goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

26日の散歩 ( 上御霊神社往復での冬だより )

2018-12-26 15:25:25 | Weblog
 昨日とは打って変わって暗い曇り空。明け方には降った様で地面が濡れていました。
朝は、今年最後の医者通い ( 薬貰い ) で、出かけましたが傘を持っての通院になりました。

 午後もすっきりはしないので、リュックの中に傘を入れて歩きに。

 傘は持っても降りはしないだろう?と言う事で、少しだけ足を伸ばして上御霊神社へ。

 行き掛けの駄賃は、寺之内通りを歩き妙蓮寺へ。

寺之内側の植え込みで寒咲あやめが咲き出していました。
境内に入っても二輪ほど見られましたので、寒い間はこの花が楽しめそうです。

 境内からは寒咲あやめでは無くてホトトギス。

まだ五六輪の花が見られます。
この分だと年が明けても花が残っていそうで、足掛け二年咲いているホトトギスになりそうです。

 妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き妙顕寺へ。

門を入った所、日陰の紅葉がまだ残っていました。
この紅葉も足掛け二年の紅葉になりそうですね。

 妙顕寺を東へ抜け、何時もの様に御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。
上御霊神社からは例の如く手水場の水。

手水場の東から、絵馬堂の植え込みに向かって撮っています。

 きょうは手水場の反対側へ廻り、稲荷社の鳥居が見える位置からも一枚。

こちらの方がピントがよく合っている様です。

 手水場から本殿裏手へ廻ると、神明社の横に紅葉が見えました。

屋根瓦は神社裏手の民家だと思いますが?????
一日中ほぼ日が当たらない場所ですが、それにしても遅くまで残りすぎ
今年の異常気象を思わす年末の紅葉です。

 この後は、鞍馬口通りを歩いて帰って来たので、写真はありません。

 以上、26日の散歩は上御霊神社往復での冬だよりでした。
お寺はともかく、神社は正月らしさ ( 年末らしさ ) が多少見られるかと思っていましたが、
まだ普段と変わりない上御霊神社でした。
もっとも、見えない裏手では着実に正月に向けた準備が進んでいるのだろうと思います。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

9521
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする