりが点いていたので・・・

私は、晩くまで受験勉強を頑張っている息子を励まそうと息子の部屋のドアを開けたら・・・ビックリ~!

ベッドに寝転がりながら、タブレット端末を手に野球ゲームを楽しんでいるではありませんか~!

そんな訳で私は・・・

母親と受験生あるあるの親子ケンカを深夜に勃発させてしまいました~!

すっかり熟睡している夫にも声をかけたのですが・・・

寝ぼけ眼な夫に伝えても・・・

応答は「フニャフニャ・・・」何を言っているか分かりません!

すると娘の部屋からは・・・

「うるさい!何時だと思ってるの~!」と叱責が飛んできました。

そんな訳で・・・

私と息子も少し冷静になって・・・

お互いの言い分と誤解を話し合いました。

息子曰く、受験勉強の息抜きに・・・

就寝前の数十分を自分で決めた時間ルールの下でゲームをしているとの事。

自分の生活管理は自分で決めているから、ゲームもその一環との主張でした。

それからは私も息子を信じることにして・・・

息子は、自分自身のペースで自分の時間管理をしております。

そうそう・・・

予備校の配信授業が始まった当初は・・・

受験勉強の出遅れを感じており・・・

焦っていた息子は体力作りのマラソンにも出かけず、ずっと机に向かっていましたが・・・

ゴールデンウイークに入ると・・・

またまた息抜きにマラソンに出かける日々がスタートしております。

そして私の息抜きは・・・

パートをお休みしている期間は・・・

家事に集中できるようになったので・・・家事の中で息抜きです。

それは買い物時に、運動したり美味しそうなものを探したりすることなのですが!

近場の普段通っているスーパーに出向くときは・・・

いつもよりも遠回りをして散歩しながらスーパーへ足を運んだり、

時には、自転車で足を延ばしては・・・

この頃足を運んでいなかったスーパーでも買い物をしてみたり・・・

それから、いつもはスーパーで食パンを買うことが多いのですが、

近所の商店街に出来た手作りパン屋さんで美味しそうなパンを買ってみたり・・・

それからさらに・・・

デパートのポイントがたまったので、久しぶりに車でデパートまで出向きました。

デパートでオープンしているのは食品売り場だけでしたが・・・

ちょっと贅沢なチーズを買ってみたりと買い物を楽しんでおります。

それから週に1回程度ですが・・・夫のマラソンに付き合って・・・

走ったり、歩いたりして運動する時間も取り入れております。

私は、無理して走りたくないので、途中で息が上がれば散歩に切り替えております。

そして・・・毎度のコースですが・・・

広い空と水と緑が眺められるところまで足を運ぶと・・・

「エーッサ エーッサ エッサ ホイ サッサー」と・・・

心の中でつぶやきながら歩みを進めると・・・

自然とリズミカルにマラソン&散歩が楽しめました~!

そうそう、夫はというと、サッサと進んでしまいます。

私のペースに合わせることなく歩くこともなくずっと走っておりますので・・・

私と夫の距離はだんだんと離れてゆくのですが・・・

夫はあらかじめ自分で決めていた目的地に到着すると、そこから折り返して・・・

もともと走っていた道を戻りながら・・・またまたジョギングをスタートするのです。

すると、散歩&ジョギングを楽しんでいる私とは・・・

その道のどこかしらで遭遇するといった感じになるのです。

そんな訳で・・・

夫とは、それぞれのペースでマラソンを楽しんでおりました。

そしてお互いが遭遇してからは・・・

二人でのんびり散歩に切り替えて・・・

その途中で空いているファミレスや定食屋さんを見つけては・・・

ちょっと遅めのランチを二人で堪能しておりました。

そうそう・・・

それが私の唯一の息抜きタイムになっておりました~!

そう言えば・・・

娘も夫も体験済みのオンライン交流ですが・・・

私もオンラインおしゃべりをこの度初体験しました!

海外に住んでいる友人とはLINEでお互いの近況報告をしていたのですが・・・

世界中で共通して闘っている新型ウイルス問題がある訳ですから・・・

ゆっくりオンラインで話そう!ってことになり・・・

お互いに、家事が済んだ時間帯を見計らって・・・

オンラインおしゃべりの約束をしました~!

普段は夫が書斎コーナーを占領している訳ですが・・・

その時間帯は、私にも個室が必要になったので・・・

夫には書斎の机の上を掃除してもらって・・・

夫のパソコンのキーボードをよけて、ダイニングの横に置いてある私のノート型パソコンを書斎コーナーへと移動して・・・

今回は私が書斎コーナーで友人とのオンラインおしゃべりをたっぷり楽しんだのでした~!

友人とはオンラインでおしゃべりするのは初めての事でしたが・・・

友人と会ってリアルなおしゃべりをしたのは今年の1月以来のことになります。

今は遠くの外国で暮らしいる友人との距離が近くなって・・・

世界が身近になったことを実感した瞬間でした~!

でもやっぱり友人とはまたリアルに顔を合わせてお会いしたいな~と願っております!

 

そんな訳で・・・

それぞれが自粛生活の中で楽しみや息抜きタイムを謳歌しておりますが・・・

毎日、顔を合わせている家族とは・・・

緊急事態宣言が発動する前日の言い争いからは打って変わって・・・

阿吽の呼吸で・・・

思っていたよりもスマートに家庭内の営みが行われておりました。

平日のある日、私がパートに出かけ、夫は自宅でテレワーク。

娘はまだ研修は始まっておらず自宅待機の頃で、息子も配信授業がスタートする前の自主学習をしていた日のお話し。

その日は、娘がキッチンを占領して、パパの好きなプリンのスポンジケーキを焼いておりました。

そんな訳で・・・娘も息子も昼食の準備が出来ない状況でした。

そんな時、

お昼休みの夫が書斎から出てくると・・・

夫は子供たちのために・・・

ピザを宅配で注文してくれたようで・・・

その日のランチは家族3人で楽しんだそうです。

その後は・・・

娘は在宅研修がスタートしたり、息子の配信授業がスタートすると・・・

私はパート先からお休みをいただきました。

それからは、子供たちにも家事を多少は手伝ってもらいましたが・・・

私が中心で家事を進めていきました。

そして、夫がテレワークの日は・・・

私は夫の分の食事だけは、朝食も昼食も準備をしました。

そして・・・

晩御飯だけは家族4人で食卓を囲んで同じ食事を皆でいただきました。

平日の晩御飯は私が担当して、休日は娘が作ってくれたり、

私が作ったり、二人で作った日もありました。

私が色々な種類の贅沢チーズを買ってくると、

その日はチーズよりも安いお手頃なスパークリングワインと赤ワインを購入して・・・

夫と娘と私でチーズパーティーを堪能しておりました。

その横では通常の晩ご飯を食す息子でしたが・・・

会話だけは4人で楽しみました。

それから、こどもの日の晩は・・・

娘がたこ焼きパーティーを企画していたので・・・

朝から材料の買い物に出かけ、たこ焼きの下準備を着々としていた娘でした。

たこ焼きパーティーでは・・・

OasisのアルバムCDを流しておりました。

あれからOasisを家族にお薦めすると・・・

夫もOasisがお気に入りになって、今では通勤の際に・・・

Oasisの曲を聴いているそうです。

そんな中、このタイミングで・・・

娘や息子もOasisの曲に触れる機会がやってきたのですが・・・

アルバムの5曲目が流れると・・・

Oasisの曲を知らなかった息子が、

「あっ!この曲はマンシーがプレミアリーグで優勝した時にかかっていた曲だ~!」と感動しておりました~!

そんな訳で・・・

私はまたまたOasisの知識が増えました~!(悦)

そしてそんな楽しいタコパーの後には・・・

夫と買ってきた柏餅をデザートでいただく予定でしたが・・・

たこ焼きを沢山焼きすぎて・・・

家族みな満腹!満腹!

柏餅は翌日のおやつタイムでいただく事にして・・・

季節の行事も楽しみました~!

そうそう・・・

家事の話に戻りますが・・・

食洗機がただ今故障中なので・・・

食器洗いはそれぞれ自分のものは自分で洗ってもらっております。

すると・・・

以前までは食洗機のありがたさが分かっていなかった家族でしたが・・・

今では家族皆・・・

新しい食洗機が欲しい~!と申しております!(笑)

それからそれから・・・

共有スペースの掃除は私が担当しておりますが、

この度、洗面所の収納を新しくして使い勝手を良くしてみました。

そして、今まで洗面所で使っていた収納はキッチンに移動して、

新たな食品庫を設置しました。

そんな訳で・・・

家族それぞれが・・・

朝食や昼食の準備がスムーズに出来るようになりました。

そしてそして・・・

ゴミ捨ては、それぞれ外出する際にお願いして、

洗濯担当は私が主流ですが娘も手伝ってくれます。

お風呂を沸かすのは、息子の日もあれば私の日もあり・・・

休日のお風呂担当の夫は、休日も書斎で仕事をする事が多かったので・・・

夫には、休日に私と出かける際にゴミ捨てや買い物を手伝ってもらいます。

こんな感じで・・・

いつの間にやら・・・自粛期間中の・・・

家族4人が自宅で過ごすペースが自然と出来上がっていきました。

私が最初に想像していたものとしては・・・、

長い長い自粛期間とその間にやってくる長い長いGW期間・・・

大の大人が4人で狭い自宅で過ごすとなると・・・

皆、ダラダラと自宅内でトドのようになっている様子を思い浮かべていたのですが・・・

私の予想通りにはなりませんでした。「ふ~!」

 

この自粛期間中は・・・

家族それぞれが沢山の課題をこなす時間が必要でした。

だから、我が家はちょうどいい緊張感で皆それぞれが自室にこもり、それぞれの机とパソコンに向かって課題をこなす毎日でした。

だから私自身も家事以外の時間は・・・

私の空間のダイニングで緊張感をもって・・・

今現在起こっている事態の情報収集を日々行っておりました。

まずはTVからの報道番組や情報番組から情報収集して・・・

それからは・・・ネットや動画サイトからも沢山の情報を収集しました。

それからラジオを聴くときもあれば、新聞に目を通したりと・・・

表の情報、裏の情報と言われているものにも・・・

目や耳を傾けてみました。

それからは・・・やっと・・・

自分の趣味の読書にも・・・

時間を割くことが出来るようになってきました。

 

私は息子の受験前の昨年末くらいまでは・・・

マイタイムに読書を楽しんでいたのですが・・・

その後は、色々とバタバタとしておりましたし・・・

息子の受験が終わると・・・

世界情勢は様変わりしておりました。

そんな訳で・・・日々の情報収集にも追われておりましたが・・・

この頃・・・やっと・・・

あっ!読書しよう!って思えるようになったのです。

 

昨年末には・・・

「帰ってきたヒトラー」

(著)ティムール・ヴェルメシュ(訳)森内 薫

の小説を読んでおりました。

こちらの作品が映画化されて放映されていたのは知っておりましたが、鑑賞するチャンスがなかったので・・・

昨年に原作本にも興味がそそられ・・・

他の本と一緒に新古書店で購入してみました。

そしてある程度読み進めているうちに・・・

Amazonプライムで、こちらの作品の映画が鑑賞できることが分かり・・・

私は・・・Amazonプライムで、まずは・・・

ヒトラー~最後の12日間~」を鑑賞して、

その後すぐに・・・

「帰ってきたヒトラー」を鑑賞してみました。

その後・・・

原作も読み終え・・・

映画と原作の内容は若干違っておりましたが・・・

過去と現代の情勢に思いを馳せてみました。

それから・・・年を越すと・・・

息子の受験も迫っていたので・・・

私はフィクションの世界の小説を読もうとはしませんでした。

その後、ページを開いたのは・・・

数年前に新古書店で購入してあった・・・

「哲学の教科書」(著)中島義道

でした。

こちらの書物は哲学について書かれているので・・・

思考回路が柔軟でないと・・・なかなか難解な書物でした。

ですから、その後・・・

時間に余裕がなくなってくると・・・

読み進める気力がなくなって・・・途中で投げ出しておりました。

そしてその後・・・

息子の受験が終了すると・・・

私が読破するのにとても苦労した小説作品の舞台を観劇する予定で・・・

そちらの舞台をとても楽しみにしていたのですが・・・

そちらの舞台が新型ウイルスの影響で公演中止になってしまうと・・・

今現在起こっていることが・・・

段々と小説より奇なりといった情勢になってきたので・・・

私は毎日のように・・・仕事と買い物以外は・・・

自宅にこもり・・・

TVから世界情勢や新型ウイルスの情報を得ておりました。

でもその行為から・・・段々と気持ちが落ち込んでいく日々でした。

そんな訳で・・・その頃に・・・

気晴らしにと、娘を誘って旅行に出かけた訳なのですが・・・

その後・・・

本格的に新型ウイルスの影響が・・・

身近な実生活にも影響を及ぼしてくると・・・

私は、毎日の様にありとあらゆる媒体から情報をさらに得ようとして・・・

趣味の読書に時間を割くことが出来ませんでした。

そして・・・

緊急事態宣言が発動され・・・

これから日本が世界情勢がどうなっていくのか不安だらけでしたので・・・

さらにさらに・・・色々な媒体から情報を得ようとしました。

そしてますます混乱する日々。

何が真実の情報で、何がフェイクの情報なのか?

何もつかめないまま・・・モヤモヤするばかりでした。

そんな中・・・

GWがやってきたのです。

そんな時でした・・・

ふと?あの時に読んだ本のページを開いてみたくて・・・

その本を探していたのですが・・・

そんなさなか・・・

私の視界に・・・

「ユダヤ人に学ぶ日本の品格」

(著)エリ=エリヤフ・コーヘン(訳)青木偉作

(著)藤井厳喜

の書籍が飛び込んできたのです。

こちらの本は、少なくとも5年以上前に新古書店で購入したものだと思われます。

いや6・7年以上前だったかもしれません。

どんなことが記されているのか想像もつきませんでしたが・・・

その時に・・・直感でこちらの本を手に取り・・・

ページをめくり・・・

一気に読み進めました。

そして私の知らない知恵や歴史を知ることとなりました。

それから・・・

その頃は、家族それぞれが自室で課題に取り組んでいるわけですから・・・私も勉強!勉強!って思って・・・

次に選んだ本は・・・

「タリバン」(著)アハメド・ラシッド(訳)坂井定雄 伊藤力司

こちらの本も多分、6・7年以上前に購入したままでした。

こちらの書籍の装丁は・・・あまりにも衝撃的なものなのです。

それはこちらの本のページを開く前から・・・

とても重々しい内容だと物語っているものでした。

普通の主婦の私が購入してはみたものの・・・

なかなかページを開く気にはなれないとても重そうな書物でした。

ですがこの度・・・

こちらの書物のページを勇気をもって開く機会がやってきたようです。

私が世界情勢の事なんて気にも留めていなかったころからの・・・

超近代史を勉強させていただいております。

そして、ただ今、第3章まで読み終えました。

すると・・・

途中で投げ出してしまっていた「哲学の教科書」の続きを読んでみたくなったのでした。

そして私は、付箋が貼ってあった続きの「SFは非科学的」から読みはじめました。

するとスルスルと内容が入ってきて・・・

一気に125ページまで読み進めました。

人類が哲学という学問を学びたいと思っているうちは・・・

もしかしたら?

人間がAIに支配されることはないのかな~と・・・

思えてきました。

そしてその後・・・

またまた「タリバン」を3章の終わりまで読み進めた訳なのですが!

その後・・・

今度は、夜中に目覚めて眠れなくなってしまい・・・

布団の中で・・・

「哲学の教科書」の「時間という謎」から読み進めました。

そして142ページまで読んだら・・・

いつの間にやら眠くなっていました。

ただ今・・・こちらまで読み終えました。

 

確かに・・・

1955年にアルバート・アインシュタインが名言をのこしているんですよね~!

 

 

「日本が平安になりますように!」

「世界中が平安になりますように!」

 

エッサ ホイ サッサー!

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緊急事態2020 | トップ | 自分なりの哲学! »
最新の画像もっと見る

家族日記」カテゴリの最新記事