民主党の菅と規制委の原発を動かさないという企みを、声を大にして櫻井さんが、2015年12月14日 (月)、第543回の「自民党は規制委の公正化急げ」や2016年1月 8日 (金)、第5941回の「『もんじゅ』と『規制委員会』の真実」で警告を発してくれました。
ところが、相変わらず、自民党は動かないし、都合の悪いマスコミは一切報道しません。これだけでも、日本の堕落が見事に現われています。
その、櫻井さんが又しても書いてくれました。何と、あの規制委が世界から、その欠陥を指摘されているそうです。これも、マスコミは全く報道してないのじゃないでしょうか。
櫻井よしこ オフィシャルサイト 2016.02.06 (土)
「震災5年であらためて考える原子力規制委の権限と在り方」
『週刊ダイヤモンド』 2016年2月6日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1119
「読売新聞」が「震災5年」と題して、東日本大震災の当事者たちの証言を連載している。1回目は宮城県南三陸町町長の佐藤仁氏、2回目は福島県飯舘村 村長の菅野典雄氏だった。小町村の首長がどのような思いで震災に向き合い、住民を守ろうとしてきたか、読めば胸を締め付けられる。当事者の皆さん方の思い はどれほどのものかと思う。
そして連載3回目、班目春樹氏(元原子力安全委員会委員長)の証言を読んで、当時の民主党政権の愚策にあらためて憤りを覚えた。3・11発生の夜、氏 は官邸に招集された。氏の役割は菅直人首相(当時。以下同)への助言である。ところが東京電力や現地の保安検査官からの情報は、一切班目氏らには伝えられ なかった。首相補佐官の細野豪志氏が福島第1原子力発電所の吉田昌郎所長と電話で連絡を取り合っていたことも、伝えられなかった。
「それを私は知りませんでした。後で知ってがくぜんとしました」と氏は証言している。
情報が極度に少なく、手元にある限られた情報さえも共有できなかったのが菅政権の実態だった。氏は3月12日朝にヘリコプターで菅首相と福島第1原発を視察したときのことを次のように語っている。
「東電の武藤栄副社長の説明はとても参考になりました。(中略)次の対策を考えるため、原発で何が起こっているのかをもっと聞き出したかった。ところが、首相はその話を遮ってしまった。大事な機会を逸しました」「原子力を知らない政治家との対話には苦労しました」
氏の証言は専門家としての後悔の言葉で満ちている。例えば、11日夕方、原子炉を冷やせない緊急事態になったとの報告が東電から届いたとき、「大丈夫 だ」と思い込んでしまった。自らの甘さを責め、「結局、私は何ができたのか。今も同じ問いを繰り返す日々です」と語っている。
班目氏はいま、あの事故で起こったことを忘れないうちにまとめるべく執筆しているという。日本が2度と同じ間違いを繰り返さないためにも、氏の著作は重要な意味を持つはずだ。
各種の事故調査報告書によって明らかにされたのは、3・11の被害を拡大させた要因の1つが菅政権だったということだ。自身の知識をひけらかして現場 の混乱に拍車を掛けたのが菅首相だが、氏の肝いりで設置されたのが原子力規制委員会である。日本の原発再稼働阻止の意図で設置した機関だと、菅首相自身が 「北海道新聞」の取材で語ったように、強い政治的意図を背景にした規制委は、原発や放射能の安全を高めるという本来の仕事をしてきたのだろうか。
その問いに国際原子力機関(IAEA)の専門家チームが答えてくれた。12日間にわたって調査し、「迅速な改善、しかし、課題あり」という暫定評価を公表した。そこには規制委に対する厳しい意見が書き込まれている。
IAEAが規制委の改善すべき具体例として筆頭に挙げたのが「もっと能力のある経験豊かな人材を集め、教育、訓練、研究および国際協力を通じて原子力と放射能の安全に関係する技術力を上げるべきだ」という点だ。
原子力施設の検査をより効率的に行えるように、関連行政手続きを修正すべきだとの指摘もされた。
規制委に関しては活断層問題をはじめ、科学的根拠を欠く議論が注視されてきた。原発再稼働の申請に当たって無意味なほど大量の文書を作らせたこともすでに明らかにされている。
国際社会の権威から「能力ある人材を集めよ」と言われてしまう規制委に、わが国は内閣からも独立した強い権限を与え、国の未来を決するエネルギー政策の根幹を任せているわけだ。規制委に助言する専門家集団の設置が必要だと強調するゆえんである。
ここまで指摘されても政府も自民党も動かないのは、やはり、マスコミが怖いのでしょうね。何が本当に必要なのかより、自分の身を守ることの方が大事な議員しかいないのでしょうか。
せめて、菅や委員を国会喚問して糾弾するくらいのことも出来ないのでしょうか。こうして、何もせずに、無駄な除染などに金を注ぎ込んでいるのですから、全く情けない国としか言いようがないですね。
偶然でしょうか、福島の高校生が素晴らしい論文を書かれているようです。
BuzzFeed 2016/02/08
「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に
福島は他の県や国に比べて高いのか。高校生の素朴な疑問は他に類を見ない研究に。
福島の高校生は被曝線量が高い?
福島第一原発事故が起きた、福島県の高校生と、他県、他国の外部被曝線量はどれだけ違うのか。福島高校の生徒を中心に216人のデータを比較した英語の研究論文が昨年11月、専門誌に掲載された。オンライン版は無料で公開されており、全世界で3万ダウンロードを超えている。
執筆した福島高校3年の小野寺悠さんと、論文執筆をサポートした東京大大学院の早野龍五教授(物理学)が2月8日、日本外国特派員協会での会見後にBuzzFeed Newsの取材に応じた。
発端は素朴な疑問
論文執筆プロジェクトの発端は小野寺さんら高校生たちの素朴な疑問だ。
「福島県で生活する私たちの被曝線量は国内の他の地域や、他国と比べて高いのか」
小野寺さんたちは、実際の生活パターンから測ってみたいと考えた。1時間ごとの外部被曝線量を調べることができる個人線量計「D-シャトル」を使えば、そ れが可能になる。福島高校の教諭のつながりや、事故後に高校で特別講義をするなど交流を深めていた早野さんら科学者のネットワークを使い、比較研究の土台 を作り上げた。
福島市周辺、いわき市など沿岸部、そして会津と県内各地から6高校、神奈川県や広島県など国内6校、フランスからは40人、ポーランドから28人、ベラルーシから12人の高校生、教員が参加した。教員も含めて協力者は216人に及んだ。
調査に参加した216人は2014年6月~12月の期間中、原則として2週間、線量計をつけて生活した。どこにいたか日誌もつけてもらった。データを もとに年間の被曝線量を換算すると、差はごくわずかだった。集団の真ん中にあたる中央値で比較すると、福島県内では0.63~0.97ミリシーベルト、県 外では0.55から0.87ミリシーベルト、海外0.51~1.1ミリシーベルトだ。
フランスの高校生が発した一言「福島に人は住んでいるのか」
英訳など論文をサポートした早野さんには忘れられない問いかけがある。2014年、フランスの高校生からこう質問された。
「本当に福島に人は住んでいるのか」
確かに、原発周辺の地域は人が戻っていないが、小野寺さんが住む福島市内も沿岸部のいわき市も、郡山市も、そこで暮らしている人たちがいる。
「その高校生は無邪気に聞いている。だからこそ問題は根深い。広島や長崎と同じように、福島の高校生が成長して海外に行くたび、同じ質問を投げかけられるのではないか。その時に大事なのは、しっかり根拠を持って、発信できる力をつけることだ」
そう考えた早野さんは、論文の英訳は手伝ったが、基本はすべて生徒たちに委ねた。
会見後に記者からの質問に答える小野寺さん Satoru Ishido / BuzzFeed
「客観的な根拠と事実から判断する」
専門誌掲載にあたって、査読者から「なぜ2週間の記録で、年間の被曝量に換算できるのか」という質問があった。早野さん自身は答えなかった。「日本語でいいから、回答を考えてほしい」。小野寺さんにボールを投げた。
小野寺さんの回答はこうだ。「高校生がデータをとった2週間は、朝起きて、登校し、授業を受けて下校するという高校生の基本的な生活を送っているときに計測したもの。1年間で換算しても問題はない」
小野寺さんは、論文執筆を通して学んだことがある。
「計測の結果、線量が高かったとしても、公表していました。データは計測するだけでなく、公表して、みんなで考える。リスクがあれば、それを回避する方法を考えればいい。客観的な根拠と事実に基づいて、判断することが大事なのだと思います」
「伝統になってほしい」
震災発生時、中学1年だった小野寺さんは一時的に親族を頼って関東に避難した。父親の指示で、室内でも放射線量の低い場所で生活していたという。その頃、早野さんはTwitterで原発事故や放射線について発信を続けていた。来年には定年を迎える。
もうすぐ震災から5年。取材の合間に「福島高校の伝統になるといいな」と早野さんがつぶやいた。
「科学の方法をつかって考えること、福島から情報を発信すること。高校生から考えること」。それが早野さんが願う「伝統」だ。
菅なんか、こうした高校生の気持ちをどう考えるのでしょうか。と言うか、自分のことしか興味がないのでしょうね。
13日、第 604回の 「NHKは全く反省していな い」でNHKの腐敗振りを取り 上げたところですが、高市さん が素晴らしい発言をしてくれて います。
今までの総務相が、誰も言 及していなかった電波停止を可 能だと言ってくれました。やは り、日本は女性の時代かもしれ ませんね。
男の議員は、殆どが、選挙 を恐れて、腰が引けて、本当の ことを言いません。それに比べ て、「こころ」の中山恭子さん を筆頭に、心から日本のことを 考えて発言してくれています。 もう、戦後の堕落した男は駄目 なのかもしれません。
産経ニュースより 2016.2.9
高 市総務相「放送法違反続けば電波停止の可能性も」
高市早苗総務相は8日の衆院予算委員会で、放送局が「政治的に公平であること」と定めた放送法の違反を繰り返した場 合、電波法に基づき電波停止を命じ る可能性に言及した。電波停止に関し「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できな い。将来にわたり可能性が全くないと は言えない」と述べた。
民主党の奥野総一郎氏の質問に答えた。高市氏は、放送法について「単なる倫理規定ではなく法規範性を持つ。私が在任 中に(命令を)出すとは思えないが、事実に照らして、その時の総務相が判断する」とも指摘した。…以下略
早速、日本が大嫌いな反日売国民主党が騒いでいます。本当に、バカな奴らです。
産経ニュースより 2016.2.9
民 主・細野政調会長、高市総務相発言に「放送法の乱用だ」
民主党の細野豪志政調会長は9日午前の記者会見で、高市早苗総務相が政治的公平を定めた放送法の違反を放送局が繰り 返した場合に電波停止を命じる可能性に言及したことについて「放送法の乱用だ。電波停止に言及した意味は非常に重い」と 問題視する姿勢を示した。
産経新聞が、民主党のやってきたことを挙げて、徹底的に反論する素晴らしい記事を書いてくれています。本当に、自分 達のことは棚に上げて、良く言うものです。本当に、恥を知らない民主党です。
「日本のこころを大切にする党」と比べる値打も無い党ですが、何で、こんな奴らが国会議員なのでしょう。つまりは、 日本人がそれだけ堕落していると言う証拠でしかないですね。
次の選挙で消滅してもらいたいものです。その代わりに、「日本のこころを大切にする党」が一挙に増えてくれれば、日 本の再生も見えてくるのですが、有権者はまだ目覚めないのでしょうか。
産経ニュースより 2016.2.9
高 市総務相「電波停止」発言に反発の民主党 政権時の数々の圧力はお忘れのようで…
民主党の細野豪志政調会長は9日の記者会見で、高市早苗総務相が政治的公平を定めた放送法の違反を放送局が繰り返し た場合に電波停止を命じる可能性に 言及したことについて「放送法の乱用だ。電波停止に言及した意味は非常に重い」と批判した。放送法の一般論を述べただけ の高市氏に激しく反応した細野氏だ が、民主党政権こそ放送局を含むマスコミへの圧力を繰り返してきた政権だった。
高市氏は8日の衆院予算委員会で、電波停止に関し「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしない とは約束できない。将来にわたり可能性が全くないとはいえない」と述べた。
放送法については「単なる倫理規定ではなく法規範性を持つ。私が在任中に(命令を)出すとは思えないが、事実に照ら して、その時の総務相が判断する」とも語った。
放送法174条には、放送事業者が同法に違反した場合、総務相が「放送の業務の停止を命ずることができる」と明記し ている。また、放送法4条では、放 送事業者が番組の編集にあたり、(1)公安及び善良な風俗を害しないこと(2)政治的に公平であること(3)報道は事実 をまげないですること(4)意見が 対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること-と定めている。
高市氏はこうした法令をそのまま説明したに過ぎず、菅義偉官房長官も9日の記者会見で「高市氏は当たり前のことを法 律に基づいて答弁した」と述べた。
ところが、細野氏は9日の記者会見で「放送法4条は『事業者に対する努力義務』と解されてきている」との持論を展開 した上で、「高市氏が電波停止に言及することによって放送事業者における萎縮効果は非常に大きなものがある可能性があ る」と猛批判した。
朝日新聞はさっそく9日付朝刊の1面で高市氏の発言を批判的に取り上げた。細野氏も朝日新聞も「安倍晋三政権による 放送局への圧力」と訴えたかったようだが、民主党政権こそ、放送局を含むマスコミへの圧力は“十八番”と言ってよかっ た。
例えば、野田佳彦政権の松本龍復興担当相は平成23年7月3日、宮城県庁を訪れて村井嘉浩知事と面会した際、応接室 で待たされたとして「お客さんが来 るときは自分が入ってから呼べ。長幼の序が分かっている自衛隊(村井知事がかつて所属していた)ならやるぞ」と発言し た。テレビカメラも入った公開の場で 「今の部分はオフレコな。書いた社はこれで終わりだから」とマスコミを恫喝した。
23年9月2日の野田政権発足に伴い入閣した鉢呂吉雄経済産業相は東京電力福島第1原発事故の現場周辺を「死の町」 と表現し、被災地視察後に記者団に 「放射能をうつしてやる」などと発言した。鉢呂氏は10日に辞任した。これを受け、当時の輿石東幹事長は報道した民放関 係者を聴取。12日の記者会見で 「報道のあり方について皆さんも、もう一度考えてもらいたい」と報道に問題があるとの認識を示し、13日の党代議士会で は「マスコミ対応を含め情報管理に徹底していきたい」と宣言した。
菅直人首相は22年6月8日の就任記者会見で「ややもすれば取材を受けることによって、政権運営が行き詰まる」と述 べ、取材を忌避する姿勢をあらわに した。22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領海内に侵入した中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突する事件が発生 すると、菅政権は漁船が意図的に衝 突してきたことが明瞭に分かる海保撮影の映像の一般公開をかたくなに拒んだ。
菅政権の仙谷由人官房長官は22年11月9日の衆院予算委員会で、自身が持ち込んだ手元の資料を新聞社が撮影、掲載 したことを「盗撮だ」と批判した。 撮影は国会の許可を得て行われていた。24年2月には前原誠司政調会長が、産経新聞が掲載した「言うだけ番長」などの記 事を「ペンの暴力だ」などとして、 定例会見への産経新聞記者の出席を拒否した。
こうした民主党政権のマスコミに対する圧力は枚挙にいとまがない。都合の悪い過去はすっかり忘れたようだ。(政治部 酒井充)
何時もの、coffeeさんが詳しく取り上げてくれています。何時ものように、分量が多いので、是非、リンク元で読 んでください。
正し い歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
高 市総務相、電波停止の可能性に言及・政治的公平性で・虚偽にも厳格に対処し、放送免許の取り消せ!
それにしても、自民党は、本当に根性なしですね。NHKや朝日を潰すくらいの覚悟で政治に取り組んでもらいたいもの です。
かなり減っているとは言われてますが、それでも未だに韓国へ旅行する情弱の日本人もかなりいるようです。
ここでも、何度も書いてきましたが、ソフトバンクのスマートフォンを使い、ロッテのガムなどを買い、プロ野球のこのチームを応援する人もいるのですから、やはり、完全になくなるなんてことは無さそうです。
その上に、日本に住んでいる在日の人達の故国への郷愁や愛国心もあるでしょうから、絶滅は無理でしょう。
ところが、仲間のはずの中国の観光客まで減っているということで、韓国の観光業界への影響は大きいようです。
産経ニュースより 2016.2.8
【経済裏読み】 「韓国には行きたくない!」中国人観光客の書き込みやまず 「安モノ・ぼったくり・不親切」…
今年は中国における「韓国観光の年」だという。韓国の朴槿恵大統領は1月に北京で開かれた開幕式に寄せた映像メッセージで「中国国民の皆様を韓国に招 くことになりうれしく思う」と述べた。ただ、昨年の訪韓外国人観光客は約1323万人で、前年より6・8%減った。上客の中国人も2・3%減り、600万 人を割り込んだ。韓国政府は相変わらず中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染拡大のせいにする。一方でソーシャル・ネットワーキング・サービ ス(SNS)には「ホテルだと思っていたが地方のモテルだった」など、中国人観光客による不満の書き込みも目立つ。
訪日中国人観光客100%増の衝撃
韓国にとって何よりも悔しいのは、昨年の外国人観光客の数で7年ぶりに日本に負けたことだろう。朝鮮日報(電子版)など韓国メディアによると、 2015年の訪韓外国人観光客は1323万1600人で前年(1420万1500人)に比べ6・8%減った(韓国観光公社まとめ)。外国人客が減少したの は03年以来、12年ぶりという。
一方、日本は昨年、外国人客の誘致で過去最高を記録した。政府観光局によると、訪日客数は1973万7000人で、過去最高だった前年(1341万3000人)に比べ47・1%増加。13年に初めて1000万人を突破し、わずか2年で倍増したのである。
さらに日本にとっても、韓国にとっても上客である中国人観光客が驚きの動きを見せた。訪韓客が598万4170人で前年に比べ2・3%減ったのに対 し、訪日客は499万3800人と数でこそ下回ったが、前年比では107・3%増を記録。実に前年の2倍以上の中国人が日本を訪れたことになる。
すでに各方面で言い尽くされてはいるが、日本が好調だった背景には、円安で買い物の魅力が増したことに加え、日本政府がビザ発給要件や免税対象を緩和するなど訪日客誘致に積極的に動いたことなどがある。
その一方で、韓国政府は訪韓客不調の主因をMERS感染の拡大で片付けようとする。韓国経済新聞(電子版)は「中国人観光客、日本だけに行って」と題 したコラムで、「MERS事態で旅行先に行き詰まった中国人観光客は『隣国』である日本に集まっていった!」と自虐的に書いた。
奈落の底に転落しかねない韓国の観光産業
朴大統領と中国の習近平国家主席は14年に開催された首脳会談で15年を「中国観光の年」、16年を「韓国観光の年」とすることで合意していた。聯合 ニュース(電子版)によれば、朴氏は1月20日、北京市内のホテルで開かれた「2016年韓国観光の年」開幕式に映像メッセージを寄せた。
それによれば朴氏は「今年、われわれの友情を確かめ、心を交わすため、中国国民の皆様を韓国に招くことになりうれしく思う」とした上で、「数千年にわ たり文化交流し、歴史を共有してきた両国の国民が『韓国観光の年』を機により親しい隣人になり、近い将来に2000万人交流時代が来ることを期待する」と 述べた。
さらに韓国経済新聞によれば、韓国政府はこの開幕式の場で、「800万人中国人観光客の訪韓」という目標が掲げたという。昨年の訪韓客が600万人を割り込んだばかりなのになお強気である。
ただ、こうした政府の“楽観的”な目算に対し、韓国メディアの慎重姿勢は際立つ。元韓国観光学会長のキム・ギョンスク江陵原州大教授(観光経営学)は 朝鮮日報の取材に対し、「従来のような安値の観光ツアーやショッピング主体のツアーではなく、外国人客が魅力を感じる観光商品を開発し、長期戦略を立てる べきだ」と指摘。「そうしなければ、韓国観光が奈落の底に転落しかねない」と警鐘さえ鳴らしている。
アリババは助け舟になるか?
この国の観光産業の危機をめぐっては、韓国メディアが再三にわたり根本的な問題が背景にあるとしてきた。「後進性を免れない慣行がさらに根本的な問題。安モノ・ぼったくり・不親切慣行は相変わらず」(朝鮮日報)などである。
韓国経済新聞はコラムで中国人観光客がSNSに残した書き込みを紹介。「ホテルだと思っていたが地方のモテルだった」「観光用の飲食店ではなく運転手用の食堂だった」…。まさしく、安モノ、ぼったくり、不親切慣行である。
中国人客を呼び込むためには、キム・ギョンスク氏が指摘するように、安値の観光ツアーやショッピング主体のツアーからの脱却が急がれる。
そんな中、中国の電子商取引(EC)最大手、アリババ(阿里巴巴)グループが助け舟を出した。朝鮮日報によれば、傘下のインターネット旅行会社、アリ トリップ(阿里旅行)が、韓国旅行業界最大手のハナツアーと提携する形で中国人客に韓国の観光商品を販売するというのだ。
ソウルで行われた記者懇談会の場でアリトリップの段冬東副社長は、中国人客の旅行先が韓国から日本にシフトしているのを受け、「アリババの顧客情報を 活用し、オーダーメード型の旅行商品を推薦するビッグデータマーケティングなどでハナツアーを支援していく」と説明したという。
にわかにタッグを組んだ中国と韓国。この「対日包囲網」の行く末が注目される。
減ったと言っても、1000万人以上と言うのですから、大したものですね。あんな国に何が面白くて行くのでしょうか。何て、何処にも行ったことの無い私が海外旅行の批判をする資格は無いですね。
それにしても、アリババと組んだというのは面白そうです。どうせなら、日本に来ている中国人を取り込んで欲しいですね。観光業の人にはしかられそうですが、日本には来て貰わない方が安全のためにも良いのじゃないでしょうか。
アリババさんどうぞ、頑張ってください。
1月11日 (月)、第 191回の「杉 田水脈が見た公務員労働組合の『正体』」で共産党の労組を使ってのやりたい放題を自分の公務員時代の経験か らかいてくれました。
それを、動画でも語ってくれたものがアップされました。後半は有料なので、私は見れませんが、余裕のある方はどう ぞ。
さて、偶然でしょうか、同じiRONNAに共産党の恐ろしさが詳しく取り上げられています。かなり分量がありますの で、是非、リンク元で読んでください。
それにしても、こんな反日売国政党が何時までも生き残っているのは、やはり、日本の堕落を象徴しているのじゃないで しょうか。これも、何とかしなければ。
iRONNAより
北方領域へのロシア侵略と売国の徒
北方領土四島だけでなく、帰属未定の樺太・北千島の不法占拠を続けるロシア。数年来の強硬姿勢は「これが戦後秩序 だ」とする主張に、実は国際法上の根拠がないことの〝裏返し〟だという。そして日本にはロシアを利する勢力がある。…以 下略