布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

辻堂古道より早春の江ノ島、鎌倉へ

2009-02-02 | その他
今年もやってきました。鎌倉等の早春と歴史を訪ねての小さな旅です。辻堂は湘南地方の要で、多くの辻に囲まれて、昔は大山詣や江ノ島詣の旅人が行き交う街でした。
この大山詣の大山阿夫利神社(おおやま-あふり-じんじゃ) は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。中世以降はこの大山寺を拠点とする修験道(大山修験)が盛んになり、源頼朝を始め、北条氏・徳川氏など、武家の崇敬を受け、 江戸時代には参詣する講、大山講が関東各地に組織され、多くの庶民が参詣した。たぶんにもれず、柏にもその講があって、江戸時代には盛んに行っていたそうです。そして、今もほそぼそと続いているそうです。
ですから、江戸時代は、この辻堂あたりは、宝泉寺、辻堂諏訪神社、阿弥陀堂を中心に、東、西、南、北町の集落が形成されており、今でも神社、寺、道祖神、阿弥陀堂などが多数残存しているのです。
一方、江ノ島にかかる橋が良く見える湘南海岸公園では、沢山の若者がサーフィンやビーチバレーに興じて、新しい湘南文化が栄えております。天気の良い日には見事な富士山が望めますよね。そして、日本五大弁天のある江ノ島、日蓮上人“瀧の口法難の地”瀧口寺、源義経が“腰越状”を起草したといわれる満福寺等も訪ねるそうです。主催は、おなじみの柏市あるこう会です。
では、以下にその概要を紹介します。
開催月日     2009年2月8日(日)
集合時間     8:00(時間厳守)
集合場所     JR柏駅中央改札口前
コース案内    柏駅~東京駅(のりかえ)~東海道線辻堂駅(下車)~宝泉寺~
           辻堂諏訪神社~日枝神社~宝珠寺~長久保公園~日の出橋~
           鵠沼伏見稲荷神社~湘南海岸公園~新江ノ島水族館前~江ノ島~
           瀧口寺~満福寺~腰越駅(江ノ電)~鎌倉駅(解散)~柏駅
            (※歩行距離11km)
対  象      どなたでも
参加費      一般参加者300円 小学生以下無料 (障害保険料込み)
交通費      ホリデーパス  2,300円
          腰越駅~鎌倉駅   250円(江ノ電)
持ち物      弁当、飲み物、他
申し込み     当日に参加費持参の上
主  催     柏市歩こう会
問い合せ     川上幸雄 TEL: 04-7143-2497
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする