goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、北野天満宮、平野神社への散歩て冬だより

2023-01-31 15:45:38 | sanpo

 
 「どじ小舎」の更新では老人力を発揮しましたが、昼からは歩きに出ています。

 きょうが一月最後ですね。二月に入れば神社はどこも節分会。
写真はごった返す前の千本釈迦堂から。

節分に向けた準備はほぼ終わっているようですが、最後の打合せらしい声も聞こえていました。
カメラはマクロレンズだけですので、スマホのカメラで撮った本堂です。
幕を垂らした余所行き顔の本堂です。

 釈迦堂から慧光寺へ歩いて蓮の鉢の氷。


朝の冷え込む日が続いているので、ひょっとしたら氷が融けずに残っているかも?
と思い覗くと、三鉢だけですが氷が残っていました。
一枚目の氷は落ち葉の溜まった鉢ですので、氷の下に気泡が多くあります。

 慧光寺から浄福寺を抜けて立本寺へ。
本堂の屋根はほぼ雪を落としていますが、北側の屋根からは雪解け水が派手に落ちていました。



アスファルトに落ちる水ですので、モノクロ写真の様になっています。
落ちた水が大き目のドームを作り、弾けた後、水に皺?が出来ています。

 立本寺から昔の ( 60年程前 ) に走っていたチンチン電車の跡をたどって北野天満宮へ。


梅苑の有料公開が始まっているようですが、今は花も少なく雪にやられた花が目だっています。
境内の歩ける範囲も狭くなっていますが、歩ける範囲から白梅と紅梅を。

 天神さんから平野神社へ廻って、奥の桜園からオオイヌノフグリ。

日差しがあったからか?花を開いているものが四つほど見られました。

 天神さんでも平野神社でも、中国語が聞こえていました。
観光で来ている外人さんも増えているようです。

 最後に帰り着いた我が家の玄関先からサクラソウ。

先日の雪で一度は埋もれて倒れていましたが、今は元気に立ち上がっています。
植物というのも、達者なものだと思わされます。

 以上、31日の散歩は、千本釈迦堂、慧光寺、立本寺、北野天満宮、平野神社で冬だよりでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8701
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2023-01-31 15:16:54 | Weblog


 30日の京都府立植物園から「今週の十枚」は15:04分に どじ小舎での更新を完了しています。
今週は相変わらずで、野鳥と花での更新ですが、氷も入っています。

 「どじ小舎」の更新を忘れて、昼からの更新になってしまいました。

 で、今週の掲載漏れからは、植物園の冬景色を三枚。

最初はフウの池からで、冬枯れているフウの大木と全面凍結している池。
岸辺や八つ橋には雪がまだ残っています。

 二枚目は朝の芝生広場。

土日の入園者が作った雪だるまがたくさんありました。
中には小さいながらもカマクラも有りましたよ。
京都市内で13cmも積もることは滅多に無いので、土日に来た子供たちは雪遊びを堪能したかも?

 最後は半木神社横の池。

ここも蓮池になっていて、やはり全面凍結していました。

 老人力を発揮して、「どじ小舎」の更新を忘れていましたので、この時間の更新になっています。
この後、きょうの散歩も写真の整理が出来次第アップいたします。

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic DC-FZ85-K

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする