京料理 道楽のブログ

道楽の新着情報や、日常のちょっとした一言を書き込んでいきます。

《料理教室》

2011-08-22 | Weblog
本日は、秋風月後編の料理教室開催日でした。

しばらく休会されておられたお方が、久しぶりに元気なお姿でご参加いただき、心より嬉しく思います。また、新しく三名のお方がご入会賜り、大変有り難く存じ上げます。
毎回受講いただいておりますお方が、昨日お食事にお運び賜り、美味なる赤梨をたんと頂戴致し、本日は立派な天然鮎を仰山おすそ分け賜りました。お心遣い誠に有り難く、深く感謝申し上げます。

さて、本日のお献立は、「貝柱焼霜おろし和え」「胡瓜炊き」「鱸バター焼き」「冬瓜の地鶏そぼろ餡」「鰺の南蛮漬け」「湯葉ご飯」でした。

初めてのお方も、とてもお楽しみいただけたとのことで、安心致しました。

料理教室終了後、京都新聞出版センターの方々との打合せがあり、十月中頃の刊行に向けて、素敵な本になりますように、原稿の手直し・校正、表紙、挿し絵など精一杯頑張って進めておりますので、楽しみにお待ちいただけますれば、幸いに存じ上げます。

《地蔵盆》

2011-08-22 | Weblog
昨日は、うちの町内の地蔵盆でした。

旧暦7月24日は地蔵菩薩の縁日(現在では8 /22~24頃)で、この辺りの土日いずれかに、京都の各町内会で、地蔵盆が行われます。

朝からお祭壇を拵(こしら)えて地蔵尊を祀(まつ)り、その家の周りに地口行灯(じぐちあんどん)をつけます。
地蔵尊の飾り付けをして下にござを敷き、お寺さんが読経にきてくれはって、町内の人がお供えを持ち寄りお詣(まい)りします。
現在は、子達が少のうなってせんようになりましたけど、ぼくが子供の頃は地蔵尊の前で、「数珠廻し」をしたり福引きやいろんなゲームをして遊んでました。

地蔵菩薩は、釈迦入滅後、弥勒(みろく)菩薩の出世までの間[いわゆる無仏の間]、苦海・地獄にある衆生(しゅじょう)を済(すく)い出して涅槃(ねはん)に度(わた)らせる、つまり済度(さいど)する菩薩とされています。
また、地蔵菩薩は子供の成長を守り、子供の死後は、賽(さい)の河原で苦難を救う子供の守護として信仰されています。

子達は、地蔵盆が終わったら夢のような夏休みもあと僅(わず)か。ぼくもよおけたまった宿題をあわててやり始めたもんです。

《鰺の砧巻き》

2011-08-22 | Weblog
鰺の料理は、じつに様々あって、「たたき」「塩焼き」「蒸し田楽」「南蛮漬け」「酢炊き」…お酢と相性がええので、塩をして合わせ酢に浸け「しめ鰺」にします。しめ鰺は、そのまま切って「きずし」、きらず(おから)と和えて「卯の花和え」、沢庵と和えて「東海寺和え」などの他に「砧巻き」にします。
砧巻きは、巻き簀を広げ、薄焼き玉子を敷き、そぎ切りのしめ鰺をのせて、せん切りにした胡瓜と酢生姜を芯に巻き込みます。外側に塩水に浸けてしんなりさせた蕪か大根でクルクル巻いて巻き簀でキュっとしめて輪ゴムで留めたら、冷蔵庫で暫くおきます。今の季節の砧巻きは、桂瓜を使うたらええですね。
輪切りにしたら切り口がとても綺麗。器に青紫蘇を敷いて盛り付けましょう。