goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

サザンカ

2023-01-13 17:23:48 | 花みち草にて


今日病院の待ち時間に、スマホで株価を見ていたら、9時過ぎに前日比変わらずの日経平均が300円程急落しました。ドル円が128円台まで円高が進んだことによる反応だったようです(日経平均の大引けは26119円で、15時過ぎにドル円は128円台)。

円高で株安? 先日まで140円台から150円までのドル高円安で株安だったのとどう比較したらいいのだろう?

今年のドル円為替相場は? そして日本の株価はどうなる?

株価の動きは、①株式の需給(市場での売り買いの動向)と ②企業業績と ③経済指標(金利や景気動向)と ④(日本経済は海外との交易量で大きく上下しますので)為替動向に左右されます。

株式需給と経済指標は、世界経済をリードする米国のNYダウとナスダックの直近の株価でみて、これに為替の動向(金利=インフレの動き)を合わせ、日経平均を予想します。

日経平均を底値と見た時から上昇局面(買い優勢の市場)で買い(まだまだ売りが優勢とみる下降局面で売り)ますが、個別銘柄の過去の株価の推移を企業業績と配当利率を参考に、私も(皆さんも)株式を購入しています。

今年のドル円相場は、FRBは今年のどこかで利下げ(3月までは利上げ継続で、半年は様子見で、11月からに下げに入る)に転じ、日銀は3%以上のインフレ継続で1%まで金利を上げる気配で、日本経済は低位安定で、2023年の予想ドル円は120円どまりとみます。

ドル120円で日経平均は25000円が底とみます・・・

これは訳の分かのわからない(売り買いをほとんどしていない)現在の株式市場を、自分なりに整理しようと書いたものですので、当たるも八卦当たらぬも八卦で、ご容赦を・・・そして日々丁寧に市場をみることが市場で生き残る唯一の手のような気がします。

コメント

サザンカ

2023-01-12 16:46:40 | 花みち草にて


今年も体調に気を付けよう・・・

昨日頭のCTを撮ったら脳底部動脈瘤が大きくなっていました。
明日はMRIで詳細をみる予定です。

平衡感覚が今一つなのでしょう、若い時にはよく単車で転倒し、最近では自転車で転倒し、長年の高血圧が災いしたのでしょう。今が付けの払い時?

今日は循環器科の先生に、年末年始に「美味しいものを食べすぎたのでしょう」と、血液検査を受けた結果、注意を受けました。

NTproBPN値(心室機能値)の悪化に加えて、クレアチニン尿素窒素値(腎臓値)が悪く、悪玉コレステロールLDL値(肝臓値)が高く、HbA1c(糖尿値)が高くなっていました。

塩分、たんぱく質、カロリー、糖分控えめとくぎを刺さされましたが、処方薬をもらってから、これで食べ治めにしようと、カルボナーラにティラミスの昼食に、間食はチョコとポテチと干し柿にしました。夜は、カツを買ってきましたのでカツカレー・・・

今年も「己」との戦いです・・・

コメント

サザンカ

2023-01-06 13:53:06 | 花みち草にて

今年の日本の景気はどうなるのだろう?

昨日開催された経団連など3つの経済団体の新年の祝賀会で企業経営者に聞いたところ、NHKが選んだ10名経営者の平均値は3以上(景気が良くなる度合いを1~5の指数とした場合)、民放が選んだ方々の平均は2以上でした。
要は景気は良くなるでした。

一昨日テレ東の朝の経済番組で株式アナリスト二人が予想した年末の日経平均は3万円以上でした。
現在より4千円以上上げるとの予想でした。

皆さん兎年を意識して跳ね上がるとしているのでしょうか?
私は、景気は良くて横ばい、日経平均価でいうと26~28千円台、で年を終えるとみます。

理由は、

世界経済は、新型コロナ禍からは脱却できず、エネルギー・食糧価格と賃金の上昇によるインフレは常態化し、金利は上昇傾向で経済安全保障を盾にする経済活動地域は更に狭くなるからです。

要は、
欧州はインフレ対策対応で市場金利が上がる一方、景気を引き上げる輸出は、メインの輸出先である中国の景気停滞で伸びは限定的。米国は昨年一気に金利を引き上げましたが、その割にインフレは収まらずまた賃金の上昇も止まりません。今年になって金利UPの反動が一気に効き始めて景気は減速するでしょう。投資家は、長期金利の上昇で国債の魅力が増したとし、株式投資より債券投資に回るでしょう。中国は、コロナ対応による生産と物流の混乱に手こずり続け、米国との交易では障害が増え、不動産バブルがはじけることから地方の財政は悪化し、経済の伸び代は限られます。

日本は、国債の金利を引き上げたことで、今後の金利は上げ基調と市場は判断し、住宅ローン固定金利は上がり、住宅需要は減るでしょう。日本には独創性のある商品は少なく、中韓は似た様なモノを安く即製造するので、企業の粗利率は低く、賃金を実力以上に引き上げることで、企業収益は減。株価は結果として低迷する。欧米と日本の金利差が改めて認識され、今度はじわじわと円安が進み、物価は上がり続けます。新型コロナ感染に対しても、国民性から、リスクに対する備えは強く、欧米ほどの行動規制緩和はない。

市民の家計の厳しさは変わらず、企業の内外の収益は改善せず、景気は現状維持がいいところでしょう。 間違っていたら幸甚です。

コメント

バラ

2023-01-05 16:26:28 | 花みち草にて


長引くロシアのウクライナ侵攻が世界を危機に落としいれているリスクの一番に挙げられています。
この侵攻で、世界的なエネルギー・食糧高、インフレから金利高、そして不況の到来が予想されていますので、ロシアには何とか止まってほしいものです。

ウクライナ軍は1月4日、昨年9月以降に撃墜した巡航ミサイルは約500発、イラン製ドローンは540機以上と明らかにしました。
そして現在のウクライナ攻撃(インフラ攻撃)の主役はイラン製ドローン(無人機)「シャヘド」で、イランの軍人がロシア兵に打ち方を訓練指導しているという。

イランはロシアの指導下で核爆弾の開発を急いでいるので、ロシアへの兵器の供与はその見返りなのでしょう。ロシアをならず者というならイランも同類でしょう。

共同通信によると、ウクライナが自爆型無人機「シャヘド136」1機から取り外した52個の部品のうち、40個は米国の13社が製造で、残る12個はカナダやスイス、日本、台湾、中国の企業が製造したという。

ウクライナからしたら、シェヘドへの部品供給国は “「準」ならず者” ものでしょう・・・

コメント

キク

2023-01-04 14:04:00 | 花みち草にて


ユーラシアグループが2023年の世界十大リスクを発表しました。
(注)ユーラシアグループとは米国の世界最大の政治リスク専門コンサルティング会社

この二年ほどの当グループのリストからみてみますと…

2021年初のリスト:
1米国の分断
2コロナ問題の長期化
3グリーン化
4米中緊張関係の波及
5データ競争
6サイバーリスク
7トルコ
8産油国にとって厳しい年に
9ドイツのメルケル首相退陣
10中南米が抱える問題

一方2021年末発表の大きなニュースは:
米国バイデン大統領の誕生と大統領選に敗れたトランプ氏の支持者による議事堂占拠騒動、コロナ・オミクロン株の拡大と感染者数2億人とコロナの飲み薬の開発、ミャンマー軍事クーデター、アフガニスタン首都をタリバンが制圧、中国の中国恒大の経営危機等々でした。
コロナと国家の分断/軍事衝突が主だった2021年でした。

2022年初のリスト:
1ゼロコロナ政策の失敗
2巨大ハイテク企業による支配
3米国中間選挙
4中国の国内政策
5ロシア
6イラン
7二歩進んで一歩下がるグリーン政策
8世界各地の「力の空白」
9文化戦争に敗れた企業
10トルコ

一方2022年末発表の大きなニュースは:
ロシアのウクライナ侵略と世界的な原油/食糧価格の高騰と高インフレ、コロナ感染者数6億人と中国の都市封鎖対応、話題はプーチン露大統領、エリザベス女王、習国家主席、マスク氏でした。
ロシア=暴挙、コロナ=蔓延するが弱毒化、インフレ=金利引き上げ=円安が主だったニュースでした。

昨日発表されたユーラシアグループによる2023年のリスクは:
1ならず者国家ロシア
2権力が最大化された習近平国家主席
3テクノロジー(AI)の進歩による社会混乱
4インフレの衝撃波
5追い込まれたイラン
6エネルギー危機
7阻害される世界の発展
8アメリカの分断
9デジタルネイティブ世代の台頭
10水不足

要は、2023年の世界のリスクは、ロシア、中国、イラン、インフレ後の不況、エネルギー価格の上昇、AIをはじめとするデジタル社会の余波、気候変動ということでしょう。
具体的には、ロシアの核兵器使用、中国のロシアへの軍事支援と台湾進攻、イランとイスラエルとの武力衝突、世界的なスタグフレーション、二酸化炭素排出規制ならずで異常気象が継続 と思います。
日本で怖いのは、大地震、大型台風、ロシアと中国による一方的な国境線の変更、大規模なばら撒き政策、旧統一教会の意趣返し、円安インフレの進行と金利の引き上げでしょうか?

コメント

ダリア

2023-01-03 19:41:39 | 花みち草にて


今年も様々なサービスで生活を送ることになります・・・
生活・通信・交通インフラ以外でお世話になるのは・・・

パソコンのOS(ウインドウズ)
ウエブサイト(gooブログ、ニュース、地図)
SNS(ツイッター)
証券会社(ネット)
銀行(ネット、ATM)
ECサイト(アマゾン、楽天、ジャパネット、アイリスオオヤマ他)
医者(内科医、歯科医、眼科医、循環器科医、脳神経外科医)
公園(緑道、多摩川台、新宿御苑、神代植物公園)

デパ地下(高島屋)
コーヒーショップ(ドトール、スタバ他)
パン屋/菓子屋(ヴァンドゥリュド、コムン他)
眼鏡屋(ジンズ、ゾフ)
本屋(紀伊国屋)
家電量販店(ヤマダ)
家具/雑貨店(ニトリ・無印良品)
衣料品/靴店(GAP、ユニクロ、アシックス)

保険会社
コンビニ
スーパー
飲食店
宅配便
花屋
庭師
建築士/大工さん
散髪はセルフ

最近税理士さんや弁護士さんにはあまりお世話になっていませんが、いざというときには必要です。
年初めには、お願いするサービス先の電話番号を確認しています・・・

コメント

バラ

2023-01-02 18:09:50 | 花みち草にて



今年も色々なモノにお世話にならないといけません・・・
長持ちしてください・・・

布団(西川、アイリスオオヤマ)
枕(備長炭)
机(大丸、加古川)
椅子(オカムラ)
食卓(ニトリ)
ソファ(ニトリ)
パソコン(VAIO、マウス)
ルーター(NTT)
ワイファイ(NEC)
スマホ(iPhone)

プリンター(キャノン)
カメラ(キャノン)
食器(コープ、ビレロイ&ボッホ)
電話(パナソニック)
食器洗い機(パナソニック)
冷蔵庫(日立)
洗濯機(日立)
掃除機(日立、ダイソン)
電子レンジ(日立)
トースター(コイズミ)

エアコン(三菱、日立)
空気清浄機(ダイキン)
照明器具(アイリスオオヤマ)
風呂場(TOTO)
キッチン(タカラ)
時計(マルマン、セイコー)
温度計(タニタ)
体重計(タニタ)
ボールペン(パイロット)
シャープペン(ペンテル)

バックパック(無印良品)
財布(エスクワイヤー)
ジーンズ(GAP)
綿パン(GAP)
Tシャツ(GAP)
ダウンコート(ユニクロ)
下着(グンゼ、ユニクロ)
靴(アシックス)

気が付いた順に羅列しましたが、38アイテムとは結構な数です。
買ったモノとはいえ、お世話になっているのですから、もっと感謝の気持ちを持ってモノに接しなければなりませんね。


コメント

my way

2023-01-01 11:30:01 | 花みち草にて


フランク・シナトラの「マイウエイ」や美空ひばりの「川の流れのように」を聞いていると人生って、時の流れであり川の流れに例えられるのだなーと身にしみて感じます。

先ほどTVを点けたら実業団の駅伝をやっていました。明日明後日は箱根駅伝ですよね。

思ったのは 人生って “駅伝” ともいえるのでは・・・

走るのは、
 幼年(幼稚園まで) 少年(中学まで) 青年(22歳まで)の3区間。
中盤は
 成人20代 成人30代 成人40代 成人50代 成人60代 の5区間。
終盤は
 余生70代 余生80歳以降 の2区間で、合計10区間です。

序盤は、社会生活を送るにあたって人間が今まで積み上げてきた、知恵や知識や技や技術などを必要に応じて寄せ集められる “網” のような基本知識を身につける時期でしょう。
青年期も被る中盤は、学習実績をベースに、さらに知識や技術ベースを大きくしたり、社会に“価値”を生み出したり、積み上げたりする時期でしょう。
成人60代期も被る終盤は、人生を楽しみ、体を休める時期でしょう。

行く行く自分の駅伝を振り返ってみたいと思います。

コメント

ダリア

2022-12-31 16:01:16 | 花みち草にて


新型コロナの感染状況が分からなくなってきました。
あたかも各国の感染対策行動規制の解除をあざ笑っているようです。

日本:
感染者数は第7波より2、3割少ないのに、死者数が最近(28日415人、29日420人、30日326人)急に増えて第7波のピーク時を上回っています。
登録されていない感染者数はかなりいるのではと疑ってしまいます。
これで行動制限なしでいいのでしょうか?
感染症法上の位置づけを第2類からインフルエンザ並みの5類への変更してよいのでしょうか(5類になると治療が自己負担になりますので感染しても治療せずに社会活動を続け感染を広めるリスクあり)?


中国:
毒性が弱いオミクロン株がコロナウイルの主流であると、ロックダウン対策は経済への影響大で且つ習政権への批判につながることから、ロックダウン感染対応を急遽止めた反動が今出ています。
8700万人の四川省では6割の人が感染していて、人口1000万人の西安市では連日300人の死者が出ていると香港紙は伝え、中国では8億人の患者が出ている模様としています。英国の調査会社は中国では連日約9000人がコロナで死んでいるという。
26日にミラノに到着した中国便2便から半数近くの乗客がコロナの陽性者が出たこともあって、日本、米国、韓国、台湾、インド、イタリア、スペイン、フランスは中国人の渡航者に対して入国検査や陰性証明の持参を決めました。ただEU全体としては域内では多くの人が免疫を獲得しているので中国からの渡航者に規制をかけないとしています。観光ビズネス優先ということなのでしょうか?

中国政府は、中国への渡航者には出国前48時間前にPCRの陰性証明が必要だとしているのに対し、国営機関誌は、日欧米印韓の中国人渡航者への検査体制は「根拠なし、差別的、国家システムへの攻撃だ」と非難しています。

日本の空港での検閲は、陽性が出ても、自主隔離となりますので、ざるのような防疫体制です。1月22日から春節が始まり、多くの中国人が国内外に旅行に出ますが、中国発の新たなコロナウイルス(?)が、3年前のように、日本に持ち込まないか心配です。

あざ笑っているのはコロナではなく中国だったりして・・・

コメント

バラ

2022-12-31 14:09:28 | 花みち草にて


年末年始には、感謝があり、お礼があり、食事会があり、お参りがあり、挨拶がある等の行事が重なります。

なぜ?

仕事や学業、生活には記録はつきもので、公平な引照には時間を区切る必要があるからでしょう。
そしてシンプルな区切りは年初~年末までで、年末と年初の間に、次のスタートのためのリフレッシュ期間が必要だからでしょう。

要はスイッチの切り替え期間(ケに対してハレで切り替えを際立たせる)に必要な手順が歴史的に出来上がった結果なのでしょう。

隠居の年寄りには切り替えは不必要ですが、親族や親せきのリフレッシュ(ハレのイベント)のお手伝いを、出来れば、したいものです。

明日はお手伝い日和です・・・
コメント