goo blog サービス終了のお知らせ 

英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

猛暑だというのに、堪えるなあ……羽生敗退(竜王戦挑戦者決定決勝トーナメント・準決勝)

2015-08-04 01:41:26 | 将棋
竜王戦挑戦者決定決勝トーナメント・準決勝で、永瀬六段に敗れ、永世竜王、永世七冠は“御預け”となった。

 永世竜王、永世七冠はあまり重要視していないが、二大タイトルとして名人位と並ぶ竜王位に就いてほしいという思いは強い。
 それに、挑戦者決定三番勝負(対渡辺棋王)、竜王位七番勝負(対糸谷竜王)が観たかった。

 正直、王位か王座のどちらかを失っても、竜王位を奪取してほしかった(「王位と王座の両方」とは言わない)。
 こうなったら、渡辺棋王に頑張ってほしい。



 それにしても、時折観られる、序盤から中盤戦での羽生名人の変調……。

【局面図に対局者名を反映するのを忘れました。先手が永瀬六段、後手が羽生名人です】

攻撃部隊であるはずの飛車、角、銀、桂が袋小路に突き当たり身動きが取れず、勢いがなく萎縮したかのような指し手。

 それでも“やや指しにくい”程度の形勢だったが、

 第2図直前の▲6五歩に対し、角をわざわざ5三に引いて、自ら銀桂交換の駒損に陥ってしまった。


△6四歩からの6筋の逆襲に懸けるが


 狙いの△6六桂の1手前に▲2八飛と急所に振り戻され、はっきり劣勢に。先手の4五の銀と後手の6二の銀の働きの差が大きい。


 しかし、羽生名人は劣勢ながらも、屈服の中に反発を織り交ぜ、混戦に持ち込もうとする。

 本来攻めに使いたい桂を4二に打ち、先手の銀の捕獲を狙い、先手の動きを促す。


 4五の銀を囮に、馬を作り香車を入手される。後手は7二に歩を打たされたのも痛いし、先手からの▲2五香の痛打も見せられている。


 それでも、羽生名人の湾曲した指し回しが功を奏したのか、

 4二に打った桂馬が金取りに跳ね出し、


 永瀬六段が▲6七歩と金桂交換に甘んじなければならなくなり、逆転ムードに。
 ここで、彼我の好点の4五に角を打てば、形勢は混沌としたのではなかろうか?
 数手後に、先手から▲4五桂と打たれては、逆転も幻となってしまった。
(感想戦の追加コメントでは、第8図での△4五角には触れられておらず、私の独善かもしれない)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015滋賀びわこ総文」将棋部門(米原市)にて

2015-08-02 16:00:01 | 将棋
全国高等学校総合文化祭「2015滋賀びわこ総文」将棋部門(7月28、29日)に教え子が出場するので、応援で米原市に行きました。

 私は、3局目が始まる前に会場に到着。
 対局結果や次の対局予定を知らせる掲示板のところに行くと、彼女を発見。
 1局目は全国トッププラスの選手と当たってしまい敗局。2局目は勝利したとのこと。
 予選リーグ4戦全敗はないだろうと思っていたが、勝利報告にホッとした。初戦、2戦目と連敗すると、≪もう勝てないないんじゃないか≫という考えが圧し掛かるものである(←経験者は語る)。

 3局目は、相振り飛車。先攻されて、相手のペース。どこかで攻めをチラつかせることができれば、相手の攻めに制約や重圧を掛けることができるが、受け太刀になってしまい、十二分に攻められてしまった。
 それでも、終盤、反撃し流れが変わりかけたが、相手も腰を落として応接、押し切られる。序盤ペースを握られたこともあるが、それを差し引いても、相手の方がやや上だった。
 ここ1年、棋力が伸びてきている。学業なども大変だが、あと少し頑張って、11月の近畿高等学校総合文化祭鳥取大会が高校最後の大会で、良い思い出を残してほしい。
 
 4局目は、序盤、銀得し、優勢に。その優位をしっかり維持、拡大し、勝利。2勝目。
 予選通過は3勝1敗までなので、残念ながら予選敗退。
 福井県勢は、男子団体に福井高専、男子個人に2名(北陸高校、福井高専)が出場しましたが、健闘及ばず予選通過はならなかった。

 以前、教えていた小学生の応援に行った時もそうだったが、自分が指すより疲れる。その局面局面で、読みを入れるが、なかなかその通りに進展せず、その都度、読み直す。劣勢になっても、何とか勝負形になる筋を必死で探す(自分が指すときも、このくらい真剣に考えればいいのだが……)。で、その必死の読み筋も、すぐ、ご破算になったりする。
 優勢の時は、心臓がどきどき。≪こう指せば勝ちそうだ……えっ、その手は、まずい手があるんだけど……(相手がその手を逃がし)ホッ、これならこの手で勝ちになるぞ……えっ、そこに手がいくのか……≫
 表情には出さないようにしているつもりだが、きっと、変な念波が放散されていて、対局者も指しにくかっただろう。それに、自分より上級者らしき者に観られていると指しにくいものだし。
 





 女子高生が大勢将棋を指している風景はかなり嬉しい。
 脇八段、安用寺六段、村田智穂(むらた ちほ)女流二段が指導対局をされていた(他に奨励会員・三段の2人も)。写真を撮るのを忘れてしまったが、安用寺六段は指導上手で、終局後の感想戦も親切で丁寧だった(脇八段、村田女流二段が不親切だったわけではない)。

 女子高生の将棋を観ていて気付いたことを2つ、3つ。
・振り飛車党が圧倒的に多く、相振り飛車戦が非常に多かった。
・男子生徒の対局はあまり観なかったが、男子に比べて、感情を顔に出さない(無表情)。終局後も、相手の投了の言葉を聞いた瞬間、少し、表情が緩むが、その後、無言で駒を指し始め状態に並べ続ける。勝者は敗者を思いやり、敗者は悔しさを表に出したくないのだろう。女性のスポーツシーンとは全く違う景色だった。
 遠く離れた同輩と将棋を指すことは、ある意味、奇跡。いちいち友だち付き合いする必要はないが、一瞬だけでも心の交流をして欲しい。
・女子の団体戦で、敗れた選手が勝った選手に必死に謝っていたシーンを目撃。女子の団体戦は、いろいろ大変なのかもしれないと、余計な心配をしてしまった。
 


 この日は、朝6時から仕事、10時49分発の特急しらさぎで出発、大会観戦後、16時56分のしらさぎで帰福。17時44分に駅に到着。帰宅後、いちごの散歩を夕方、夜の2回。駅に着いた時は、かなりの雨だったのに、ピタリと止んでしまった。
 ハードだったが、充実した1日だった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする