goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

15日、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で夏だより

2021-06-15 16:18:35 | sanpo
 きょうも大気の状態が不安定という予報が出ていますが、降らないだろうと言う見込みで歩いて来ました。
散歩は買い物の都合もあって表題のコースを歩いています。

 まず覗いたのは千本釈迦堂で、北野経王堂の北側にある菩提樹を見に行きましたが、花はほぼ終わり。
なので、写真は菩提樹の下にある、小さなアジサイからです。

このアジサイも、今年は刈り込みがきつかった様で、この小さな一塊だけしか花が見られません。
毎年、小さいなりに幾つも花を見せていたので、ちょっと残念。

 北野経王堂の向かいには不動明王堂があります。
これまで気に掛ける事が無かったのですが、偶々説明書きを見ると、不動明王像は、

山名氏清・山名宗全の念持仏だったものを安置してあるらしい。
本堂 ( 国宝 ) の柱には応仁の乱際の刀傷があるなどと言われているので、山名氏の名が出ても「ふーんそうか」になりますね。
眉に唾をつけないで良い所が京都らしい?

 余談はさておき、その不動明王堂の北側にあるアジサイ。

手毬咲きとガクアジサイがあります。

 稲荷社前へ廻って、石畳脇のフユサンゴの花を。

前回は花が無くて実を載せましたが、きょうは二輪だけですが花が見られました。
五月雨式に花が咲いて来るようです。
五月雨と言っても昔の五月雨。昨今の五月雨だと集中豪雨になりますね。

 千本釈迦堂を出て七本松通りを下がり、立本寺へ入って本堂前で伸び出していたエノコログサ。

エノコログサと言っても色々ある様で、立本寺では三種類ほど見られます。
これは多分ですが、ムラサキエノコログサだろうと思います。

 本堂の西側へ歩いて、きょうもヒナキキョウソウを。

小さな花なので、一面紫色という分けには行きませんが、緑の中にたくさんの花が見られます。

 立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りへ入り、西大路通りへ出る手前へで地蔵院へ。

枝垂れ桜のしたのアジサイですが、きょうは木漏れ日が無かったので、手毬咲きの真花を。

 地蔵院から西大路通りを上がり、白梅町へ出て買い物。
その後も西大路通りを上がり、平野神社へ入って鳥居脇からトキワツユクサ。

外来生物法により要注意外来生物に指定されている
らしい、帰化植物ですが、散歩しているとあちこちで見かけます。

 桜園の下草の中からトキワハゼ。

同じトキワ続きですが、こちらは在来種の様です。
 
 東参道へ出て、奥の桜園へ入ると、私を現わしている様な花が咲き出していました。

ビンボウカズラ ( ヤブガラシ ) 。
いずれにしても花にして見れば不本意な名を貰った?
径5㎜ほどの小さな花ですが、蜂や蝶が蜜を求めて良く来る花です。
もっとも、きょうは蟻しか見かけんせんでした。

 桜園のあちこちで咲き出して来ているのはムラサキシキブ。

少し前までは早く咲く樹だけでしたが、きょうは奥の桜園にあるムラサキシキブの樹がほぼ全部咲き出して来ています。
これから何度も掲載する事になる花です。

 この後は、再度買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
 
 以上、15日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で夏だよりでした。


 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

3944+α
きょうはスマホの歩数計がおかしくなった様です。
きょうのコースなら少なくとも6000歩は越えている筈ですが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする