ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で初冬?だより&抗癌剤治療

2023-11-17 16:13:44 | sanpo

  
 朝の内は雨でしたが、昼前には上がって来て日差しも時おり見られる様になって居ました。
きょうは種々の都合で11時と言う中途半端な時間に歩きに出ました。

 遠出は無しで、近場の散歩は千本釈迦堂から。

相変わらずエノキの落ち葉が大量ですが、モミジはまだ色づき始め。
エノキの落ち葉を撮ろうと思い、稲荷社を覗くと社の前に護摩木を燃やす用意がして有りました。
雨をたっぷり吸って燃えにくい?木組みの上に鍋が見られるので、組木は燃えなくて良いのかも?

 釈迦堂から何時もの様に七本松通りを下がって立本寺へ。

客殿の塀際にある大石 ( 岩 ) と、エノキ。
この岩が好きで ( 多少ですが石好きです ) よく見ているのですが、何時もは撮る事が有りませんが、きょうは一枚撮って見る気になりました。

 本堂正面へ廻ると山門へ続く石畳があります。

ソメイヨシノは冬枯れて来ていますが、少し残っていたので一枚。

 本堂前から祖師堂脇の草むらへ廻ってイヌタデ。

花はさて置き、葉っぱが赤く色づいています。

 イヌタデの横に生えているメヒシバが花を着けて居ました。

白い物がやけに目立ちますが、これは花では無いので、ひょっとしたらワタムシかも?

 祖師堂脇のケヤキの根方で見られるヒヨドリジョウゴの実。

小さな実ですが、いい具合に色づいて来ています。

 ヒヨドリジョウゴの近くで天道虫の蛹の抜け殻?が見られました。

殻は確かに天道虫ですが、羽化し損ねた?頭の方にゴチャゴチャした物が見られます。

 午前中は雨も降っていたので草むらでは雨露がたくさん見られました。

出来るだけ露の多い所を撮ってみました。

 立本寺を出て一条通りから西大路通りを歩いて白梅町へ出て買い物。
その後も西大路通りを上がって平野神社へ入り桜の根元で咲いていたタンポポ。

古い神社ですが、咲いているのはセイヨウタンポポ。
地面すれすれで咲いていますが、受粉が終わって種を飛ばす時には茎が伸びて種を飛ばしやすい態勢になります。

 桜園も今は撮る物が無いので、手水場近くへ歩いてヤブマメ。

花は終わって文字通り豆が出来ていました。
先日の様に採取して持ち帰りましたので、計っ見ると莢の長さは大きい物で28㎜程有りました。

 持ち帰ったので莢を開いて豆の写真を。


どの莢にも豆は三粒でした。
下の写真が等倍撮影したもので、計って見ると豆の長い方で5㎜でした。
豆ですので、食べる気になれば食べられそうですが、食してはいません。

 以上、17日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への初冬だより散歩でした。

 抗癌剤の方ですが、昨夕から休薬期間に入っています。今回はカレンダーの都合で23日が休日なので受診が休みになり次の木曜日の30日まで伸びています。
二週間の休みと言うことで、ちょっとホッとしている自分がいます。
休薬にはなっていますが、昨夜は軽い頭痛が有りましたが、体温は36.2℃と平熱近くにまで下がっていました。 頭痛や頭のボーっと感も薄れて来るのだろうと思って居ます。きょうは散歩中に涙がひっきりなしでした。

 


 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6705

#千本釈迦堂 立本寺 平野神社 イヌタデ ヒヨドリジョウゴの実 雨露 タンポポ ヤブマメ 抗癌剤治療

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16日、京都御苑院から西陣聖... | トップ | 18日、京都府立植物園からの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事