年明けの京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。
寒い年明けで三が日は家で沈殿。昨日から散歩初めで、きょうは初植物園です。
花の少ない時期ですので、野鳥が様々出て来て助けてくれています。
と云う事で野鳥から。

ご存じ、ルリビタキ。
顔が見えませんが、顔が見えるのは「どじ小舎」で掲載しています。
二枚目は、きょう期待外れだった「シモバシラ」。

期待が外れたとは云え、ちゃんと出ていたので、こちらも「どじ小舎」で掲載しています。
植物園ですので、花も撮っています。

と言ってもこれは蕾ですね。
「フッキソウ」ですが、これが咲くのは4月になってから。蕾だけは早々とつけています。
ちなみにこれは草ではなくて「木」だそうです。
地面から10㎝~15㎝くらいの丈ですが、ツゲ科の小低木となっています。
次は春らしい???フキノトウ。

これも早めですが、地面から顔を出していました。
トウが立って花が咲くのはこれも4月になってからですね。
最後はえろー早く咲き出していた「まんさく」。

シナマンサクなども含め、3月になってから咲く花ですよね。
きょうは寒の入りで、これから益々寒さが厳しくなる中、こうして咲いてくれるのは嬉しいですね。
寒さが厳しくなる → 体調を崩しやすくなる。 どちらさまもお気を付け下さい。
きょうは「キクイタダキ ( 菊戴き ) 」と云う小舎主としては 珍しい鳥が撮れています。 「どじ小舎」も宜しく。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500 F8.0
13973
寒い年明けで三が日は家で沈殿。昨日から散歩初めで、きょうは初植物園です。
花の少ない時期ですので、野鳥が様々出て来て助けてくれています。
と云う事で野鳥から。

ご存じ、ルリビタキ。
顔が見えませんが、顔が見えるのは「どじ小舎」で掲載しています。
二枚目は、きょう期待外れだった「シモバシラ」。

期待が外れたとは云え、ちゃんと出ていたので、こちらも「どじ小舎」で掲載しています。
植物園ですので、花も撮っています。

と言ってもこれは蕾ですね。
「フッキソウ」ですが、これが咲くのは4月になってから。蕾だけは早々とつけています。
ちなみにこれは草ではなくて「木」だそうです。
地面から10㎝~15㎝くらいの丈ですが、ツゲ科の小低木となっています。
次は春らしい???フキノトウ。

これも早めですが、地面から顔を出していました。
トウが立って花が咲くのはこれも4月になってからですね。
最後はえろー早く咲き出していた「まんさく」。

シナマンサクなども含め、3月になってから咲く花ですよね。
きょうは寒の入りで、これから益々寒さが厳しくなる中、こうして咲いてくれるのは嬉しいですね。
寒さが厳しくなる → 体調を崩しやすくなる。 どちらさまもお気を付け下さい。
きょうは「キクイタダキ ( 菊戴き ) 」と云う小舎主としては 珍しい鳥が撮れています。 「どじ小舎」も宜しく。
カメラ PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
カメラ SONY α550
レンズ SONY REFLEX500 F8.0
13973