goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、立本寺から平野神社への散歩で冬だより

2023-01-20 16:05:27 | sanpo

 
 きょうは「大寒」ですね。寒中らしく寒い日になっていますが、来週はもっと寒くなるらしいです。
インフルエンザも有ることですので、どちら様も注意怠りなく。

 きょうは野暮用がらみで散歩は近場をうろつく散歩になっています。
と言う事で、千本釈迦堂からの散歩ですが、樒くらいしか撮るものがないので写真はパス。

 釈迦堂から七本松通りを下がって、ホームセンターへ寄って買い物。

 買い物を済ませた後は、七本松通りを更に下がって立本寺へ。

本堂前のホトケノザはやはり花がなくて、祖師堂脇のヒメオドリコソウ。
右側の葉の上には枯れた花が倒れこんでいますね。春の花ですので、咲くにはちょっと寒すぎる様です。

 きょうは撮るものがないので、冬枯れのエノコログサを。

黒い所は、雀が食べ残した種だろうと思います。

 立本寺から一条通を西へ歩いて妖怪通り商店街を歩きましたが、ここも写真はありません。
大将軍八神社や地蔵院を覗きましたが、今は花がない季節です。

 一条通りを西へ抜けて西大路通りを上がり、平野神社へ入って菜の花。

桜園で、日当たりの良い場所で咲きだしているのが見られます。

 奥の桜園からで、ヒメオドリコソウ。

立本寺のものと違い、咲き始めたものの寒くて途中で止めた様な?

 オオイヌノフグリも日差しが有るので開きかけていますが、寒いので半開き状態。

春の花なので、この時期咲きだすには少し無理がある?

 同じく、奥の桜園のスイセンで、「ナルキサス カンタブリクス」

このところ向こう向きで咲いていましたが、きょうは横向きの花が有りましたので一枚。

 櫻池の近くで、ドラム缶焚火が見られました。

左奥に「楊貴妃」桜があります。

 楊貴妃桜の根元でたくさん咲いているニホンズイセン。

どこに行っても植わっているので、毎日ほど掲載していますね。

 この後も、買い物へ歩きましたので写真はここまでです。

 以上、20日の散歩は、立本寺から平野神社への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

7247
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だより

2023-01-19 14:33:42 | sanpo

 
 きょうは昨日よりは雲が多めで、日差しの少ない散歩になっています。
きょうのコースは12日に歩いたようなので一週間ぶりの勘定になります。

 で、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

例によって、歓喜天脇の冬咲きのスミレ。
寒さで?枯れた葉が多く見られますが、花は元気に咲いています。

 十二坊を出て、きょうも千本通りから北大路通りを歩いて船岡山へ。

もう終わりかけているようなサザンカの中に、咲きだして間無しの花も見られます。

 船岡山からはじわじわと花数が増えている馬酔木も一枚。

花の無い季節ですので、少しでも花が見られると有難い!

 船岡山で狂い咲きしているモチツツジ。

船岡山だけでなく、植物園でも暖かい日が続くと真冬に咲いている花が見られます。
と言う事で、驚くほどの狂い咲きでもないのかもしれません。
時季外れには違いないので、花は小さくていぢけた咲き方になっています。
 
 船岡山公園から建勲神社東参道の階段を降り、建勲通りから旧大宮通りを歩いて雲林院へ。
北大路通りより南側にありますが、大徳寺の塔頭です。
以前はよく門をくぐったのですが、住まいが改修され玄関が庭に向いたので、なんとなく入りにくい作りになりました。
ですが、きょうはロウバイを撮りに入ってきました。

 小さな木ですが、満開状態です。


花のアップも掲載しておきます。
小さな木ですが、芳香をあたりに漂わせています。

 雲林院はツバキも見られますので一枚。

数種類の木がありますが、品種名はわかりません。

 この後は大徳寺から今宮神社へ歩きましたが、写真はありません。
大徳寺は「京の冬の旅」で塔頭が三か所特別公開になっていますので、拝観者が多く見られます。
観光バスも一台だけですが入っていましたので、それなりに多くの拝観者なんでしょうね。
大徳寺から回った今宮神社も、結構多くの参拝者が見られました。境内だけでなく、あぶり餅屋も人でいっぱいです。

 今宮神社を出て弧蓬庵坂を登って帰って来ましたが、坂を歩いていると汗がにじんできます。
それなりに運動になっているのでしょうね。

 で、帰り着いた我が家の玄関先からサクラソウを。

17日には花は一つだけでしたが、きょうは二つの花が見られています。

 以上、19日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への冬だより散歩でした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

7363
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、京都御苑の梅と野鳥で冬だより

2023-01-18 15:49:42 | sanpo

 
 きょうは珍しく、連れと二人で朝から京都御苑へ歩いてきました。
バードウォッチングと言うわけではありませんが、野鳥の写真を撮るのが目的の一つ。

 西陣の町中を抜けて乾御門から御所へ入り、まずは野鳥の水場へ。

御苑の北東側、石薬師御門の近くに野鳥観察が出来るように野鳥専用の水場が作られています。

 暫くヤマガラなどを見てから梅林へ歩きましたので、写真は梅の花から。
梅林の一番北側で咲きだしている白梅。

出水の小川近くへ歩いて「八重寒紅」?

宗像神社の北側へ歩いて「鹿児島紅」。

 梅はまだまだこれからですが、次第に咲きだしてくる木が増えてきました。

 宗像神社に入って、サザンカがきれいでしたので一枚。

真っ盛りは過ぎていますが、探せば咲き始めの花も見られます。

 宗像神社から、数年ぶりになりますが閑院宮邸址へ入りました。
建物へは入らずに庭を歩いていると、御苑の職員らしき人が、池の向こうをカメラで狙っていました。
で、おこぼれに預かったカワセミを一枚です。


 閑院宮邸址から再び水場に戻って、何度か出てきてくれたヤマガラ。

メジロは二羽揃って水浴びに出てくれて、可愛い姿を披露してくれました。

派手に水浴びしている所も撮れています。

 水場の周りには、常に10名ほどのカメラマンが居ます。

カメラマンからはあまり好かれない鳥はシロハラ。

ちょっと大きめなので、小さな小鳥は逃げてしまいます。

シロハラが居なくなって戻ってきてくれたのが、ヒガラ。

シジュウカラ科の小さな鳥で、今日見た中で一番小さい野鳥です。

シジュウカラも来ていますが、頭に何か種?の様な物をくっつけた個体がいました。

水場ですが、近くの枝にも止まってくれる事もあります。

今日よく出てくれた鳥の一つがこのアオジ。

一度だけ来てくれたのは、大き目のツグミ。

水浴びではなく、水を飲みに来ていました。

最後の締めはシメ。

植物園でも数年に一度くらいは見かける鳥ですが、個人的は久しぶりなので、きょう行った甲斐がありました。

 以上、18日の散歩は、京都御苑から梅と野鳥での冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

15421
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2023-01-17 14:57:32 | sanpo

 
 きょうは日差しも有り、弱い風が時折り吹くくらいなので、気温は低めながら歩くと少し汗をかくくらいで、散歩には良い天気です。

 散歩は千本釈迦堂から歩きましたが、写真はありません。
15日も過ぎているので、本堂前の門松は無くなり節分のお知らせ看板が出ていました。
千本釈迦堂は、節分には鬼が出て賑やかになるらしいのですが、まだ覗いたことはありません。

 きょうは少ない参拝者の中に、珍しく外人さんのカップルが見られました。あまり有名寺院ではない?ので、外人さんを見る事は少ないお寺です。

 写真はなしで、釈迦堂を出てきょうも慧光寺へ足を伸ばしました。

慧光寺も撮るものが無くなっていますが、八重咲きのニホンズイセンが見られたので一枚。

 慧光寺からお向かいの淨福寺へ入って、一条通りへ抜けて立本寺へ。
先週が暖かかったので、本堂前のホトケノザが見られるかな?と思いましたが花はなし。
祖師堂脇へ回って、ヒメオドリコソウ。

前回も書きましたが、栄養が良い様で葉っぱが立派なヒメオドリコソウです。

 立本寺から一条通を歩いて大将軍八神社を覗くと、思いの他に参拝者が多く見られました。
ここも写真は無しで西大路通りへ歩き、白梅町で買い物。その後は北へあがって平野神社へ。

桜園では菜の花が増えてきています。
日当たりの良い場所では花数も増えて菜の花らしくなってきました。

 奥の桜園へ歩いてオオイヌノフグリ。

気温が低めなので、閉じた花ばかりの中に一つだけ開いた花が見られました。
雄蕊が花粉で白くなっているので、ちょっと古い花のようです。もう閉じる元気はなくて、後は花びらを落とすだけかな?と思います。

 櫻池へ回って楊貴妃桜の根方のニホンズイセン。

もう松の内は過ぎましたが、まだそこそこ参拝者の姿も見られます。
スマホでスイセンを撮る人の姿もチラホラです。

 櫻池から猿田彦社へ回って素芯蝋梅。

高い枝で咲きだしていたので、下から覗く格好になっています。

 帰りかけると、小鳥がハコネウツギの繁みに飛び込むのが見えました。

近づいて無理やり撮ると、ジョウビタキが警戒しながら姿を見せていました。
毎年見られますので ( 写真には撮れたり撮れなかったり ) 、同じ個体の縄張りなのかな?と思いますが??

 平野神社からもう一軒の買い物へ周ってから帰って来ましたので散歩はここまでですが、帰り着いた我が家の玄関先からサクラソウ。

一輪だけですが、今年一番咲きのサクラソウです。

 以上、17日の散歩は、慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8818
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で冬だより

2023-01-16 14:46:54 | sanpo

 
 土曜日は雨で植物園行きが流れたので、きょう出かけるつもりをしていましたが、八時前のバスの時間には空が真っ暗で今にも降り出しそうな気配。
と言う事で、植物園行きは中止しましたが、結果的には出かけたら良かった!の天気になっています。

 で、午後から散歩に出ました。
冷たい風の中を歩き、最初に覗いたのは妙蓮寺。

寺之内通り近くで咲きだしていた「寒咲きあやめ」。まさに今咲く花ですね。

 境内へ入り、本堂前の「御会式桜」。

先週が暖かかったので、一気に花が咲きだした感じです。
ただ、花数は多いのですが、きれいな花が少ない。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、本法寺へ。

これも先週の暖かさの影響か?一気に咲きだして来ています。

 木、自体はまだ小さな木です。

庫裏から本堂へ渡る廊下の脇、生垣の近くに植えられていますが、まだ添木が立ったままです。

 本法寺を北へ抜け、上御霊前通りを東へ歩いて妙覺寺へ。

門前に植えられているソシンロウバイ。これも小さな木ですが、添木はありません。
花数は少なめですが、日当たりの良い場所なので花が元気に見えます。

 妙覺寺から上御霊神社へ歩いて、何時ものように手水場を覗きましたが、きょうは落ちる水が少な目で写真になりませんでした。

水はなしで、絵馬堂兼休憩所の前で咲きだしていた鹿児島紅。
三輪ほどですが咲きだして来ました。他に白梅と薄い色合いの紅梅もありますが、咲きだしていたのはこの鹿児島紅だけです。

 あちこちで梅が咲き始める季節になりました。

 以上、16日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

7862
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、西陣聖天雨宝院から相国寺・京都御苑への散歩で冬だより

2023-01-13 15:13:43 | sanpo

 
 どうでも良いことですが、きょうは13日の金曜日ですね。特に何も起こらないですが・・・・・
昨日刈った髪も思ったほど寒くなくて、昨日散髪に言ったのは正解だった様です。
多少は頭も軽くなり、洗髪が楽になっています。

 階段を降りた足も今のところ、身が入いっていないので大丈夫?の様ですが、年ですので明日ぐらいになってから症状が出るかも?
このまま身が入ることがなかったら、先日の筋肉痛は何だったのか?となります。

 散歩は、明日は雨になりそうなので、夕方まで降らないきょうの内に少し足を伸ばして京都御苑へ歩きました。 上立売通りを歩いて、まずは西陣聖天雨宝院へ。

素芯蝋梅が咲きだしていましたので一枚。
まだ葉が多く残っていますが、撮りながらちょっと枝に触れるだけで何枚かの葉が落ちていました。

 寒い季節ですが、あちこちでロウバイが咲きだしてきました。

 雨宝院お出て上立売通りを東へ歩き烏丸通へ。
この界隈は同志社大学がある場所で、学生が多く見られました。
大学ですが、もう始まっているのかな?

 烏丸通を渡って東へ歩けば相国寺。

石畳脇の植え込みで、まだお茶の花が見られました。
今シーズンは、やけに遅くまで咲いていますが、これも天候不順?

 相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入って、桂の宮邸址の庭園からバッタヶ原へ歩きましたが、冬枯れた木々と刈りこまれた草むらで撮るものがありません。

 バッタヶ原から「出水の小川」へ歩いて、起点近くで咲いている紅梅。

植物園でも咲きだしていましたが「八重寒紅」だと思います。
暮れから咲き始めていましたが、花数が増えていて遠目にも梅の桃色が目につきます。

 「出水の小川」沿いに下がって、終端部の下立売御門の通りから、ユキヤナギの黄葉。

寒に入っていますが、やっと黄色く色づいてきた感じです。
奥の石垣の右手に下立売御門があり、門の外は烏丸通りです。
 
 ここから南へ歩き、宗像神社へ入って八重咲のニホンズイセン。

宗像神社ではサザンカも見られますが、きょうはスイセンだけです。

 神社を出て北へ戻り、神社の塀外で見られる白梅。

これも暮れから咲きだしていましたが、結構花数が増えていました。

 白梅の北側でちらほら咲になっていたのは「鹿児島紅」?

ほんの三輪ほどですが、咲きだしています。

 紅梅の北側では素芯蠟梅が咲きだしていましたが、スマホカメラの女性が三名陣取っていましたので、退散して写真はなしです。

 御所を歩いていると、外人さんのグループによく出会いました。
今年最初の御所行きでしたが、それなりに観光客が訪れているようです。

 以上、13日の散歩は、西陣聖天雨宝院から相国寺・京都御苑への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

12063
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だより

2023-01-12 15:30:31 | sanpo

 
 きょうは14℃まで上がり、明日明後日と更に上がって三月下旬ごろの陽気になるそうです。
と言う事で、午後の気温が上がった時間に散髪に行ってきました。
どうせ又寒くなるのは承知ですが、それまでに少しは襟足の短いのにも慣れるかな?と思っています。

 午後は散髪と言う事で、きょうの散歩は午前中に出かけました。
遠出はしていなくて、まずは十二坊蓮臺寺から。

歓喜天鳥居脇のサザンカに日差しが当たって、花も暖かそうでした。

 十二坊ですので、歓喜天鳥居脇のスミレも一枚。

花はきれいですが、周りが汚いですね。

 十二坊を出て千本通から北大路通りを歩いて、船岡山へ上がって馬酔木。

手ごろな高さで咲いていたので、下から花の中を覗いています。
と言っても、よく分かりませんが雄蕊が見えている様な?

 この後は建勲神社東参道の階段を降りました。
前回も同じコースを歩いて階段 ( 110段ほど ) を降りたのですが、ひどく足に身が入ってしまいました。 寄る年波と言う事ですが、あまりな感じだったので、もう一度挑戦。
今のところどうもありませんが、寄る年波で筋肉痛は後日に来るので明日以降にどうなるか?

 閑話休題

 階段を降りた後は大徳寺へ歩きましたが、撮る花がないので道場前の石畳。

石畳は弧蓬庵坂に続く道ですが、途中明るくなっている所が今宮神社参道。

参道へ出たところで、車が見えなかったので横断歩道の真ん中で止まって今宮神社の楼門を。
どうでも良い様なものですが、青空が広がり雲一つない好天。

 歩くと暑いので、ジャンパーを脱いで歩いていました。
この後は弧蓬庵坂を上り、千本通りから北大路通り、西大路通りと歩いて買い物へ回りましたので写真はここまでです。 花のない季節は撮るものに困る季節でもありますね。

 以上、12日の散歩は、十二坊蓮臺寺、船岡山、大徳寺への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8536
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、千本釈迦堂、淨福寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だより

2023-01-11 15:16:02 | Weblog

 
 昨日は午後に一応歩きにはでましたが、家を出て300mほど歩いたところで霙が降り出して来ました。 と言う事で、引き返して散歩は中止。
きょうは打って変わった上天気で、青空が広がり日差しを浴びて歩けば汗になっていました。

 暖かい一日の散歩は、まずは千本釈迦堂から。

本堂脇で咲いている椿。
品種名は分かりませんが、有楽とか数寄屋と言った種類かなと思います。

 釈迦堂を歩いた時間帯にもよるのでしょうが、きょうは誰とも出会いませんでした。
正月観光も一段落したようです。

 この後は、釈迦堂から慧光寺へ歩き、蓮の鉢に氷がないかなと思い覗きましたが、日差しを浴びて気配も残っていませんでした。
一応、京都の最低気温は-0.4℃までは下がったようなので、多少の期待はしていたのですが、残念!
昼のニュースでは、高山のどこかで ( 山間部? ) ダイヤモンドダストが見られる冷え込みだったと言っていました。 朝はどこも冷え込んだようですね。京都の-0.4℃なんてかわいいものです。

 慧光寺から向かいの淨福寺へ入って山茶花。

一時の事を思えば、花も数を減らしてきています。

 淨福寺を南へ抜け、一条通を歩いて七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂前のホトケノザは、きょうも花が見られなかったので、祖師堂前のキュウリグサを

 祖師堂脇のヒヨドリジョウゴを見に行きましたが、赤い実はほぼ無くなっていました。

ヒヨドリジョウゴの近くでヒメオドリコソウが咲き始めていたので一枚。
枯葉を積んだ所で咲いているので、栄養状態が言いようで、葉っぱが立派なヒメオドリコソウです。

 立本寺を出て一条通りへ戻って西大路通りへ。
途中、大将軍八神社や地蔵院を覗きましたが写真はありません。

 西大路通りを上がって平野神社へ廻り、桜園で咲きだしている菜の花。

花数や蕾も増えて、前回より菜の花らしくなっています。

 他の花にもハナアブが来ていたので一枚。

ヒラタアブの一種ですが、フタホシヒラタアブ?になるのかな?

 奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。

昼には気温も上がり、たっぷりの日差しも有るので花は全開になっています。

 桜園から櫻池のほとりへ歩いて楊貴妃桜の根本から、ニホンズイセン。

この花も長いこと見ごろが続いています。

 以上、11日の散歩は、千本釈迦堂、淨福寺、立本寺、平野神社への散歩で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH

8309
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2023-01-10 08:22:52 | Weblog


 9日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:20分に どじ小舎での更新を完了しています。
今週も相変わらずで、霜と野鳥と花での更新です。

 今週の掲載漏れからは、花を二枚。

一枚目はホトケノザ。春の七草にあるホトケノザは、本来はコオニタビラコの事だった様です。
と言う事で、この花は食べられないらしい。

 二枚目は「四季彩の丘」で咲きだしている「花菜」。

いわゆる菜の花の様ですが、これは「伏見寒咲きなたねの蕾を食用にしたもの」だそうです。
野菜畑に大根類などと一緒に、花を見せるため植栽されています。

 きょうは午後に歩きに出る予定をしていますが、さてどうなるか?

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、京都府立植物園からの冬だより

2023-01-09 16:20:23 | Weblog


 今年最初の植物園行きです。
土曜日が昼前から雨になる予報でしたので、行くのを止めましたが、結果論で言えば降り出しが遅かったので行く気になっていれば行けた天気でした。
で、行く気にならなかったので、きょうが初植物園になりました。
 祭日と言う事もあってか?寒いながらそれなりの人出で、幼児連れや小学生を連れた家族が多く、
芝生広場には子供の笑い声が響いていました。

 植物園行きの最初は今年も北大路橋の上から見た賀茂川。

雲一つなく晴れた一日ですが、日差しは少し弱いようで中州に伸びた影が薄めになっています。
日陰になっている左岸の土手は霜で白くなっています。

 左岸の土手から霜。

1℃の予報でしたが、地面付近はもっと冷えた様です。

 植物園の入り口近くまで上がって青空と賀茂川。

祭日ですが、いつもの土曜日より走る人も散歩する人も少な目でした。

 余談ですが、帰りに見た比叡山はぼっと霞んでいました。
黄砂かpm2.5か?飛行機に乗って新型コロナウイルスも来ていますので、「大陸からは碌なものが飛んでこんな!」と言う話になっていました。

 植物園に入って春の匂い?のフキノトウ。

6日が寒の入りでしたが、春の気配も探せばある様です。

 冬芽が見られますので一枚。

オオカメノキですが、園芸品種でピンクパラソルの名札がありました。

 梅園で咲きだしている早咲きの紅梅。

品種名は「八重寒紅」。午後には二輪ほどの暖かさになっていた植物園です。

 以上、1月9日、今年最後の京都府立植物園からの冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH

14471
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする