きょうは終日曇りの予報で気温は13℃くらい。
昨日は汗になったので、きょうはセーター無しで歩きに出ました。
歩き始めは少し肌寒いかな?と言った感じでしたが、体が暖まってくると、ちょうど良い感じでした。
昨日は酷く足の疲れが出たので、きょうは近場の散歩。
最初に覗いたのは千本釈迦堂。
北野教王堂まえの椿がやっと咲き始めてきました。
稲荷社前の椿は花の数を増やしてきています。
この椿の木、白っぽい花と乙女椿が一本の木で咲いています。
幹を辿ると、根元近くで乙女椿が接ぎ木してありました。
色々やるものですね。
境内を南へ抜けて、ソメイヨシノの下草からヒメウズ。
曇り空のせいか?うなだれた花ばかりなので、一本抓んで花を上向きにして撮りました。
等倍撮影で、花の径は6㎜ほど。
釈迦堂の参拝者は日に々々増えている様です。
本堂前の「阿亀桜」が満開になって来ましたので、桜目当ての人たちですね。
釈迦堂を出て、七本松通りを下がって立本寺へ。
東門から続く石畳とソメイヨシノ。
ソメイヨシノは五分咲きくらいです。今年は入学式の頃が満開かな?
石畳の奥に和傘が見えていますが、婚礼衣装の前撮りが、きょうも一組いました。
「邪魔やなー」とは言わずにおきます。
本堂前からで、咲きだしてきたコメツブツメクサ。
一つの花の巾は、等倍撮影で計ると1.5㎜ほど。
コメツブは小さい物のたとえですね。
祖師堂前のキュウリグサも一枚。
種が飛びまくったのか?ここはキュウリグサがたくさん見られます。
キュウリグサだけでなく、きょう咲き出しを見たのはカラスノエンドウ。
チラホラですが、咲き出して来ました。
キュウリグサの隣で咲いていたもう一枚はスズメノヤリ。
これも小さな花ですが、元気は一番の感じです。
本堂の西側へ廻って、ボロギク。
土曜日に、賀茂川の土手でも咲き出していました。
立本寺を出て一条通へまで戻ると、相変わらずレンタサイクル屋に外人さんがいました。
きょうは8名ほどでしたが、外人さんは自転車観光が好きですね。
ここからなら、金閣寺や等持院、龍安寺、妙心寺は近場。仁和寺も問題なし。
大徳寺も問題なく行けますね。
徒歩の私は、この後も一条通を西へ歩いて成願寺へ。
木瓜がまだきれいな花を見せてくれています。
成願寺からも西へ歩いて、西大路通りの手前で地蔵院へ。
「散り椿」が見ごろになっています。
別名の「五色の椿」の名の通り、色んな色合いの花が見られます。
白っぽい斑入りの花も有りますが、きょうは写真がありません。
散り椿ですので、木の下の苔を埋め尽くすほど花が落ちますが、きょうはまだチラホラ落ちているだけです。
散り椿の本番はまだ先の話です。
以上、四月最初の散歩は千本釈迦堂から立本寺、地蔵院への春だより散歩でした。
癌治療
昨日はひどく疲れたので、きょうは昨日の六割ほどの歩数です。
疲れも息切れもないので、副作用は出ていない様です。
今使っている抗癌剤は効いていないのかも知れませんね。
昨日は結局の所、排便量が少なく、600gの体重増加。
きょうは朝に緩下剤を二錠飲んで、排便は順調です。
下痢になるのもかなわんので、昼は緩下剤無しにしました。
きょうは脇腹の痛みはほぼ消えていますが、歩いて途中から背部痛が出ています。
年のせいで気にする事は無いのでしょうが?????
鎮痛剤を飲むほどの痛みでは無いのでほおって置きます。
でも、癌の状態がはっきりしないので、気にはなります。
後日、笑い話になると良いのですが・・・・・
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
カメラ SONY α6000
レンズ TTArtisan 40mm F2.8 Macro
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 マクロ ASPH
6674
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます