文句なしに晴れていますが、風がある一日です。
歩くと日差しの下なので汗は出ますが、風が有るので流れるほどの汗にはなっていません。
きょうは陶芸教室が、ゴールデンウィークで休みなので、散歩に出ています。
散歩は上御霊神社のイチハツが目当て。
行きはいつもの様に、寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。
門をくぐった所にある鐘楼前のツツジ。
今はどこもツツジが咲き誇って?います。
妙蓮寺も例外では有りませんが、そろそろ終わりかな?と言う木も見られます。
鐘楼脇の石畳みを歩き、脇で咲いていたハルジオンに小さな虫がいました。
年に一度くらい出会っている体長3㎜ほどの虫は、ヒメマルカツオブシムシ(姫円鰹節虫)。
幼虫が衣類に穴を開ける害虫らしいです。
妙蓮寺を出て、寺之内通りを東へ歩き妙顕寺へ。
二度目の掲載ですが、三菩薩堂前で咲いているノミノツヅリ。
これも小さな花で、花の径は4.5㎜ほど。
妙顕寺を東へ抜けて少し上がると、尾形光琳顕彰碑があります。
碑の前で咲いていたのはクロバナロウバイ。
顕彰碑の北にある善行寺で、ニワゼキショウが見られました。
今年初お目見えで、初撮影。
もう種がブラ下がっているので、少し前から咲いていた様です。
善行寺から上がり、上御霊前通りを東へ歩いて上御霊神社へ。
南側の空濠で咲いているイチハツ。
先日の朝刊で、このイチハツが紹介されていたせいか?きょうはスマホを構える人が多く見られました。
境内に入り、稲荷社前の空濠でもイチハツが見られます。
今が一番見ごろの時かな?
藤棚の下へタチツボスミレを見に歩きました。
どうかな?と思いながら探すと、閉鎖花が咲き出して?いるのが見られました。
上御霊からの帰りはバスに乗る為に烏丸北大路へ歩きました。
途中、紫明通りの緑地帯で咲いていたアカツメグサ。
花がやけに大きくて立派なので、辺りは栄養たっぷりな様です。
後はバスに乗って帰って来ましたので、写真はここまでです。
以上、4日の散歩は妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への初夏だより散歩でした。
今朝は我が家の買い出しで、生協へ出掛けました。
米の買い出しも予定に入っていて、米棚を覗くと昨日あった宮城県産「ひとめぼれ」は無くなっていました。
昨日6袋あった石川県産「こしひかり」は6袋有ったのが残り3袋に。
能登地震の事もあり、これを買うつもりだったので、ギリギリセーフ。
棚には昨日は無かった放出枚がずらっと並んでいました。
コシヒカリ5㎏が税込み4800円ほど。放出米はそこから1000円安。
で、昼から買い忘れのお茶を買いに行ってみると、棚の米はほぼ消えて無し。
買いだめする人が絶えないようです。朝の内に買えて良かった!
米の飯を食いっぱぐれなくて済みます。
それにしても、どこまでコメの値段は上がるのか?
買いだめも米が高くなる要因なんだろうと思いますが?
癌治療
46時間点滴は、いつも10時過ぎには針が抜けていたのですが、金曜は医師からの呼び出しが遅くなった分が後を引いて、今回は11時過ぎになってしまいました。
点滴のある時は、概ね排便が不安定になります。
今朝も一度では出てくれなくて、何度か座っている内に下痢症状になっていました。
下痢は継続することは無いので、出てしまえば後はお腹もすっきりはします。
昨日は歩いている最中に痛みが出ていましたが、結果的には鎮痛剤無しで過ごせました。 夜になっても痛みは軽微だったのが良かったです。
きょうも今の所、痛みは軽いので薬は要らない様です。
体重の方は、昨日は100g増になっていますので、高止まり状態です。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
10374
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます