昨日に近畿も梅雨明けしたようです。早い梅雨明けですね!
暑さが戻っていますので、熱中症に注意。と言う事で、きょうは傘でなく水を持って出掛けました。 水だけでなく、点滴もぶら下げての散歩です。
散歩は遠出をしていないので、まずは千本釈迦堂から。もう終わりかけているアジサイですが、ましなのを見繕って二枚。
ガクアジサイは花の中から蔓が伸びているのが面白い?
赤い西洋アジサイは、まだ色づき始めも有りましたが、基本は終わりかけです。
千本釈迦堂から立本寺へ歩いてトキワハゼ。本堂前で咲いていますが、釈迦堂のアジサイと較べると花が貧相なのは仕方ないですね。
祖師堂脇の草むらではカヤツリグサが大きくなっていました。国産ではなく、帰化種のメリケンガヤツリだと思います。
草むらではきょうもカメムシが出てくれました。ハリカメムシは先日と同じ個体?
先日も出てきたのは一匹だけでした。
本堂西側、ケヤキの草むらで咲いていたネジバナ。三本纏まった此処だけしか花が有りませんでした。
これから増えて来るのかな?
釈迦堂を出て一条通りを歩き、西大路通りへ出て白梅町で買い物。
その後も西大路通りを上がって平野神社へ。奥の桜園からで、ムラサキシキブ。
前回は雨に濡れていましたが、きょうは天気も良く花が元気です。
立本寺のツユクサは、午後の時間で全部が花を閉じていましたが、平野さんではまだ開いているツユクサも有りました。蘂類を巻き上げて、しっかりと自家受粉態勢に入っています。
東参道へ出て本殿エリアを見ると、茅の輪が出来ていました。大人でも立ったまま潜れるサイズですので、ちょっと大きめです。
境内には和菓子屋さんも出ていて、「水無月」販売なども有りました。
櫻池の石畳脇からガクアジサイ。ガクの端が変色し始めているので、花は終わりに向かっています。
石畳脇にはアジサイだけでなくムクゲもあります。早い花が咲き出していますが、蜜を吸いにミスジチョウが訪れていました。
以上、28日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への真夏日だより散歩でした。
癌治療
昨日は点滴日でしたが、事前の診察が10時予約で、呼びが掛かったのは10時半。
結局、点滴開始は11時過ぎで、順送りに遅くなるので点滴終了は20分ごろになっていました。
そこから持ち帰りの点滴開始なので、明日の10時半頃に済むはずの点滴終了は12頃まで伸びそうです。
診察は、来週のCT検査の話なども有りました。
問診中に、この所痛みが軽減していて鎮痛剤を飲まない日も有るので、鎮痛剤の処方はいらないと話して置きました。
で、処方箋は確認せずに薬局へ持っていくと鎮痛剤も出てきました。
確認していなかったこちらも悪いのですが、患者の話をちゃんと聞いてないのかいな?と、思ってしまいます。
医者と話す中で、30分も待たされるのはかなわん!何とかしてくれ。とボヤキを入れたりしましたので、処方の方がおろそかになった?
痛みの方は、昨夜もましで服薬無しで眠りましたが、11:30分のトイレタイムの時に少し痛みが有りました。
その後、寝つきが悪いので眠剤も兼ねてカロナール・ロキソニン服用。
あさの5時までぐっすりでした。
体重の方は、24日が56.5㎏と700g増えたのですが、25日は800g減。26日は400g減。 でしたが、点滴を入れた昨日は1100gの増加。一日の増加分にはちょと多すぎる?
もっとも点滴日に体重が増えるのはこれまで通りですが、1.1㎏増は初めて?
この後、減少するとは思いますが?????
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7474
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます